こんなことがありました。

出来事

7/4(土)のPTA奉仕作業中止のお知らせ

明日【7/4(土)】に予定しておりました、「PTA奉仕作業」は、強雨の予報のため中止といたします。

また、PTA奉仕作業後に予定しておりました、「花壇ボランティア」中止といたします。

例年、雨天時には校内の清掃活動を実施しておりましたが、室内での活動は密集、密接となることから、今回は室内での清掃活動も行わずに、完全に中止といたしましたのでご了承ください。

第2回のPTA奉仕作業は、8月に実施を予定しておりますので、その際にはご協力をお願いいたします。

※本日16:30にメール配信システム「オクレンジャー」にて中止のお知らせを配信いたしました。

 

授業参観・学年懇談会(7/1~3)・学校評議員会(7/3)

授業参観・学年懇談会へのご来校ありがとうございました。

また、今日は午後から学校評議員の皆様にお越しいただいて、第1回の全体会と授業参観をしていただきました。

お忙しい中ありがとうございました。

 

7/1~7/3の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日(6/30)の様子より

一斉登校が再開されてから今日で1か月となります。

新しい生活様式を取り入れての生活が続いていますが、生徒は元気に生活しています。

 

昼休み、午後の授業、放課後の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日(6/26)の様子より

今日の授業の様子です。

昨日配布した四倉中学校便り「しろがね」にも記載しましたが、感染症対策を徹底した上で「感染リスクが高い学習活動」を再開できるようになりました。そのため、少しずつではありますが、学習活動が活発になってきています。

 

 

 

 

 

 

明日は「土曜授業日」で、午前授業となります。今週あと1日。頑張りましょう!

今日(6/23)の様子より

1年生の美術の様子です。レタリングで書体の確認です。

 

 

給食の様子です。

 

 

 

 

2年生の学年集会の様子です。9月のオーシャンタイムについての話のようです。

 

実行委員の生徒達です。

 

 

3年生は修学旅行の班別自主研修の計画です。

 

 

 

 

 

 

ここのところ天候がよくない日が続いていますが、職員玄関前の紫陽花がきれいに咲いています。

今日(6/19)の様子より

昼休みの様子です。

広報委員会が話し合いをしていました。

 

 

今日は金曜日。週番引継ぎが行われていました。

 

 

JRC委員会は活動の確認をしていました。

 

 

コンピュータ室では、生徒会役員が生徒会新聞を制作していました。

 

 

白銀学級では、JRC委員会の集まりに行っている3年生以外のメンバーで仲良くパズルをしていました。

 

 

各教室の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

学校が再開して3週間。カメラを向けると、ピースをしてくれたり、笑顔を見せてくれる生徒がたくさんいます。

子ども達の笑顔がたくさんある学校生活は最高ですね。 

今日(6/18)の様子より

朝の様子です。

JRC委員が昇降口清掃をしています。

 

 

規律委員(週番)の生徒はあいさつ運動実施中です。

 

 

午後からは1年生の耳鼻科健診が行われました。順番を待つ間、一定の距離をとっています。

 

今日(6/17)の様子より

2年生の道徳の授業の様子です。新採用の先生が道徳の授業を行うことになり、先輩の先生にアドバイスを受けながらTTで授業を進めました。

 

 

 

 

美術の授業です。和柄の傘のデザインをしています。

 

 

音楽の授業です。コロナ対策でまだマスクを外して歌うことができないため、音階の確認等をしています。

 

数学の授業です。問題を解いていました。

 

今日は5校時で終了。部活動なしの一斉下校の日です。6月は登校日が多く疲れが見える生徒もいますので、下校後は家庭で疲れを癒して、また明日元気に登校できるといいですね。

 

 

 

 

 

  

 

今日(6/16)の様子より

E-roomで行われていた英語の授業の様子です。真剣な表情でモニタを見ながら、授業を進めていました。

 

 

白銀学級では国語の授業が行われていました。担任の先生の発問に積極的に答えている姿が印象的でした。

 

 

ん?何か不思議なものが・・・。授業をしていた先生に持たされたようです。

 

1年生は6校時に校庭で縄跳びを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱中症に注意

校舎内で比較的涼しいところでも30度を超えました。

熱中症に注意しながら生活をしていますが、体調を崩してしまい、早退する生徒も見られます。

午後もまだまだ気温が上がりそうです。さらに注意しながら生活していきます。

 

4階からの見える海の様子です。今年度は海開きが行われないかもしれないということですが・・・。

 

 

4校時の授業の様子です。

体育の授業では、水筒を持参して、こまめに水分補給をしています。

 

 

数学はTTの授業、英語はALTの先生との授業です。

 

 

 

1年生の英語の授業は教室と1階の会議室で半分に分かれて授業を行っています。福島県の特徴である少人数教育を生かした授業を進めています。

 

 

授業の裏では、先生方が給食を各階に配置しています。4校時が終わったら、生徒の皆さんが教室へ運んでいきます。

 

 

明日(6/13)は土曜授業日です

明日は土曜授業日です。

通常の時間に登校し、3時間授業を行います。

部活動のない生徒は11:40頃に下校となります。(昼食は下校後に各家庭で食べるようになります。)

部活動の生徒は、各部の計画で実施します。顧問の指示を確認ください。

 

今日の様子です。

1年生の英語の授業です。写真では伝わりませんが、英文を一生懸命読んでいます。

 

 

2年生の美術の授業です。和柄の傘のデザインをしています。

 

 

1年生の技術の授業です。

繊維方向で木材の強度が変わることを確認しています。

繊維方向が縦だと、繊維に沿って割れてしまいます。

 

繊維方向が横だと・・・。割れません。部材の組み合わせに生かしていきます。

 

 

3年生と白銀学級の希望者に色覚検査を実施しました。

 

