川部中の今をお伝えします。

日誌

朝の読書 読み聞かせを行いました。

 今朝の読書の時間に、学校司書の先生による読み聞かせを行いました。生徒は真剣な眼差しで参加しました。

最後に、お世話になった学校司書の先生にお礼を述べました。

【朝の読書の様子】

 

授業が本格的にスタートしました。

 社会科の授業では、織田信長の天下統一について電子黒板を使って確認しながら、

DVDの動画で当時を体感していました。

【社会科の授業の様子】

 数学の授業では、電子黒板を使って、正負の数について教師から問いを投げかけ、生徒が考え

ながら授業が展開されました。

【数学の授業の様子】

 体育の授業では、行動訓練や体操を一つひとつ丁寧に確認しながら授業が展開されました。

【体育の授業の様子】

 理科の授業では、塩化銅水溶液の電気分解をグループ毎に実験で確認しました。

【理科授業の様子】

 国語の授業では、誌の朗読を通して、表現の特徴などについて考える授業が展開されました。

【国語の授業の様子】

 2年生は、来週予定の校外学習 事前学習として、調査学習を主体的に進めました。

【校外学習事 前学習の様子】

第1回生徒会専門委員会実施

 本日、活動計画を作成させることにより、専門委員の一員としての自覚を持たせ、生徒会活動を

意欲的に行わせるための動機付けをはかることを目的に、生徒会専門委員会を実施しました。各委

員長を中心に、組織づくりや反省・計画を協力して確認しました。

『生徒会本部』

『生活向上委員会』

『図書広報委員会』

『保健給食委員会』

『環境整備委員会』

『放送進行委員会』

【生徒会専門委員会活動の様子】

 

対面式実施

 本日、新1年生とふれ合い、新たなメンバーとして迎え入れること。生徒会活動などの説明を行い、

学校のことを詳しく理解できるようにすること。川部中の学校生活の楽しさを伝えることを目的に、

生徒会対面式を実施しました。対面式では、先輩の2・3年生が主体的に工夫し、1年生を巻き込ん

で、実演や説明がなされ、体験型のあったかな生徒会行事となりました。

【対面式の様子】

朝の放送・読書スタート

 本日から、朝の清々しい風と共に、放送委員会による朝の放送がスタートしました。

爽やかな1日が始まりました。また、朝の読書活動も始まりました。心を落ち着かせ

読書活動をスタートさせました。尚、1年生は図書室でのスタートとなりました。 

【朝の放送・読書活動の様子】

令和3年度 入学式挙行

 本日、午後1時より,PTA正副会長さんのご臨席をいただき、保護者の皆様方が見守る中、

令和3年度入学式を挙行いたしました。式では、新入生入場、国歌斉唱、新入生呼名、校長式辞

来賓祝辞をいただき、教科書を代表生徒に給与後、在校生を代表して生徒会長が歓迎の言葉を述

べ、新入生代表による誓いの言葉が清々しく述べられ、最後に、校歌披露を行いました。

【入学式の様子】

 

お弁当の様子

 今日は、お弁当で、放送委員の昼の放送活動もスタートしました。

【お弁当・昼の放送の様子】

令和3年度 学級開きの様子

 本日、始業式の後 2・3年生で学級開きを行いました。各学年とも目標を持って

1年を充実させるため、工夫を凝らしていました。

【3年学級開きの様子】

令和3年度 始業式実施

 本日、着任式後、第1学期始業式を実施しました。式では、校長式辞の後、各学年代表に教科書が給与され、

各学年代表による新学年誓いのことばの発表があり、生徒の伴奏で校歌を斉唱しました。

【始業式の様子】

令和3年度 着任式実施

 始業式に先立ち、2名の転入された先生方をお迎えして着任式を実施しました。

式では、着任された先生方からあいさつをいただいた後、全校生徒を代表して、

生徒会長から歓迎の言葉を述べました。

【着任式の様子】

令和3年度スタート

 本日、令和3年度がスタートし、地域の見守り隊の方々に安全を確保して頂きながら生徒は安全に登校しました。

また、生徒会役員が今年度初めて、国旗・市旗・校旗を掲揚し学校生活がスタートしました。

【朝の登校の様子と生徒会役員による校旗などの掲揚の様子】

 

