こんなこと あんなこと

出来事

市中体連陸上競技大会 その2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 その3に続きますにっこり

市中体連の幕開け  ~市陸上競技大会~

 6月1日(木)・2日(金)の2日間に渡り、市中体連陸上競技大会が行われています。今回も陸上競技を皮切りに、来週の野球やバスケットボールなどの各種競技が各会場で行われる予定です。
 まずは、陸上競技の第1日の様子をお伝えします。平の市陸上競技場で開催された本大会では、1日目各種目の予選を中心に行われました。天候にも恵まれ、市内のほとんどの中学校が参加した陸上競技は、応援の制限もなくスタンドから観戦する数多くの保護者から選手へ声援や拍手が送られていました。
 本校生徒も多くの種目へ出場し、棒高跳びで2位、男子共通400m及び1・2年4×100mリレーが予選を突破し、2日目の決勝へ進出するなど大きな活躍がみられました。初日の様子をご覧ください。

〈陸上競技 その1〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  その2へ続きます笑う

市中体連へ向けて伝統のエール     ~選手激励会~

 本日午後から市中体連へ向けて選手激励会が行われました。来週6月1日(木)・2日(金)から陸上競技を皮切りに市中体連大会がいよいよスタートします。
 激励会では、まずはじめに、壇上で各部の選手紹介があり、生徒一人一人が市大会へ向けた抱負を述べました。次に生徒会長より応援のメッセージがあり、伝統の応援団によるエール演舞で会場の熱気は最高潮に達しました。応援する方も応援される方も応援団の音頭により大きな拍手を送っていました。
 心の底から力が湧いてくるような湯本一中(ユモイチ)の選手激励会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

  ↑ 最後に陸上部主将から選手代表お礼の言葉

母校での授業  ~教育実習~

 先週から教育実習を行っている卒業生(1名)が、今週より授業を行っています。教科は国語です。生徒たちも真剣な態度で先輩の授業を受けています。もしかしたら、今度は自分が実習生として授業をする日がやってくるかもしれません。実習は来週まで続きます。教師を目指して頑張れー!笑う

U-15いわきリーグ2023      ~サッカー部~

 市中体連前の運動部紹介の最後はサッカー部です。5月21日(日)に行われた「U-15いわきリーグ2023 1部 第6節」の試合の模様です。会場はグリーンフィールド多目的広場。5月の日差しがピッチに輝く会場でクラブチームとの試合が行われ、体育祭が終わった直後にもかかわらず激しい攻守戦が繰り広げられていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まだリーグ戦は残されていますが、本番となる市中体連まであと2週間余り。茨城での合宿を終え大会へ向けて全集中といったところです。中体連での活躍を大いに期待しています。

2023年度表彰 No.1   ~卓球競技~

 第50回福島県小中学校学年別卓球選手権大会いわき地区予選(5月3日開催)の入賞者の表彰式を校長室で行いました。3年生男子1名が5位に入賞し、5月28日(日)に須賀川市で行われる県大会へ出場します。入賞おめでとうございます。

輝く笑顔、響く声援!   ~ 体育祭 One for all, All for one ~

伝統の体育祭が5月19日(金)に開催され、多くの保護者やご家族の皆様にお越しいただきました。前日まで猛暑並みの暑さでしたが、体育祭当日は風も爽やかさを感じる曇りの天気が続き絶好?の体育祭日和でした。

 今回は綱引きを新たに学級対抗種目に取り入れ、どの学年も最後まで勝敗がわからない熱戦が繰り広げられました。3年生にとっては最後の体育祭。勝っても負けても体育祭を楽しんでいる姿がとても頼もしくもあり、子どもたちの笑顔に元気づけられる楽しい体育祭でした。

 それでは、当日の生徒たちの生き生きと輝いている競技中の様子をっぷりとご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育祭を楽しむために ~準備完了~

 体育祭を明日に控えて、会場も準備完了です。長縄や団体種目の練習も十分にしてきました。

少し早めの夏日も明日は少し緩みそうです。参加者全員が楽しめるよう、みんなで盛り上げていきましょう興奮・ヤッター!