 

3年生の教室では・・・。扇風機が活躍中でした。今日の日中は暑かったですね。

 

 

任命及び前期生徒会総会

臨時休業により延期となっていた「生徒会役員・委員会役員・学級役員・選挙管理委員会役員・応援団委員の任命」と「前期生徒会総会」を放送にて実施しました。

 

<任命の様子です>

 

 

 

 

<生徒会総会の様子です>

 

 

 

良い授業づくりのために

新採用の先生の研究授業を行いました。

4月に採用されて2か月。臨時休業もあったため、実際に教壇に立って授業を行ったのはまだ数えるほど。

授業力向上のために頑張っています。

 

 

 

 

今日の授業のために、昨夜誰もいない教室で練習をしていました。

 

夏を感じました

最近暑い日が続いていますが、こんな所にも夏を感じるものが・・・。

校舎の周りを歩いていると、クワガタの姿が。いよいよ夏ですね。

今日の様子より

3年生の英語の授業では、ペアになり廊下でスピーキングテスト?を行っていました。

 

 

6校時は総合的な学習の時間でした。

1年生は、体育館で学年集会です。学年主任の先生の話を真剣な表情で聞いていました。

 

 

 

2年生は、9月8日に行われるオーシャンタイムの班を決めていました。

 

3年生は、修学旅行についてです。コースが4月実施予定のものと変更になったため、新しく計画を練り直していきます。

 

 

 

今日のお昼過ぎに、エアロバティック・パイロットの室屋義秀さんが浜通り上空にて「Fly for All #大空を見上げよう」フライトを実施され、上空でにこちゃんマークを作ってくださっていました。

四倉中からも平方面の上空に目視では確認することができたため、県民の笑顔のために行ってくださっている室屋さんに感謝しながら見させていただきました。

なお、撮影にチャレンジしてみましたが、距離が遠かったため残念ながらにこちゃんマークまでは撮影することができませんでした。撮影できていれば下の写真の丸で囲まれたあたりです。

職員室のベランダから見ると、ちょうど白銀の松の上空ににこちゃんマークができており、白銀の松を見下ろしているような感じでした。撮影できなかったのが残念です。

授業の様子より

2年生の国語の授業の様子です。週に4時間の国語の授業のうち2時間は2名の教員で指導しています。

 

 

1年生の数学の授業は、週に4時間のうち1時間を2名の教員で指導しています。

 

 

白銀学級では昨年度までは担任の先生が英語の授業を行っていましたが、今年度は英語科の先生が授業を行っています。

午後の様子から

3年生の美術の授業の様子です。

右目、左目交互に鉛筆を見て、効き目を判断しています。

 

 

2年生の数学の授業の様子です。

1次方程式の問題を解きました。(1枚目)

正解して「ほっと一安心」で席に戻りました。(2枚目)

 

 

ふと廊下から外に目を向けると、

 

暑い中にもかかわらず、用務員さんが草刈りをしてくださっていました。感謝です!

 

6校時の様子より

3年生の学年集会では新型コロナウイルスの影響により延期となっている修学旅行の再計画についての説明が行われていました。

まだまだどうなるかわかりませんが、無事に修学旅行に行けることを期待しながら、希望を膨らませていました。

 

 

3年生が学年集会で体育館を使用していたため、1年生の体育の授業は校庭で行われていました。

内科検診

臨時休業に伴い、延期となっている検診がたくさんありますが、3年生の内科検診は予定通り実施することができました。

 

 

検診を待つ間は1m程度の距離を保っています。

 

朝の様子から

3年生は登校後すぐに学習を開始しています。

臨時休業がありましたが、学校再開後は受験に向けて一歩ずつ進んでいます。

少しずつ覚えています

1年生は少しずつ委員会の仕事を覚えています。

放送委員会では、先輩の横について、機械の操作とアナウンスの勉強です。

卒業生も頑張っているようです!

放課後に卒業生が来校しました。

マスクをきちんと着用して吹奏楽部の様子を見学しているところを撮影させてもらいました。

臨時休業続きで高校生として再スタートを切ったばかりでしょうが、制服をしっかりと着こなしている姿から成長が感じられました。

今日の様子より

白銀学級は畑作業です。

 

 

3年生は6校時に卒業アルバム用の個人写真撮影を行いました。

午後は清掃や部活動に向けてジャージでの生活となっているため、上半身だけ制服を着用しての撮影となりました。

 

 

一斉登校再開

今日から全校生での生活が再開となり、学校に活気が戻ってきました。

まだまだ、生活に制限がありますが、楽しい学校生活となるように頑張っていきます。

 

衣替え移行期間のため、夏服、冬服が混在となっています。

今朝の登校時には天気が良かったため、今日は夏服が多かったようです。

明日(2日)は、3年生は卒業アルバムの個人写真撮影がありますので、冬服を忘れないようにしてください

 

 

給食も再開となりました。久しぶりの給食。美味しくいただきました!