入学式準備

 明日の入学式にむけて、教職員と在校生で入学式会場の準備を行いました。

キビキビとした生徒の活動で、予定時間を速めて会場が完成しました。

 新入生の入学を心よりお待ちしております。

【入学式会場準備の様子】

令和3年度もよろしくお願いします。

4月6日(火)より令和3年度の教育活動がスタートとなります。

今年度も保護者の皆様の温かいご支援・ご協力をお願いします。

教職員一同、お子様の健やかな成長のために日々精進して参ります。

離任式

本日、離任式が行われました。

この度の人事異動で、

齊藤俊明 校長先生が須賀川市立大東中学校へ

五十嵐香織 先生が会津若松市立北会津中学校へ

異動となりました。生徒たちの温かい感謝の気持ちの中、無事に離任式を実施することができました。

 

コロナ渦で大変な1年となりましたが、保護者の皆様のご協力があって今年度の教育活動を行うことができたことに感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。 

修了式

本日修了式を行い、1年生16名、2年生15名に修了証書をてわたしました。

今年度は、コロナ禍の中、生徒たちは創意工夫を凝らして学校生活を充実させました。

修了式では今年度伝えてきた、「行動変容」「プラス思考」「一日一生」について再度話をし、修了式という節目に自分自身の1年間を振り返り、令和三年度の目標を定め、いいスタートダッシュをきれるよう準備するよう伝えました。

今年度川部中学校に協力して支えてくださった皆様に感謝申し上げます。

 

給食

今年度最後の給食メニューは

ご飯

牛乳

鮭のみそマヨ焼き

ポパイサラダ

ワンタンスープ

桃のタルト

1年間美味しくいただきました。

ありがとうございました。

あいさつ運動

今朝は、新生徒会役員が提唱した、自主参加による「朝のあいさつ運動」が行われました。

生徒会役員を含め18名の生徒、5名の教職員が今年最後のあいさつ運動に参加しました。全1・2年生で31名の川部中ですから凄い参加率となりました。

生徒一人ひとりが、あいさつのよい生徒、学校をつくろうという意識を高めることが大切ですね。

このあいさつの輪が来年さらに大きくなることを期待しています。

調理実習

一年生の調理実習のメニューは「たこ焼き」。

家庭でいつもやっていて手慣れた手つきの生徒、初めて作る生徒様々でしたが、上手にできました。

先生方にもお裾分け、美味しくいただきました。

合格報告

今日も3年生が次々に高校合格の報告に来てくれました。

どの生徒も今までで一番の笑顔にこちらも幸せな気分になります。

高校でも夢中になれるものを見つけ充実した3年間を過ごしてください。

春?

春のような暖かな日差しの中、2年生はソフトボールの授業。2年生男子はソフトや野球の経験者が多いのですが、女子にも親切にアドバイスする姿が見られます。

前期選抜合格発表

本日県立高校前期選抜の合格発表がありました。

川部中学校21名の受験生全員が見事合格することができました。これで昨年度に続き私立高校、高専、県立高校全ての受験でパーフェクト達成。快挙です。

最後まであきらめずに受験勉強、面接練習などに真剣に取り組む姿を見てきただけに職員室で全員合格を確認すると先生方から歓喜の雄叫びが。第一志望合格切符を掴み取った自分自身を讃えるとともにこれまで支えてくれた家族や先生方、級友に感謝の気持ちを伝えてください。

午後には入学手続きや点数開示を終えた3年生が合格の報告に来てくれました。

第74回卒業証書授与式

本日第74回卒業証書授与式を挙行しました。

27名の卒業生が、来賓、保護者、31名の在校生、教職員の見守る中卒業証書を受け取り学舎を後にしました。川部中学校は創立から74年、5294名の卒業生となります。

川部中学校を巣立っても、出会いを大切にし、故郷川部で過ごした日々を糧に新しい生活を充実させてください。

保護者の皆様、お子様の卒業おめでとうございました。今後も地域の中の川部中学校としてご支援ご協力をお願いいたします。

東日本大震災から10年

10年前の今日、午後2時46分に東北太平洋沖地震が発生し、マグニチュード9.0、最大震度7.0、いわき市でも震度6弱の揺れを観測しました。

その後の津波は最大40mといわれ多くの命が失われました。

また、福島県では原発事故により多くの苦難を強いられてきました。

中学生はその当時幼稚園・保育園児。当時の記憶は曖昧かもしれませんが、毎年3月11日に当時の様子を思い返し、震災の記憶を風化させないこと、震災の教訓を次の世代に受け継いでいくことが私たちの使命です。