いままでの練習の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ↑  伝統のジンギスカンもマスターした1年生

 

全校生が一堂に会して ~前期生徒会総会~

 数年ぶりに体育館で全校生が一堂に会した生徒会総会が5月12日(金)に開催されました。今の在校生にとっては、対面で行う初めての生徒会総会でした。時間の都合上、効率的な方式も取り入れた総会でしたが、いかがだったでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ はじめに任命式を行いました笑う ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 会に先立ち、学級役員を含む生徒会役員の任命式が行われた後、少し緊張感が漂う中で議長により議事が進行されました。前日にリハーサルを行い、満を持して生徒会本部や環境などの各委員会から前年度の反省と今年度の前期計画が提案され、すべて無事に承認されました。社会人となる練習場面でもあります。皆さん、お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 生徒会長からのあいさつ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 総会って感じがしますねニヒヒ

 

 

試合経験を重ねる大切さ  ~ソフトテニス部~

 中体連前の運動部の様子を伝えていますが、今回はソフトテニス部です。5月13日(土)に行われた校外での他校試合の様子です。一時雨がポツポツと降った時もありましたが、暑くもなくコートでの練習試合にはちょうどよい気温でした。

 3年生を主体とした団体チームと2年生組の2コートに分かれての練習試合。ねらった通りのサーブがきまることもあれば、逆をつかれて流れが変わるなどの双方の駆け引きが展開されていました。ペアで息を合わせながら、喜び合ったり励まし合ったりする中で、礼儀正しくプレーする姿に清々しい気持ちにさせてくれる練習試合でした。中体連での活躍を期待しています!にっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心に響く演奏 ~フラワーコンサート~

 5月7日、連休最後の日にいわき芸術文化交流館アリオス大ホールにおいて、第31回フラワーコンサートが開催されました。県大会で金賞を受賞した団体として出演した本校の吹奏楽部23名による演奏は、聴く人の心に響き渡るほんとうに素晴らしい演奏でした。演奏した曲は「ステップ・バイ・ステップ 順次進行によるコラール」「マーチ 『ペガサスの夢』」「女々しくて」の3曲。演奏中の写真撮影はできないため演奏後のリラックスした表情での記念撮影です!おそろいのTシャツもかっこいいですね!

自己ベスト更新をめざして! ~市中学校合同記録会~

 5月4日、市陸上競技場において市中学校合同記録会が行われました。いわき地区の陸上競技のレベルアップや陸上競技の交流をめざした大会で、午後の気持ちのよい晴天のもとで競技が繰り広げられていました。市中体連は陸上競技から始まるため、本番に向けた自分の力を試す大切な機会となりました。次々と上位でフィニッシュする生徒たちの姿に応援する側も自然と手に力が入ります。これからの活躍にも目が離せませんネ!

体育館に響く声援 ~バスケットボールシード決定戦~

 5月3日、中央台南中体育館で開催されたバスケットボールシード決定戦の様子です。市中体連大会でのシード権をかけた熱戦が繰り広げられていました。女子の試合は午前中に行われ、コートいっぱいに駆け回る生徒たちへベンチから熱い声援が飛んでいました。昨年度市中体連を制した男子バスケ部の試合も午後から行われ、前哨戦となる試合を優勢に展開していました。男女ともこれからの活躍が大いに期待できる頑張りでした!

応援を背に熱い戦い ~県小中学校学年別卓球選手権大会いわき地区予選~

 5月3日に市総合体育館で開催された県小中学校学年別卓球選手権大会いわき地区予選の様子です。まだ制限はありますが観客入場可として行われた大会で生徒たちも張り切ってプレーしていました。広いアリーナ一面に広がる卓球台で繰り広げられる熱戦は壮観そのもの。生徒たちは応援を背に真剣に試合に臨んでいました。気温とともに体育館の熱気もますます上昇しそうですネ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部活動、各種大会が真っ盛り ~春季小名浜体育協会長旗争奪軟式野球大会~

ゴールデンウィーク中に行われた各部の様子を順次紹介していきます。

 まずは、5月3日に小名浜一中で行われた春季小名浜体育協会長争奪軟式野球大会です。野球部は新入部員が7名入り、現在8名となって湯本二中・湯本三中との連合チームで出場しました。初めて大会試合に出場した生徒もいましたが、元気いっぱいのプレーに感動です。センターフライをキャッチしたときには、ギャラリーも大盛り上がり。日に日に上達する生徒たちに心から声援を送りたくなります!