 

箸を忘れた生徒が多かったようです。明日は忘れないようにしてください。

 

 

昼休みは外で元気に遊んだり、学校委員会の活動があったり、図書委員の貸出し講習会が行われたりとそれぞれの過ごし方をしていたようです。

 

 

段階登校2が終わり来週から一斉登校となります

<生徒、保護者の皆様へ>

〇本日、「土曜授業及び長期休業中の授業の実施について」と「部活動の参加について」のプリントを生徒に配付しましたのでご覧ください。

〇来週(6月1日)から一斉登校となります。「新しい生活様式」を取り入れながら全校生での生活が再開となります。

〇来週からの学校生活における時間は、通常の時間設定に戻りますが、部活動の終了時間は段階を追って戻していく予定です。(完全下校時間は、本日配布した「部活動の参加について」に記載してあります。)

朝の昇降口の開錠時間は段階登校時(5月29日まで)は7時45分でしたが、来週からは7時20分頃になります。(早く来すぎないようにしてください。)

〇給食も再開となります。箸、エプロン等を忘れないようにしてください。

 

<写真は本日の生活の様子です>

 

 

 

 

 

体育館の窓やドアをすべて開け、前後左右の間隔を広げて学年集会を行いました。

 

 

 

明日は段階登校2です

段階登校1が今日で終わりとなりました。

明日は段階登校2となります。(明日1日のみですが)

午前1・3年生午後は2年生が登校です。登下校は制服となります。

いよいよ段階登校最終日となります。6月1日からの一斉登校に向けて準備を進めていきます。

 

写真は今日の生活の様子です。

 

 

 

 

 

 

スクールカウンセラーの紹介

 今年度は臨時休校により遅れていたスクールカウンセラー相談もスタートします。和田スクールカウンセラーからのメッセージです。

 

 みなさん こんにちは。

本校のスクールカウンセラーの和田清江です。本校での勤務は4年目になりました。

長い休校期間が終わり、学校が再開しましたがみなさんは、今、心の中でどんなことを感じていますか?

久々に友達に会えて嬉しく感じている人もいれば、これからの学校生活に不安や緊張を感じている人もいると思います。6月から学校生活が本格的に始まりますが、その中で学習面、友人関係、家庭のこと、自分の性格のことなど、悩みを感じることが出てくるかもしれません。その時は、一人で抱え込まず、是非相談室に足を運んでみて下さい。みなさんの話を聴かせてもらいながら、より気持ちが楽になるよう一緒に考えていきたいと思っています。

 

 

 

 

 

昨日の様子です

体育の授業では、体育館のドアを全開にし、距離を確保しながら集団行動についての授業を行っていました。

 

 

 

図書室では、感染症予防対策を講じた上で、本の貸し出しをしています。

 

段階登校2日目が終了しました

今日の段階登校は午前がBグループ、午後がAグループでした。

3時間ずつの授業ではありますが、生徒と毎日顔を合わすことができてとても嬉しく思います。

来週も元気に登校するのを楽しみに待っています。

 

 

 

 

 

Bグループの授業の様子です

午後はBグループが登校して授業を受けました。

午前のグループが下校した後、先生方で消毒作業を行ってから、午後の生徒の登校となりました。

対策を講じながら、生徒の安全確保に努めています。

明日はBグループ午前Aグループ午後の登校になります。

 

 

 

 

 

 

Aグループの授業の様子です

段階登校日初日。

Aグループの生徒が元気に登校し、授業が始まりました。

学級を2つの教室に分けて授業が行われています。

 

昨日の写真の教室は「生徒会室」でした。今日から3年生が教室として使用しています。

 

 

 

 

 

明日から段階登校となります

いよいよ明日から段階登校となります。

登校時間や内容等につきましては、15日の臨時登校日に配付したお知らせ(学校再開について.pdf)でご確認ください。

なお、午前、午後に分けての登下校となります。通常と違う時間の登下校になりますので、交通安全に十分注意して登下校するようにお願いいします。

 

<1年1組の生徒の皆さんへ>

 明日21日の時間割に変更があります。理科の授業が社会に変更となります。

持ち物は、歴史のセット<教科書、ノート、資料集、ワークブック、休業中の課題のプリント(ファイルに綴じる)>になります。

 

密接を避けるために、学級を2つの教室に分けるため、特別教室も使用します。写真はある特別教室の様子です。

机の間隔を広げて配置しました。(生徒の皆さん、どこの教室かわかりますか?)

明日(15日)は2回目の臨時登校日です

明日15日(金)は2回目の臨時登校日です。
先週は、生徒の元気な姿を拝見することができ、非常にうれしく感じました。
明日も、元気に登校するのをお待ちしております。
なお、学校では新型コロナウイルス感染予防の対策に十分に配慮いたしますので、ご家庭でもマスク着用や登校前の検温等のご協力をお願いいたします。

明日の持ち物等につきましては、前回の臨時登校日(8日)に各学年より生徒に配付してありますので、そちらでご確認ください。
登校時間は各クラスの順番が前回と異なっておりますのでお間違えの無いようにお願いします。
・各学年2組・白銀学級 8:00まで登校(入室7:50~)
・各学年3組  9:30まで登校(入室 9:20~)
・各学年1組 11:00まで登校(入室10:50~)

なお、その他で前回と変更点は次の通りです。
・各クラス50分程度で下校となります。
・今回はジャージでの登校といたします。(帰宅後すぐに洗濯できるように配慮しました。)

<その他>
8日に生徒を通して、PTA総会の要項を配付させていただきました。
今回は総会を実施せず、要項をご覧いただき、保護者の皆さまから承認をいただく形をとらせていただきました。
PTA総会の要項の最後のページに承認書がありますので、ご承認いただける場合は明日の臨時登校の際に生徒を通して担任までご提出をお願いいたします。(兄弟がいる場合は上の学年の生徒でご提出ください)
よろしくお願いいたします。

マスク

先週の臨時登校日に、政府からの布マスクが生徒一人に1枚配布されました。

ご確認いただきましたか?夏頃までにはもう一枚[生徒一人計2枚]配布される予定です。

 臨時休校中の課題として、5教科以外も課題が出ていますが、2.3年生の家庭科ではマスク作りもありました。

それなら!と、保健室でもチャレンジしてみました。インターネットで型紙を入手し、ダブルガーゼのハンカチを使ってトライ!