今朝は、内堀知事からのメッセージ「震災から10年、ふくしまの今とこれから」を職員が朗読し放送しました。

1・2年生は、2時46分に黙祷をささげました。

 

 

 

 

 

卒業おめでとう献立

中学校最後の給食は

おわカレー(お別れー)

牛乳

キャベツとウインナーのソテー

お祝いクレープ

でした。

9年間おいしい給食を提供していただいた、勿来学校給食共同調理場に皆様、ご馳走様でした。

 

1・2年生へ面接伝授

1・2年生に高校入試の意識を高めてもらおうと、3年生代表2名による模擬面接を行いました。

1・2年生30名の見つめる中、受験生代表の2人が本番さながらの受け応えを見せてくれました。

今までただなんとなく面接をイメージしていた生徒もリアルな面接を見学し現実感が湧いたのではないでしょうか?

愛校作業

昨日3年生が3年間生活した校舎を隅々まで綺麗に掃除してくれました。

体育館にもワックスを塗り、式場もピカピカになりました。

ありがとうございました。

川部の気の早い桜が開花しました

3年生を送る会

昨日生徒会が企画した「3年生を送る会」が開催されました。新生徒会役員が、3年生との最後の思い出づくりにとレクリエーションやスライドショーを時間をかけ準備してくれました。

レクリーションでは、ウルトラクイズ形式で川部中に関する〇×クイズ、じゃんけん大会、早押しクイズなど全校生が盛り上がる事ができました。

生徒会役員がキャストとなり制作した動画では、思いがけない先生方もゲスト出演してくれ体育館が爆笑の渦に包まれました。

スライドショーでは、3年生の入学から今日までを振り返ることができました。

最後に3年生を代表し、横山君から感謝の言葉と在校生に向けたメッセージが伝えら感動のフィナーレとなりました。

これまで準備を進めてくれた皆さんありがとうございました。

 

合唱練習

昨日の卒業式予行の反省を受けて、3年生の音楽の授業は式歌練習。

校長室まで心地よいハーモニーが届き思わず見学に行ってしまいました。

あと三日。この歌声が体育館でどんな風に響くのか楽しみです。

最後の読み聞かせ

今朝学校司書による3年生最後の読み聞かせがありました。

初めに脳トレ!「先生の名前を当てよう!」が行われました。生徒たちは頭の回転が早く、次々と正解を答えていました。

最後の絵本は、くすのきしげのり:ぶん 松成真理子:え「みずいろのマフラー」。

卒業を前にぴったりの絵本でした。

 

脳トレ:先生の名前を当てよう! チャレンジしてみてください。

 

 

 

県立高校前期選抜事前指導

 本日放課後に県立高校前期選抜の事前指導(最終打ち合わせ)を行いました。校長先生からのエール、担任からのメッセージ、進路担当からの説明を行い、受験の最終確認を行いました。

 参加計画、健康チェックシート、受験票も配付しました。受験票を手にみな緊張した、引き締まった表情をしていました。

 あとは、体調を整え、気持ちを整え、力を発揮してくれるものと期待しています。

いわき市中体連特別賞受賞式

 昨日、いわき市中学校体育連盟の吉田信治会長が来校し、ソフトボール部での指導が評価された豊田進さんへの「いわき市中体連特別賞」の受賞式が行われました。

 豊田進さんは、川部ソフトスポ少設立当時より積極的に指導関わり、川部中学校の用務員として勤務が始まった9年前から川部中学校ソフトボール部の指導に携わっていただいてきました。これまで顧問とともに専門的な指導を取り入れ多くの部員を育てていただきました。今回永年の功績が認められの受賞となりました。

 授賞式には、吉田会長、横須賀理事長、父祖とボール部員13名、校長、教頭、顧問が参加し、豊田さんの受賞をお祝いしました。また、いわき市中体連総合大会3連覇をした3年生部員11名にも優秀選手賞が授与されました。

 川部中学校のソフトボール部は生徒数・部員減少によりこの夏で終わってしましましたが、これまで先輩から引き継がれた栄光の軌跡が玄関に展示してありますのでご覧になってください。

 

 

本日で「学びの習慣づくり」が終了になります

本日で「学びの習慣づくり」が終了になりました。

3年生を中心に、令和2年8月27日(木)よりスタートし令和3年2月25日(木)まで計37回の実施でした。

最終日の今日は閉校式を行いました。

式では、中山先生から3年生に向けて受験へのエールを頂き、最後に3年生代表生徒よりお礼のことばを述べました。

3年生は放課後の時間を使って受験勉強などに取り組むことができ、有意義な時間を過ごすことができました。

中山先生、本当にありがとうございました。

あざみ野幼稚園様より卒業生へ

2月19日(金)