 

 

話し合いの末に ~生徒会総会の議案書審議~

 連休明けに開催される前期生徒会総会は、久しぶりの対面開催になる予定です。これまで、感染防止のため制限されていた行事が多かったため、3年生でも全校生が一堂に会した総会は初めてということで、ちょっとしたイベント気分ではないでしょうか。笑う

 今回は各クラスで行われた総会前の議案審議の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 話し合いに入る前に、要項をみんなで帳合いしました

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ まずは、各委員会などの計画等をみんなで確認です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ おっ、何か気になるところを見つけたのかな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ グループでもいろいろと意見を出し合います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 質問が採用されるように内容を吟味します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 今回はリアルな対面開催、質問者は誰がやるのかも話し合い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 1年生にとっては、生徒会総会が何であるかも興味津々

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 審議内容はおおよそ決まったようですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 初めての生徒会総会に、少しワクワク感です興奮・ヤッター!

歓声があふれる風景 ~体育祭の練習~

 巷では修学旅行・遠足の話題がたくさんありますが、本校では9月に予定されているため、今はもっぱら体育祭に向けた取り組みが学年・学級で行われています。特に、長縄の練習が始まり、大人数で一斉に跳ぶのはそう簡単にはいかないようです。そこが長縄競技のおもしろいところですね。にっこり

 どうすれば跳べるようになるのか、1回でも多く跳べるのか、みんなで知恵を絞ったり、話し合ったりしながらやるのが楽しいところです。様々な困難や課題があるのは当然です。体育祭当日に、どんなドラマが完成するのか楽しみです。笑う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 最初の練習 緊張の一瞬!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 回し手の人が一番たいへんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ みんなで呼吸を合わせるのって、最初は本当に難しい驚く・ビックリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 練習するたびに跳ぶタイミングが合ってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 大きな声のかけ声や励まし合う素敵な練習風景でした!

大会へ向けて部活動が本格スタート!

 部活動の新入生体験入部期間も終わり、今週から本格的な活動が始まりました。入部届は今週までですが、これから入部したい生徒の皆さん、まだまだ遅くありませんので、やってみたい部活動があれば各部とも大歓迎です。2,3年生ももちろん入部可能です。「まずはやってみる」その気持ちが大切!

 そこで、スタートしたばかりの部活動の様子を紹介します。各部ともフレッシュな新入部員を迎え、大会へ向けて意気込んで活動していました。

〈吹奏楽部〉 部員数23名(4月20日現在)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈合唱部〉 部員数12名 (4月20日現在)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈野球部〉 部員数8名 (4月20日現在)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サッカー部 部員数29名 (4月20日現在)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈テニス部〉 部員数17名 (4月20日現在)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈バスケットボール部〉 部員数36名 (4月20日現在)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈卓球部〉 部員数19名 (4月20日現在)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈陸上部〉 部員数27名 (4月20日現在)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観とPTA行事を実施

 年度初めの大きな行事である授業参観、学級懇談会、そしてPTA総会を行いました。これまで、感染拡大予防のため制限をしていた活動を内容を改善しながら実施してまいりたいと思います。学級懇談会やPTA総会も多くの保護者の方に参加していただき、内容を簡素化して短時間で終了することができました。ご協力に感謝いたします。

 授業参観では、新学期スタートの生徒たちの様子をご覧いただきました。どの学級も一生懸命に取り組んでいる生徒の姿を見ることができたのではないでしょうか。お陰さまで、新年度をよいスタートを切ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 校庭に隙間なく駐車の車

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 話し合い活動中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ みんなの前で発表中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ カルメ焼きの実験中でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 何やら相談中です、楽しそうですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 真剣に話を聞いている様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ こちらは調理実習中、おいしく焼けますように!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 受け身を練習して、寝技の練習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ こちらは学級会で話し合いの様子です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ ペア活動中、積極的に意見交換していました

 

 

係活動もスタート ~前期第1回委員会~

 1学期の係活動も本格的に新組織で動き出します。環境、保健など生徒会本部を入れると全部で8つの委員会があります。それぞれが特徴ある活動を行っていますが、毎日のルーティン活動も少し工夫をしたり、気遣いを心がけたりするだけでサービスが大いに向上するものです。生徒の皆さんの誠意ある活動に期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 計画を決める話し合い活動もよい雰囲気で行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ↑ 図書委員会です。読書の楽しさをぜひ伝えてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 生徒会本部の皆さんも次へ向けて話し合いをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 武道館の週番委員会、前期計画の確認のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 笑顔でカメラに応えてくれました。話し合いは終わったのかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

  ↑ みんなで仲良く話し合い中でした。いい雰囲気ですね。

みんなが気持ちよく生活するためにも思いやりが見える活動をお願いします。