久しぶりのミシンに悪戦苦闘しつつ、何とか2枚完成させました。ゴムの部分は使い捨てマスクのゴムを再利用です。

登校再開した際には完成したお手製の布マスクを見せて下さい。楽しみです。

最近気温の高い日が増え、マスクをしているのが大変な日もあります。

しばらくはマスク着用が続くと思われますので、熱中症予防にまめな水分補給を心掛けて下さい。しっかり食事と睡眠をとり、体調管理もお願いします❗

 

 

各種案内です

いわき市教育委員会より「家庭学習応援プロジェクト」の案内がありましたので、家庭学習で活用してみてください。

〇 家庭学習応援プロジェクト

 左のURLクリックしてご利用ください https://www.gakken.co.jp/homestudy-support/

なお、利用期限は5月31日(日)までとなっております。

 

また、福島県教育委員会より、「作ってみよう おうちでできる給食レシピ」「作ってみようおうちでできるかんたんレシピ」の案内がありました。臨時休業中の家庭での規則正しい食生活の充実のために作成したものだそうです。ぜひご家庭でチャレンジしてみてください。

〇作ってみよう!おうちでできる給食・かんたんレシピ

 左のURLをクリックしてご利用ください https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/syokuiku-outidedekiru.html

元気な姿を見ることができました

今日は臨時登校日でした。

3つの密を防ぐためにクラス単位で時間をずらしての登下校となりましたが、元気に登校し笑顔を見せてくれました。

次は15日(金)が臨時登校日となる予定です。健康に気をつけて生活し、配布された課題を計画的に進め、元気に登校するのを待っています。

 

<8:00登校の生徒の様子です>

 

 

 

 

 

 

<9:30登校の生徒の様子です>

 

 

 

 

 

 

<11:00登校の生徒の様子です>

 

 

 

 

 

<各学級の担任の先生が話をしている間に、ほかの先生方が今日までの宿題の確認をしました>

 

学校の一斉臨時休業再延長、及び臨時登校日のお知らせ

国の緊急事態宣言の延長及びいわき市新型コロナウイルス感染防止一斉行動の延長を受け、本日、いわき市教育委員会より臨時休業期間の再延長の通知が入りましたのでお知らせいたします。

<臨時休業の延長期間>
令和2年5月20日(水)まで

なお、臨時休業期間の再延長に伴い、生徒の生活の様子の確認及び課題の配付を目的とした臨時登校日を設けます。
感染予防に配慮し、登校時間を分け30分程度で下校となる予定です。
また、臨時登校日の設定に伴い、5月7,8日に予定していた電話による生徒の生活の様子の確認は実施いたしません。

<臨時登校日>
令和2年5月8日(金)
<登校時間>
1年1組、2年1組、3年1組(各学年1組)および白銀学級8:00(入室7:50~)
1年2組、2年2組、3年2組(各学年2組) 9:30(入室9:20~)
1年3組、2年3組、3年3組(各学年3組)11:00(入室10:50~)
<その他>
・制服での登校となります。また、マスクをつけて登校してください。(手作りマスク等でも可です)
・課題の提出、配付、学校に置いてある教科書等の持ち帰りとなりますので背負い鞄やサブバックを持ってきてください。また、上履きを忘れないようにお願いします。
・当日は登校前に家庭で検温をお願いします。
・登下校時には安全に十分注意してください。
・授業日ではありませんが、当日登校できない場合は、学校までご連絡ください。(平日)

 

臨時休業の延長について

いわき市教育委員会より「学校の一斉臨時休業の延長について」の通知が入りましたのでお知らせいたします。

臨時休業の延長期間 令和2年5月10日(日)まで

※今後、国、県の動向等により、5月11日(月)以降、臨時休業期間の更なる延長がある場合には再度連絡いたします。

 

これまでの臨時休業同様に、新型コロナウイルス感染拡大防止のために以下のことに留意して生活してください。

1 不要不急の外出を控える。

2 咳エチケットや手洗い、うがい、換気をこまめに行う。

3 家庭学習に計画的に取り組む。

4 家庭でできる適度な運動を取り入れ、健康管理をしっかりと行う。

お変わりありませんか?

 新型コロナウイルス感染拡大防止による緊急事態宣言が出され、再度臨時休校になって一週間が経ちましたが、元気に過ごすことが出来ていますか?

食事以外は部屋にこもってゲームざんまい、動画見放題ということはありませんか?そんな生活になっていないか心配しています。

生活のリズム[三食きちんと食べる、決まった時間に起床し就寝する、ほどほどに体も動かす、気分転換をする]を大切にして、学校の再開を待ちましょう!

手洗いをしっかりしましょう!

不調を感じたら、体温を計りましょう。

家を出るときは、マスクを忘れずに!

家で過ごすため、運動不足と食べ過ぎになりがちです。週に1回位は体重を計りましょう。驚きの増加にならないよう、心掛けることも忘れずに‼️

保護者の皆さま、生徒の皆さんへ

本日、メール配信システム「オクレンジャー」にて「学校支援コンテンツサイトの紹介について」を配信しました。

ぜひ家庭学習で活用してみてください。

なお、IDやパスワードの取扱いに十分ご注意ください。

臨時休業期間中における教職員の在宅勤務について

保護者及び地域の皆さまには、日頃から本校の教育活動にご理解とご協力を頂き厚く御礼申し上げます。

さて、いわき市教育委員会より、教職員間の接触機会の削減を図り、新型コロナウイルスまん延防止と教職員の感染リスクの軽減及び安全確保を図ることを目的とした在宅勤務についての通知がありました。

つきましては、本校でも臨時休業期間中は在宅勤務を取り入れ、教職員間の接触機会の削減を図りながら業務を進めてまいりますので、保護者の皆さま、地域の皆さまのご理解をお願いいたします。

在宅勤務により学校に不在となる教職員もおりますが、平日は学校には必ず教職員がおりますので、ご相談等がありましたら学校へご連絡ください。

なお、電話での生活の様子の確認や家庭(自宅)確認は予定通り実施いたします。

 