あざみ野幼稚園様より花を頂きました。

卒業生へ向けて、『卒業おめでとう&入試に向けてのエール』 の意味を込めてです。

入試まで約1週間、卒業まで約3週間ですので、3年生は最後のスパートをかけたいと決意を新たにしました。

あざみ野幼稚園様、本当にありがとうございました。

学年末テスト

19日(金)と本日22日(月)の2日間、1・2年生の学年末テストが行われています。

皆真剣な表情で問題用紙と格闘しているようです。学習の成果が結果につながるといいですね。

1・2年生は、24日には「ベネッセ学力テスト」、3月3日には「学力テスト」が控えています。どちらも今年1年間の学習内容がテスト範囲となり、今年度の定着の様子が確認できます。一つひとつのテストに対してしっかり対策を行うこと、できなかった内容を確認して復習を行うことが次年度の学習、高校入試に繋がっていきます。テストが続き息切れしそうですが、頑張れ!1・2年生。

卒業式練習

昨日1回目の卒業式全体練習を行いました。

コロナ予防として、体育館をフルに使い間隔をとり、マスク着用、換気など対策を取り実施しました。コロナ感染状況も落ち着きを見せ始めており、昨年同様に開催できることを祈っています。

 今日は3年生にとって最後の生徒会専門委員会を開催しました。3年生からこれからの委員会に期待することを伝えてもらい,1・2年生は今後の計画を立てました。

 3年生は県立前期入試まで18日。卒業まで登校日が16日です。残りの日々を充実させ入試,卒業式に臨んでください。

 

 エアコン導入で快適な生活を送ることができていますが、空気が乾燥しています。各教室では加湿器がフル稼働していますが、頻繁に換気をしているため湿度が上がりません。教室ではマイクロファイバータオルを椅子の後ろに干して加湿に努めています。

新入生体験入学

今日は川部小学校の6年生13名が体験入学のため川部中学校にやってきました。

皆やや緊張した面持ちでしたが、英語の体験授業を進めるうちに表情が緩んできて、積極的に参加してくれました。

各担当教師からの中学校生活の概要説明では、学習や部活動、生徒会活動、校内のルールなどについて説明を行いました。小学校とは様々な点で違いがあるかと思います。不安なことについては学校まで問い合わせてください。

部活動体験では、卓球部、陸上部の先輩たちの活動の様子を見学しました。中学校生活の中で大きなウエイトを占めており、6年生も楽しみにしている部活動です。

在校生も今日6年生が来校することをとても楽しみにしていたようです。4月に元気な新入生が入学してくれることを首を長くしてお待ちしております。

 

 

昨日の日中の暖かさから一転,雪がちらつき始めました。

体育の授業は現在出来るだけ校庭で行っています。雪にも負けず2年生はサッカーボールを追いかけています。

学校保健委員会

本日「川部小・中学校地域学校保健委員会」を開催しました。

はじめに両校養護教諭から川部小中学校の「学校保健の実際と健康課題、学校での取り組み」について説明があり、コロナの影響もあり肥満度が高くなっていることが報告されました。改善のための取り組みなどについて意見交換されました。

また、勿来学校給食共同調理場の鮎瀬栄養教諭から「いわき市児童生徒の肥満の現状と学校・家庭での予防対策」というタイトルで講演をしていただきました。今年は、小中学校の全学年で過去5年で最高の肥満度となっており深刻であること。給食だけでなく家庭での食事が重要であること。野菜摂取が鍵となること。などとてもためになる内容でした。

アナウンサー講座

本日福島テレビ我如古梨乃(がねこ りの)アナウンサーに来校していただき、1・2年生対象にアナウンサー講座を実施していただきました。

普段テレビで観るアナウンサーが目の前に現れ、生徒たちは興味津々。身を乗り出して参加していました。

自己紹介

 我如古アナウンサーの自己紹介では、出身地沖縄の魅力や福島県との違いなどを画像を交えて説明していただきました。

心構え

 「アナウンサーは伝える仕事,伝わらなければ意味がない。大きく、はっきり、明確に伝える。目の前にはカメラしかないけれど、画面の向こう側にいる視聴者の皆様の顔を思い浮かべながらアナウンスをしている。言霊を大切にしている。」ことなどを心がけているとのお話でした。

