こんなことがありました

出来事

学校の様子

 2時間目の様子です。思いを込めて作品を作ったり、演奏したり、自分の考えを伝え合ったりする等、今日も子どもたちは頑張っていました。特に「話す力」「聴く力」が向上しています。
※1年生で、図工の作品を嬉しそうに紹介してくれた子がいました。子どもたちの笑顔は力を与えてくれます。

学校の様子

 今朝は、心配された積雪もありませんでした。

 3時間目の授業の様子です。日々とても落ち着いた学校生活を送っている子どもたち。本当に感心します。進級、進学に向けて「みんなの力で」着実に前進しています。

学校の様子

 今日は、午後から雪が降ってくるなどとても肌寒い日となりました。

 4時間目の様子です。練習問題に取り組んだり、音読をしたり、ミシンのセットの仕方を学習したり、ペアで話し合いをしたり、寒さに負けずに頑張っていました。

 

学校の様子2

 今日の大休憩の時間、6年生の子どもたちは、本日午後に実施する「入学説明会」の会場作りを行いました。どんな時も「学校の顔」として頑張っている6年生。いつもありがとう。

学校の様子

 昨日の大休憩の時間、5・6年生の子どもたちは鼓笛練習に取り組んでいました。上達した5年生の姿を見て6年生が喜びの声を上げる等、温かい雰囲気に包まれていました。「みんなの力で育っていく」郷ケ丘小学校の素晴らしさを実感しました。

学校の様子

 大休憩の時間、「さくらタイム」を実施しました。縦割り班ごとに考えた遊びを行っていました。6年生にとって、小学校生活も残りわずかです。下級生とたくさんの思い出を作ってほしいと思います。

 5時間目に、高学年の子どもたちは鼓笛引き継ぎのための顔合わせを行いました。6年生から5年生へ、本校の伝統をしっかり継承してほしいと思います。

 

学校の様子

 2時間目の様子です。集中して文字を書いたり、問題に取り組んだり、自分の考えを発表したり、今日もとても落ち着いた態度で学習を行っていました。

 大休憩の様子です。みんなで声を掛け合って、「心を一つ」にして長縄跳びを行っている学級がいくつかありました。6年生の長縄を跳ぶスピードに驚いている子どもたちもいました。

学校の様子

 大休憩の様子です。月曜日の大休憩は、委員会活動や係活動を行ったり、教室で友達と過ごしたりしています。

【話し合いをする放送委員会の児童】

【タブレットを使って活動する1年生】

 下駄箱を見ると、今日も靴の向きがそろっていました。

 掃除の様子です。欠席者数がぐんと減ったので、久しぶりに縦割り班で掃除を行いました。久しぶりとは思えない程、班長を中心に無言で掃除をしていました。素晴らしいことです。

学校の様子

 2時間目に、地震を想定した避難訓練を行いました。短時間で素早く避難することができました。
 避難訓練後の全体会は、強風と低温のため教室に戻り、放送で行いました。校長からは、本日の避難訓練を振り返った後、以下の話をしました。
・地震、台風、大雨等が原因となって起こる災害を自然災害と言うこと。
・地震も自然災害の1つで、いつ、どこで起こるか分からないこと。(学校にいる時、登下校の時、家にいる時、寝ているとき・・・)だから訓練が必要なこと。
・自分の「命を守る」ための大切な訓練。真剣に取り組まなければならないこと。
・学校でも自然災害に備えていること。(耐震工事、備蓄倉庫等)
 子どもたちは、真剣に話を聴いていました。

学校の様子

 2時間目の授業の様子です。真面目に、一生懸命に取り組む子どもたち。一歩一歩着実に力をつけています。

 

学校の様子

 今日も、冷たい風が吹く肌寒い日となりました。
 授業の様子です。6年生は、理科と家庭科を行っていました。話の聴き方、タイピング力に感心しました。

 5年生は、算数と家庭科を行っていました。家庭科では、上手にエプロンを仕上げようと頑張っていました。

 4年生は音楽と図工を行っていました。楽しそうに演奏する姿、よりよい工作作品にしようと作品作りに励む姿、とてもよかったです。

 3年生は、昔の道具について調べたことをタブレットでまとめ、発表していました。

 すこやか学級では、頑張って作っていた「鬼のお面」が完成しました。とても嬉しそうでした。算数を行っている学級もありました。かけ算の筆算に集中して取り組んでいました。

学校の様子2

 今日は、冷たい風が吹く肌寒い日となりました。
 授業中、グループで話し合っている様子です。本校で力を入れて取り組んでいることの一つに、「自分の考えをしっかり伝えること」があります。今後も、継続していきます。

 大休憩の様子です。寒さに負けず、元気に外遊びをしていました。

学校の様子

 大休憩の時間、全校集会を行いました。(感染症拡大防止のためリモートで実施)
 まず、表彰を行いました。入賞者の皆さん、おめでとうございます。

【児童画コンクール】

【木工工作コンクール】

【火災予防ポスターコンクール】
 

 その後、能登半島地震、東日本大震災の話をしました。そして、「当たり前」に感謝できる人になってほしいことを伝えました。

学校の様子

 2時間目の授業の様子です。
 3年生は、理科の授業で実験器具の使い方の学習をしていました。「はやく実験がしたいな」という思いが伝わってきました。

 6年生は、習字の学習を行っていました。集中して丁寧に文字を書いていました。

 5年生は、音楽の授業を行っていました。笛の練習に熱心に取り組んでいました。

 4年生は、ALTと外国語の学習を行っていました。ゲームを通して楽しく英語を学んでいました。

 2年生は、体育の授業を行っていました。グループで声を掛け合いながら長縄跳びに取り組んでいました。

学校の様子

 今日は、暖かく穏やかな日となりました。

 学校花壇の様子です。冬の寒さに耐えながら咲いている或いは咲こうとしている花がありました。

 大休憩の時間、運動委員会の4年生の子どもたちが企画した「運動集会」を行いました。内容は5年生による「学級対抗綱引き」です。とても盛り上がりました。4年生の運営の仕方も上手でした。

 3時間目、2年生は算数の学習を行っていました。教室に掲示してあるものの中から数字を探し、探した数字をタブレットで写真撮影。それを教師用タブレットに送り、全員で探し出した数字を共有するという授業でした。子どもたちは大変意欲的に取り組んでいました。体育館に行くと、1年生はなわとび運動に取り組んでいました。できる技を増やそうと一生懸命頑張っていました。技に合格し、シールをもらう時の嬉しそうな表情が印象的でした。

 

学校の様子

 1時間目の授業の様子です。
 1つ上の学年にどんどん近づいている子どもたち。今日も頑張る姿をたくさん見ることができました。

学校の様子

 今日は、大変寒い1日でした。

 大休憩の様子です。3学期は縄跳び運動に取り組んでいる子どもたちが数多くいます。体を巧みに動かす力や体力の向上には、とても効果的な運動です。これからも積極的に取り組み、できる技の数をどんどん増やしていってほしいと思います。

 3時間の様子です。子どもたちの発表力、集中力、表現力に感心しました。