 

保護者の皆さまへ

昨日(21日)にメール配信システム「オクレンジャー」にて電話連絡と家庭確認についてご連絡させていただきましたが、急な連絡にも関わらず、家庭確認について質問にご返信いただきありがとうございます。

さて、本日より、電話での生活の様子確認を実施させていただきます。

本日22日(水)が1学年、23日(木)が2学年、24日(金)が3学年となります。

ただし、兄弟がいる場合には1度の連絡とするため、下の学年の生徒に電話した際に、上の学年の生徒の様子も確認させていただきます。(下の学年の担任から、上の学年の担任に電話を変わらせていただきます)

学校からの電話は、オクレンジャーでもお伝えしたとおり、第2回線:32-2710(FAX番号の回線)でご連絡しますので、ご了承ください。

日中のお忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いいたします。

【重要】 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業のお知らせ

いわき市教育委員会からの通知に従い、明日(4月18日(土))から(5月6日(水))まで臨時休業日となります。
詳しくは、下の「教育委員会からの通知」をクリックしてご覧ください。

教育委員会からの通知.pdf

 

なお、本日は部活動を行わず16時10分で下校となります。

 

<保護者の皆さまへのお願い>

新型コロナウイルス感染者との濃厚接触が疑われる場合や、発熱等の新型コロナウイルスの症状が生じた場合は学校へお知らせ願います。また、生徒、保護者の皆様と連絡が取れるよう、感染防止などご家庭の事情で居所(連絡先)が変更になる場合もお知らせください。

今後、予定の変更や、連絡等をオクレンジャー・本校ホームページでもお知らせしますので、ご覧いただけるようお願いいたします。

 

 

 

身体測定

3・4校時に身体測定を実施しました。

測定項目は、身長、体重、視力、聴力(聴力は1,3年生)です。

 

 

 

1年生の保護者の皆さまへ

入学式の後にメール配信システム「オクレンジャー」について説明をさせていただきましたが、登録はお済でしょうか。

緊急時のみではなく、学校からのお知らせや学級、部活動、PTAからのお知らせなどにも使用しておりますので、まだ登録をされていない方はお早めに登録をお願いします。

登録についての説明書やID等は入学式の日に生徒に配布してありますが、説明書を紛失してしまった場合や、登録の仕方がわからないという場合には学級担任までご連絡ください。

 

対面式

生徒会役員が中心となって対面式を行いました。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、体育館の窓を開放し、生徒の間隔を広げ、規模を縮小した短時間での実施となりました。

生徒会長から生徒会についての説明、各委員会の仮委員長からそれぞれの委員会の活動についての説明、部活動ごとに部活動の紹介などが行われました。

1年生は今日の放課後は部活動見学をしてから下校となります。(希望者のみ)

※ホームページへの写真の掲載については承諾書を提出していただいているところですので、承諾の確認が取れるまでは、全体の様子の写真のみ掲載させていただいています。

 

保護者の皆さまへ

本日、生徒に「学校ホームページや各種便りへの掲載に関する承諾について」というプリントを配付しましたのでご確認ください。

昨年度までは、4月に「四倉中学校のホームページのお知らせ」を配付し、その中で、「ホームページ等に掲載されたくない場合は、その旨担任までお伝えください。」という方法で承諾を得ていましたが、今年度より、より確実に承諾を得るために承諾書の提出をお願いすることになりました。

4月10日(金)までに「承諾します」もしくは「承諾しません」のどちらかを丸で囲み、必要事項を記入し押印したものを担任へ提出することになりますのでよろしくお願いします。

現時点での対応です

新型コロナウイルス感染拡大予防として臨時休校と春休みの後、新入生を迎えて新年度がスタートし、学校に生徒達の笑顔が戻りました。

今後の状況について心配も不安もたくさんありますが、現時点での対応について4月7日付けの保健だよりでお知らせしました。

昨日、全校一斉に本校での対応と自分達に出来る予防策として手洗いや咳エチケット、毎朝の検温などについて保健指導を実施しました。

 

安心して学校生活が送れるようになるまで、ご家庭と連携しながら対応していきたいと考えています。

毎朝の検温や体調不良時の自宅安静について、ご協力をお願いいたします。

着任式・第1学期始業式

10名の先生方が着任し、着任式にて紹介されました。

 

 

 

 

 

 

代表生徒による「歓迎の言葉」です。

 

なお、詳しくは、本日2・3年生には「令和2年度転入職員のお知らせ」を配布しましたのでご覧ください。

また、各学年のしおりが生徒に配付されています。そちらに今年度の職員一覧が掲載されておりますのでご覧ください。

 

始業式の様子です。

 

 

入学式の様子等については、新入生の写真掲載の承諾が確認できてから掲載いたしますのでご了承ください。

 

久しぶりの登校

久しぶりに登校し、笑顔で学級発表を待っていました。

 

 

昇降口の扉があき、学級発表が始まると歓喜の声が響き渡っていました。

 

3年生はクラス替えがないため、冷静に新教室へ移動していました。

 

新入生の皆さんへ

4月6日(月)は入学式になります。

中学校への入学を楽しみに待っていることと思います。

新型コロナウイルスの影響により3月4日から臨時休業となり、3月23日に卒業式が行われたとはいえ、通常とは違った雰囲気のまま春休みを迎え、長い休みとなってしまいました。

いよいよ入学式を迎えます。

長い休みでしたので、この週末で生活のリズムを取り戻し、体調管理をしっかりとして、友だちとの再会、新しい仲間や先輩、先生方との出会いを楽しみにしながら入学式当日を迎えてください。

皆さんの入学を楽しみに待っています。

 

<入学式当日の日程です>

12:00~       学級発表(東昇降口)

12:00~12:40  新入生・保護者受付(東昇降口)