番組制作

 サタふくの台本を片手に、番組制作の裏話、出演者との掛け合いのエピソードなども紹介していただきました。

アナウンス練習

 普段行っているという、発声練習、アクセント,強弱などのアナウンス練習は生徒も体験させていただきました。

朗読

 大好きな作家 斎藤隆介さんの「花さきやま」を朗読していただきました。

生徒には、「コロナ禍の中の大変な毎日ですが、この「花さき山」にあるように、優しい心を持ち、感謝の言葉を声にして、明るく前向きに生活していきましょう。」とのメッセージをいただきました。

 昼の放送にも参加していただき生徒にとってとても貴重な刺激となる体験となりました。ありがとうございました。

 

最後の定期テスト

22日から本日に渡り3年生の学年末てすとがおこなわれました。

中学校の入学してから14回(今年の1学期中間テストは中止となりました)、今回が最後の定期テストとなりました。

3年生は、私立高校等の入試、学年末テスト、明日は最後の学力テストと受験生らしい?テスト漬の生活が続いていますが、自分の志望校合格を目指して黙々とテストに臨んでいました。

県立高校前期選抜まであと36日。頑張れ!受験生。

 

 

 

今日の川部中学校

今朝の雪で校庭にもうっすら積雪がありました。温暖な川部ではここ数年で1番の積雪だったにでないでしょうか。

1・2年生は、冬休みの確認テストが行われました。

3年生読み聞かせ

美術の授業で制作した作品展示

第三学期始業式

今日から三学期がスタートしました。

三学期は1年のまとめの学期であり、次年度の準備する学期(ゼロ学期)でもあります。また、1月は「行く月」2月は「逃げる月」3月は「去る月」とも呼ばれます。「心を定めて」「一日一生」の言葉を胸にこの51日間の三学期を充実させてほしいと思います。

全国・福島県・いわき市でも新型コロナ感染の感染拡大が止まりません。できる対策をしっかりとっていきますのでご家庭でのご協力もよろしくお願いします。

冬休み最終日

今日が13日間の冬休みの最終日となります。

3年生は、学力テスト。1・2年生は部活動。全校生の大部分の生徒が顔を揃えています。元気そうな笑顔を見て少し安心です。

明日は第三学期始業式です。51日間の短い三学期を充実させるよう、いいスタートを切りましょう。

2021始動

今日から2021年・令和3年が始動しました。

今年も「一人ひとりの可能性を引き出す教育」「川部中でしかできない特色ある教育」「新型コロナ影響下での最善の教育」を推進してまいります。御理解とご協力をお願いします。

 

エアコン工事が完了し利用が始まっています。年度末には各学年教室に電子黒板が設置され、照明がLEDになりました。

 

 

第2学期終業式

本日終業式を実施しました。

コロナ禍の中83日間の二学期を無事に終えることができ安堵しています。

様々な制約のある学校生活でしたが、生徒たちは不平不満を言うこともなく元気に学校生活を送っていました。

県内唯一の開催となった市中体連大会の開催は、特に三年生にとってとても意義のある大会となりました。多くの障壁を乗り越え開催していただいた市中体連の皆様、専門部会の先生方に感謝です。またソフトボール部が三連覇有終の美を飾ったことも感慨深いものがあります。

修学旅行や校外学習についても,何度も話し合いを繰り返し、日程・行程を何度も変更しなんとか実施する事ができました。生徒にとって中学校生活の中で大きな思い出となる行事となりました。実施にあたり誠心誠意対応していただいた旅行代理店の皆様、ホテル等関係者の皆様に感謝です。

四時祭も実施するかどうか、内容についての話し合いを何度も持ち、感染対策を万全にしながら開催することができました。実行委員を中心に短い準備期間の中、新たなダンス動画を作成するなど新しい試みにも挑戦し、充実した達成感のある文化祭とすることができました。担当した先生方、精力的に活動し射た実行委員に感謝です。

その他にも、何をするにも様々な制約がありましたが、保護者の皆様のご理解と御協力をいただき、2学期を終了することができました。本当にありがとうございました。

今コロナ感染の第三波が押し寄せ感染拡大が止まりません。三学期も今の学校生活が維持できるようこの冬休みの生活についてご家庭でも感染防止対策を継続するようお願いいたします。

皆様に穏やかで平和な新年が迎えられるよう願っています。

 

 

 

 

 

クリスマス献立

今日は今年最後の給食「クリスマス献立」です。

◯チキンライス 

◯牛乳 

◯星型コロッケ 

◯キャベツとコーンのクリームスープ 

◯クリスマスデザート

今年1年美味しい給食を提供していただいた、勿来学校給食共同調理場の皆様に感謝しながら「いただきます」。

あいさつ運動

新生徒会役員が企画した「自主参加によるあいさつ運動」。

今まで通り生徒会役員や生活向上委員会によるあいさつ運動に加え、自主的に参加した生徒が8名、総勢16名でのあいさつ運動となりました。

気持ちのよいあいさつで1日をスタートさせたいという思いが伝わってきました。

授業参観、学年懇談会

1年生英語の授業

 

2年生理科の授業

 

3年生学級活動の授業

 

 

 

学年懇談会では2学期の授業や生活の様子、冬休みの過ごし方、3学期の予定などについて説明を行いました

 

1学年懇談会では、2年後の修学旅行についてのアンケートを取ることについても説明がありました。

 

2学年懇談会では、修学旅行についてのアンケート結果の報告、学校としての考え方などを説明しました。決定した日程旅程について2月の学年懇談会で報告・説明をします。

 

3学年懇談会では、進路についての今後の日程等についての確認、卒業に向けての説明などを行いました。

 

 

 

AED講習会

本日、保護者・教職員対象のAED講習会を開催しました。

勿来消防署から3名の講師に来校していただき、教員2名、保護者4名が救急救命講習を受講しました。(今回はしんがたころなの影響で参加者数が限定しました)

コロナ禍における胸骨圧迫とAED操作について2名の参加者に講師が1名ついていただく贅沢で中身の濃い講習となりました。

 

 

後期生徒会総会

本日、新生徒会本部役員・専門委員長、学級役員の任命を行いました。

任命状を受け取る表情は引き締まっていました。責任の重さを自覚し、今後の活動への意欲が伺える表情でした。

その後、生徒会総会が開催されました。新役員が後期の活動目標・活動計画を発表しました。生徒からは、質問や改善策の提案などが活発に出され、有意義な総会となりました。

生徒会専門委員会

先週新生徒会役員、学級組織、専門委員会のメンバーが決定しました。

今日は、新メンバーでの初めての専門委員会。3年生から2年生中心の新役員が組織され、後期の活動計画や役割分担などが話し合われました。12月からは3年生は主にサポート役となり、1・2年生主体の活動となります。

先輩方が築いてきた伝統を守りつつ、今の川部中に必要な改革を行っていってください。

生徒会本部役員

 

生活向上委員会

 

図書広報委員会

 

保健給食委員会

 

環境整備委員会

 

放送進行委員会

 

エアコン工事完了

先週、普通教室、職員室、校長室のエアコン工事が完了し試運転を行いました。

今週から本運転となります。

加湿器も追加購入し、温度管理、湿度管理、換気を行い感染防止を継続していきます。

 

立会演説会

今日は,生徒会役員選挙立会演説会、投票が行われました。

6名の立候補者は、川部中学校をより良くしていくために活動していく、より少人数となっていく中学校行事を改革していく、学年を超えた交流を活発にしていく、挨拶の響き合う学校にしていくなど主張をしていました。

明日には投票結果が発表されます。当選した候補者も落選した候補者もこれからの川部中のため、与えられた立場で行動してください。また、新しい専門委員会組織、学級組織も組織されます。「全校生の力でより良い川部中を」を合言葉に、一人ひとりが自分に与えらた役割を自覚し行動してくれることを期待しています。

 

 

 

 

調理実習

今日は1年生二度目の調理実習。メニューは、「ブリの照り焼き」と「蓮根のきんぴら」。どの班も短時間で美味しくできたようです。

四時川

今朝は放射冷却のため冷え込みが厳しく四時川に霧が出ていました。冬はすぐそこまで来ています。

選挙運動

生徒会役員選挙を明日に控え、立候補者が登校してくる生徒に投票を呼びかけていました。

今回の生徒会役員選挙では、4つの議席に6名が立候補しました。明日の立会演説会では、それぞれが川部中学校の生徒会をより良くするためのどのような活動をしていきたいのかが伝えられると思います。有権者は、意見をしっかり捉え投票をしてください。

期末テスト終了

 今日の午前中で2学期期末テストが終了しました。これまでの学習の成果は発揮できたでしょうか?テストの自己採点、できなかった問題の確認が大切です。やりっぱなしにせず、見直しを行ってください。来週にはテスト結果を配布する予定です。