※新入生の皆さんは受付を済ませたら、そのまま3階の教室へ入ります。

※保護者の皆さまは生徒と一緒に受付をし、入学式要項を受け取ったら、外に出て体育館へ移動し、12:45までにご着席ください。体育館の保護者席は、クラスごとになっていますので、お子さんのクラスを確認のうえご着席ください。上履きをご持参ください。

※受付の際に、いわき市教育委員会から送付されている入学通知書(はがきまたはA4の用紙)をご提出ください。

13:00~13:50 入学式(12:55には新入生が入場を開始します)

14:00~14:20 記念撮影(体育館にてクラスごとに記念撮影を行います。保護者の皆さまも一緒に写っていただきます。)

14:20~15:00 学級活動(生徒は教室で学級活動を行います。保護者の皆様は、学級活動が終わるまで体育館等でお待ちいただきます。)

15:00 下校

※入学式の終了時間により、その後の時間は前後することがあります。ご了承ください。

 

<その他の連絡です>

 

・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、保護者の皆様の入場は2名までとさせていただきます。また、ご高齢の方、未成年の方(兄弟を含む)のご入場はご遠慮願います。

・マスクを着用してご来校くださるよう、ご協力をお願いいたします。

 

・駐車場は校庭になっております。校庭側の南門よりお入りください。

 ※四倉公民館側、国道6号線側からのご入場はできません。

始業式の日程について

コロナウイルス感染症拡大防止のため、生徒の日常生活、学習に多くの配慮をいただいていることに感謝申し上げます。
 さて、いよいよ4月6日(月)より新学期が始まります。

長い休みをはさんでの登校となります。生活のリズムや学校生活に必要な準備をしっかりと整え元気に登校してください。
4月6日の日程は次のとおりです。


通常登校 (新2,3年生は西昇降口から新しい学級へ)※新2年生のクラス発表は西昇降口です。
 8:00~ 学級活動
 8:45~ 転入職員着任式
 9:00~ 第1学期始業式
 9:50~ 学級活動・入学式場準備
11:00~ 生徒下校(入学式補助生徒を除く)

※ゆとりを持って、交通安全に気をつけて登校するようお願いします。
※清掃、式場準備等ありますので、ジャージ、帽子、雑巾、マスク、上履き、提出物等忘れ物の無いようご確認お願いします。
※登校前に健康観察を行い、せき、発熱等がある場合は学校へ連絡し、自宅で休ませるようお願いします。

学校再開のお知らせ

いわき市教育委員会より、学校再開のお知らせが届きました。

下の「学校再開のお知らせ」をクリックしてご覧ください。

なお、再開に伴う四倉中としての対応や日程等につきましては決まり次第掲載いたします。

学校再開のお知らせ.pdf

PTAの皆さまより

今年度は離任式を実施しないため、本日朝、PTAの執行部の皆さまが来校され、校長室にて転出される先生方に花束が贈呈されました。

 

令和元年度末人事異動に伴う転出職員のお知らせ

このたびの教職員の人事異動により、次の教職員が転出いたしますのでお知らせいたします。

なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため今年度の離任式につきましては実施いたしません。 

在職中は温かなご支援とご厚情を賜りましたことに心より厚く御礼申し上げますとともに、生徒、保護者の皆様、地域の皆様に、きちんとご挨拶ができないままでの離任となりますこと、何卒ご容赦ください。

 

<転出職員>
〇教諭 伊藤 美佐子<いわき市立豊間中学校へ>

〇教諭 松本 幸治 <いわき市立湯本第二中学校へ>

〇教諭 渡邉 香里 <いわき市立好間中学校へ>

〇教諭 佐藤 治郎 <いわき市立中央台北中学校へ>

〇講師 會田 典子 <いわき市立小名浜第二中学校へ>

〇講師 松崎 励子 <いわき市立泉中学校へ>

〇講師 矢部 古都美<いわき市立草野中学校へ(いわき市立湯本第一中学校兼務)>

〇講師 三岡 優依 <いわき市立中央台北中学校へ>

 

4月から新体制でのスタートとなりますが、これまで同様のご支援・ご協力を賜りますよう、お願いいたします。

新型コロナウイルス感染症対策に係わる春季休業期間中の過ごし方についてのお願い

保護者の皆様へ
     
 いわき市教育委員会より「新型コロナウイルス感染症対策に係わる春季休業期間中の留意点について」というお知らせが届きました。

 つきましては春季休業中(~4月5日(日))の過ごし方について、次の事項に留意して過ごしていただくようお願いいたします。

〇部活動に関すること
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議において、現時点では依然として警戒を緩めることはできないとの見解が示されていることから、部活動は引き続き実施しないこととなりました。

〇学習に関すること
 休業中の課題をしっかり行い、文部科学省の子どもの学び応援サイト       

 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

などを参考に次の学年に備えさせてください。
 新2・3年生は3月4日に予定していた学力テストを4月9日に実施する予定です。


〇運動機会の確保に関すること
 運動不足やストレスを解消するために、日常的な運動(ジョギング、散歩、縄跳びなど)を安全な環境の下で行わせるようにお願いします。


〇今後、新型コロナウイルス感染の発生状況や匡の動向等によって、対応に変更等が生じる場合があることをご承知おきください。


*新型コロナウイルスの対応については、内閣官房や文部科学省、厚生労働省のホームページを参照の上、最新の情報を得るようご配慮をお願いします。

ONE TEAM!