 また、3年生は11/30、1・2年生は12/7に学力テストが行われます。過去問を配布していますので、しっかり対策をして臨んでください。特に1・2年生は今回の期末テストの範囲と大部分が重複しています。期末テストの見直し、過去問で傾向を掴むことが良い結果につながります。 

 

明日から期末テスト

明日から期末末テストが始まります。

今週は、部活動中止、昼休みの学習タイムなど対策をしています。

明日4教科、三連休を挟んで火曜日に4教科のテストとなります。

テスト時間割

20日(金)

①音楽②技家③理科④英語

24日(火)

①保体②数学③社会④国語

未来の有権者モデル事業

 本日いわき市選挙管理委員会の赤津様、鈴木様を講師を迎え、「いわき市未来の有権者モデル事業」を開催し、日本の選挙制度、いわき市の投票状況、投票の意義など丁寧に説明していただきました。その後、模擬投票、開票では、実際の選挙で使用される、投票用紙・記載台・投票箱・集計機を用いて行われました。

 本日学習したことを忘れず、選挙で投票し、自分の意見を政治に反映させる大人になってください。また、今月末には生徒会役員選挙が行われます。立候補者の意見をしっかり確認し選挙に参加してください。

 

 

 

読み聞かせ

学校司書による一年生読み聞かせ。

今日の本は

「The gentee Lion(やさしいライオン)」

作・絵:Takashi Yanase

アンパンマンでお馴染みのやなせたかしさん書き下ろしの英文絵本。付属の英語CDで楽しみました。

薬物乱用防止教室

本日学校薬剤師の松本伸丈先生(みどり薬局)を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を開催しました。

今年も有名芸能人などが薬物を乱用したいほされるというニュースが相次いでいます。一部特定の人だけではなく、私たちの身近にも薬物の脅威は潜んでいる。薬物はたった一度の興味本位での使用でも人生を台無しにしてしまうとのお話が印象的でした。

プレゼンソフト、ビデオ、生徒アンケートを使い、視覚に訴え、記憶に残るわかりやすい内容でした。また、薬剤師会でも話題になっている新型コロナウイルス感染症についてもお話しいただきました。

この講演にきっかけに、薬物乱用について正しい知識を行動に繋げ、コロナ対策も万全にしてほしいと思います。

 

昼休み

今日の昼休みの様子です。

 

 歌う少女

二者相談

給食当番

保健室前でたむろする1年生

日直はお盆洗い

英検準2級、3級合格者は日曜日の面接に向け個別指導

生徒会本部役員最後の生徒会新聞作り

国語古典の暗唱テスト

校庭でサッカー

図書室で読書&勉強

球技大会

11月4日(水)の午後に球技大会が実施されました。

全校生徒を6チームに分け、バレーボールが実施されました。

白熱した大会となりました。

各チームのメンバーです。

実行委員のメンバーになります。

教育実習終了

3週間の教育実習が本日終了になりました。

本校の卒業生である芳賀先生と担当学年である2学年で送別会を実施しました。

放課後は全校生徒で名残を惜しんでいました。

調理実習

本日の3,4校時に1先生は調理実習を行いました。

みんなで協力をしてハンバーグを調理しました。

1年生の調理の様子です。

 

剣道授業

剣道の授業が始まりました。

今年も福島県剣道連盟常任理事、教士七段、石澤博明先生に講師として指導していただきます。

1年生は初めての剣道、キリッとした雰囲気の中礼法や基本動作を教えていただきました。

 1年生の授業の様子

 2年生の授業の様子 

今日の授業

今日は教育実習生が2年生保健体育、陸上競技ハードル走の授業を行いました。

ドリルや班別の練習計画、アドバイスタイムの設定などこの授業に向け指導案に何度も訂正を加え臨んだ授業でした。

慣れないながらも生徒たちに的確な指示、指導がなされ、生徒が意欲的に活動できた授業となりました。

高校説明会

本日、高校の先生を講師に招き高校説明会を実施しました。

高校説明会の様子を紹介します。

磐城農業高校の学校紹介の様子です。

湯本高校の学校紹介の様子です。

勿来工業高校の学校紹介の様子です。

磐城桜が丘高校の学校紹介の様子です。

平商業高校の学校紹介の様子です。

磐城高校の学校紹介の様子です。

勿来高校の学校紹介の様子です。

福島工業高等専門学校の学校紹介の様子です。

いわき総合高校の学校紹介の様子です。

明秀学園日立高等学校の学校紹介の様子です。

四時祭プログラム

いよいよ明日に迫った四時祭。

準備は万端?まだまだ作業中です。

実行委員を中心にこれまで川部中学校最大イベントの一つである四時祭に向け生徒たちは準備をしてきました。コロナ影響下で多くの学校行事が中止や規模縮小となる中、この四時祭にかける思いは格別のようです。

明日の本番では、総合発表、合唱発表、ダンス発表、有志発表そしてオープニングセレモニー・クロージングセレモニーと午後の半日でありますが日頃の学習の成果、学校生活の様子をお伝えできると思います。

コロナ感染防止策をとりながら家族限定の公開となります。御理解と御協力をお願いします。

なお、明日の天気予報は雨のようです。節車と生徒たちが整備しているグラウンドを轍で荒らさないように御協力をお願いします。

 

※駐車場は、職員駐車場及びプール前です。

※家族の入場は体育館プール側入り口となります。(開場は12:00です)

※入場の際検温をさせていただきます。マスクの着用もお願いします。

※プログラムはあくまで予定時間です。余裕を持ってお越しください。

 

 

文部科学省コロナ映像教材

福島県内でも新型コロナウイルス感染症の新規感染者が増え続けています。

幸いいわき市内では爆発的な感染拡大となっていません。しかし、私たちの身近な人がいつ感染するかわかりません。

文部科学省から映像資料が公開されました。

新型コロナは3つの感染症を引き起こしている。「病気」「不安」「差別」・・・

是非試聴してみてください。

 

【ダイジェスト版】新型コロナウイルス~差別・偏見をなくそうプロジェクト~ 映像教材

四時祭準備進む

四時祭まであと10日。準備は着々と進んでいます。

昼の放送では、テーマ曲「感電」が流れ、昼休みにはクラスごとの合唱練習、6校時には全校合唱練習が行われました。っまた、放課後には、部活ごとのビデオ撮影や実行委員によるオープニングセレモニーの動画作成など賑やかです。

また、美術・技術・家庭などの作品、修学旅行・校外学習での体験活動の作品などの展示準備、各学年総合学習発表の練習など一人何役もこなしている生徒も多くいます。

23日の四時祭が楽しみです。

教育実習

昨日から10月30日までの3週間、本校卒業生が教育実習のため来校しています。

大学では教育学部で保健体育を専攻しており、専門はサッカー。11月にも公式戦を控えているバリバリの現役選手でもあります。

教育実習では、保健体育の授業、そして2年生の教室に入り学級活動や道徳などに携わってもらいます。

川部中学校の卒業生が教職を目指し、故郷に戻り学習してくれること教職員一同大変喜んでいます。在校生も教職を目指してくれる生徒が一人でも出るよう、教職のやりがい、良さも伝えていきたいと思います。

県新人陸上㊗️入賞

「福島県中学校新人陸上競技大会」2年男子砲丸投に出場した男子生徒が自己ベストを大きく更新し、見事8位入賞しました。

おめでとうございます。

 

ダンスレクチャー

 昨日の6校時に文化祭実行委員が中心となり、「ダンスレクチャー」が行われました。

 まだ詳しいことは公表されていませんが、実行委員会では、四時祭オープニングセレモニーにおいてダンスを用いたプロモーションビデオを作成するようです。

どんな作品になるのか今から楽しみです。

 

 また、今日予定していたクリーン作戦が雨のため中心に。その時間を使って全校合唱、ダンスの練習を行いました。

 放課後には有志発表のオーディションも行われました。

 四時祭に向け準備が着々と進んでいます。 

  

 

 

 

合唱マスク購入

学校施設感染症対策支援事業費で合唱マスクを購入しました。

四時祭に向けマスクを着用して合唱練習・ダンス練習を行っています。

今回は1年生合唱練習の様子を紹介します。

 

昼休み学習タイム

10月7日(水)の中間テストに向けて昼休みは「学習タイム」。皆真剣に学習に取り組んでいます。

中間テストまでは部活動もお休みとなります。

中間テスト順は

①国語、②英語、③理科、④社会、⑤数学

となります。

 

ダンス2年生

今日は2年生のダンス授業を参観に行きました。

4時間目の授業で複雑なステップ、振り付けも盛り込まれており皆汗だくになって踊っていました。

何よりダンスが楽しいという気持ちが伝わってきます。