卒業式前日の様子です。

「ONE TEAM!」を合言葉に絆を深めてきた3学年。

生徒の皆さんに対する先生方の思いが素敵な形であらわされていました。

 

<各教室の前後の黒板には担任の先生方のメッセージがや工夫を凝らした掲示がされていました。>

 

 

 

 

<教卓の上には卒業アルバム、一人一人の机の上には配布物が用意されていました>

 

 

<そして、想い出の道。3年生の先生方が、昇降口から3年フロアまで、写真をたくさん掲示してくれました。>

 

 

 

 

 

 

<昨年、一昨年お世話になった先生方が祝電を届けてくれました。ありがとうございます。>

 

祝!卒業

第70回卒業証書授与式が行われ、81名の生徒が卒業しました。

規模縮小で行われた卒業式でしたが感動に残る素晴らしい式となりました。

卒業生の皆さん、保護者の皆さま、おめでとうございます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ明日は卒業式です!

明日は、「第70回 卒業証書授与式」となります。

臨時休業となってしまい、3年生にとっては中学校で仲間と過ごす時間が少なくなってしまいましたが、明日は全員が笑顔で登校し、最高の1日にしてほしいと思います。

なお、3年生には「卒業式関係の連絡について」というタイトルで、1・2年生には「明日の過ごし方について」というタイトルでそれぞれメールが送られていますのでご覧ください。

 

卒業式の式場は本日先生方で完成させました。明日の本番を待つのみとなりました。

 

 

 

卒業式(3年生)と通知票配付(1,2年生)の連絡です

臨時休業に入り1週間が過ぎましたが、生徒の皆さんは健康に生活しているでしょうか。

先日、いわき市内で新型コロナウイルスに感染された方の報道もありましたので、今後も健康・安全に十分に気をつけて生活してください。

 

<3年生とその保護者の皆様へ>

卒業式につきましては、予定通り、規模縮小の形で13日(金)に実施いたします。

入手困難となっているなか恐縮ではありますが、感染症拡大防止のため、マスクを着用してのご来校にご協力をお願いいたします。

 

<1,2年生の保護者の皆さまへ>

担任からの電話連絡等のご対応ありがとうございます。

通知票配付の日程につきましても、お知らせしたとおりの日程から変更はございませんのでよろしくお願いいたします。

 

卒業式の準備を先生方で少しづつ行っています。

 

臨時休業のまま春休みを迎える教室。荷物がなくなり寂しい感じです。

生徒の皆さん、どこの教室だかわかりますか?(1,2年生の教室です)

1・2年生の保護者の皆様へ

1・2年生保護者の皆様へ

 金曜日にオクレンジャーにてお知らせしましたが、休業中の生徒の健康状態、生活の様子を確認するために、今週一週間のなかで、学級担任よりお電話をさせていただきます。
 日中のお電話となりますので、生徒の皆様へもお知らせください。
なお、学校からの電話番号は32-2305もしくは32-2710となります。
電話に出られない状況の場合は、折り返し学校までご連絡をいただけると助かります。

明日から臨時休業日となります

本日、生徒の皆さんに「新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休校について」(四倉中版)を配布しましたので、ご家庭でご確認いただきますようお願いいたします。

 

明日からの臨時休業に伴い、本日は今年度最後の登校日(3年生は卒業式があります)となりました。

授業後には全校生で愛校清掃を実施してから下校となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りはたくさんの荷物になってしまいました。

 

臨時休業について

いわき市教育委員会より「新型コロナウイルス感染拡大に伴う小中学校の臨時休業」について連絡がありましたのでお知らせします。

臨時休業の期間は

 令和2年3月4日(水)~3月23日(月)

となります。

よって、先にお知らせした、3月2日(月)に加えて3月3日(火)も通常登校となります。

なお、今後の詳しい日程や行事(卒業式等)、臨時休業期間の生活等につきましては、3月2日(月)以降にプリント、ホームページ、オクレンジャー等にてご連絡いたします。

今後の対応について

いわき市教育委員会から、次のような連絡が入りましたのでお知らせいたします。

県からの通知が未だ届いていないため、いわき市教育委員会として次のように検討しております。
「市としては、臨時休校の開始日を3月2日(月)ではなく、1~2日の準備期間を確保する方向で検討しております。」

この連絡により、少なくとも3月2日(月)は通常登校となります。
そのため、生徒の皆さんは通常の月曜日の時間割で登校となります。なお、月曜日以降の部活動については中止とします。
(土曜日については調整中の部活動があるため顧問より生徒を通して連絡いたします。日曜日については全ての部活動がありません。)
週末の過ごし方につきましては、不要不急の外出を控え、感染予防に努めていただきますようお願いいたします。
なお、再度いわき市教育委員会より指示が入り次第、ホームページ及びオクレンジャー等で連絡をいたします。

卒業式全体練習

卒業式に向けて全校生での練習を実施しました。

感染症予防のため、全員がマスクを着用し、式歌の練習を中止してその他の練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会役員選挙

令和2年度前期の生徒会役員選挙を実施しました。

感染症予防のため、「立会演説会」を「放送による演説会」に変更し、さらに投票は各学年の学年室で実施しました。

 

 

 

 

 

 

遅い時間までありがとうございました

「第2回PTA委員会総会ならびに常任委員会・体育文化後援会役員会」を開催しました。

PTA委員会総会後に委員会ごとに今年度の活動の反省と次年度への引き継ぎ事項についての話し合いが行われました。

最後には、常任委員会役員会として、各委員会の報告が行われました。

参加していただいた皆様、遅い時間までありがとうございました。

また、1人1役運動等で多くのPTA会員の皆様にお世話になりながら今年度の活動を進めてくることができました。

PTA会員の皆さま、ご協力ありがとうございました。

テレビ取材が入りました

テレビ東京にて放送されている、「出没!アド街ック天国」の撮影が行われました。

「出没!アド街ック天国」は、街を徹底的に紹介する地域密着系都市型エンターテインメント!お馴染みの街から「えっ、こんな街あったの?」という意外な街まで、あらゆる街に出没する情報バラエティ番組です。(公式HPより)

3月21日(土)にいわき市に出没(いわき市の紹介を放送)する予定ということで、いわき市内各地で撮影をしているそうです。

四倉中には、3月26日に行われる聖火リレーにいわき市民代表として公募枠で選出された生徒を取材に来てくださり、学級での様子と、部活動の様子等を中心に撮影が行われました。

 

 

美味しそうな匂いにつられて

調理室へ行ってみると、1年生が調理実習で生姜焼きともやしのナムルをつくって食べているところでした。

笑顔いっぱいで満足した様子から、どの班も美味しくできたようです。

 

 

 

甲状腺検査を実施しました

昨日、同意書を提出した生徒の甲状腺検査を実施しました。

 

検査方法についての説明を受けています。

 

3か所の検査室に分かれて検査です。

 

 

 

 

 

市新人駅伝大会の結果

1日(土)に行われた「いわき市中学校新人駅伝競走大会」の結果は、女子7位、男子14位でした。選手全員がベストタイムを出す好走でした。なお、女子1区を走った選手が、女子全体の記録の中で3位となり個人賞を受賞しました。(全区間、全選手が同じコースを走るため、個人記録は全選手の中から8位までの選手が受賞となります。)

  

 

 

 

 

 

 

 

 

第41回いわき市中学校書写展のお知らせ

明日2月1日(土)から3日(月)まで「ラトブ6階 企画展示ホール」にて「いわき市中学校書写展」が開催されます。

四倉中からも作品が出品されますので是非ご覧ください。

なお、開催時間は10:00~16:00(最終日の3日は10:00~14:00)となっております。

頑張れ四中生!(市新人駅伝大会)

「市新人駅伝大会」が明日2月1日に21世紀の森駅伝コースにて行われます。

今日は、大会前最後の朝練でした。

練習後には、選手に向けてエールが送られていました。

明日の大会は、10:00女子スタート、11:15男子スタートの予定となっております。

応援よろしくお願いします!

 

本日の下校時間について

本日午後より「新入生説明会」が行われるため、下校時間が次のようになっております。

3年生および部活動のない生徒:13:50頃下校

部活動の生徒:17:00下校完了

 

消費者教育講座(2年社会)

2年生の社会の授業で「消費者教育講座」を実施しました。

講師の先生から、携帯・スマホ等での詐欺やトラブルなどを中心に話をしていただきました。

 

 

 

 

美術の作品

3年生が美術の授業で篆刻の制作をしました。

完成した作品が少しずつ廊下に展示されています。

 

登校後の様子より

今朝は大雨の影響で、廊下が濡れているところがありましたが、登校後に拭いてくれている生徒がいました。寒い廊下で自主的に活動してくれた生徒に感謝です。

いわき市中学校美術展のご案内

明日25日(土)から28日(火)まで、市中学校美術展が開催されます。

本校からの出品されていますので是非会場へ足を運んでいただきご覧下さい。

1 会 場  いわき産業創造館 ラトブ(6階 企画展示ホール)

2 期 日  1月25日(土)~28日(火) ただし、27日(月)は休館日です。

3 時 間  午前9時~午後4時 ただし、最終日の28日は入場が午後2時30分までとなります。

※ 出品者につきましては、学校から配付された「第41回いわき市中学校美術展のご案内」の裏面に掲載されていますのでご確認ください。

 

試験 頑張れ四中生!(3年学年末テスト)

今日、明日と3年生は学年末テストです。

中学校最後となる校内の定期テストです。(学力テストはまだあります。)

廊下からの撮影のため、ガラスが反射してしまい、見えにくくなってしまいました。

試走(女子)

市新人駅伝大会に向けて試走に来ました。

今日は女子です。初回のため、コースを確認しながらの練習となりました。

3学期始業式

今日から3学期がスタートです。

朝の学級活動の後すぐに始業式が行われました。

始業式の式辞では校長先生より次のような内容の話がありました。

全体に対しては、「新年の抱負を達成するために、具体的な目標(毎日~をする。等)を設定して生活するようにしよう。」

3年生には、「中学校生活の集大成、不安はあると思うが、その不安を乗り越えて日々努力することが力になるので頑張りましょう。」

2年生には、「4月から今日まで、中堅学年として活躍してきました。3学期は先輩方が築いてきた伝統を受け継ぐための最後の学期となるので、自分、学年をしっかり成長させて最上級生になるための準備をしっかりとしましょう。」

1年生には、「入学してから9か月が過ぎ、心身ともにたくましく成長しました。3か月後には後輩が入ってきます。先輩になるために必要なことをしっかりと身につけていきましょう。」

 

始業式の後には、各学年代表生徒の新年の抱負の発表です。どの学年も素晴らしい発表でした。3年生は今回も原稿を見ないで発表し、さすがというところを見せてくれました。

 

 

 

 

 

3学期の生活について、生徒指導担当の先生の話です。

 

 

 

頑張れ四中生!(3年学力テスト)

3年生は朝から学力テストを実施しています。

12月の私立高校の入試からスタートしていますが、いよいよ受験が本格化していきます。

志望校合格目指して頑張れ四中生!

 

 

第2学期終業式

表彰の後は終業式です。

<校長式辞>

 

 

<校歌斉唱>

 

<全体指導>

 

 

メモを取りながら話を聞いている生徒がいました。(生徒会長でした)

 

<各学年代表生徒による作文発表>

 

 

今回も3年生は原稿を持たずに発表し、さすがというところを見せてくれました。

 

表彰

終業式の前に表彰を行いました。たくさんの活躍があり、多くの生徒が受賞しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝練

2月1日(土)に行われる「市新人駅伝大会」に向けて、特設駅伝部を結成して昨日から朝練がスタートしました。昨日は、体育館での練習でしたが、今日は校庭で元気に練習に取り組んでいます。