こんなことがありました

出来事

朝の様子2

 上級生を中心とした集団登校そして挨拶運動。下級生による植物の世話・・・。いつもと同じ光景です。郷ヶ丘小学校の朝は穏やかに時が過ぎていきます。大切にしたい時間です。

朝の様子

 雲一つない青空が広がっています。今日も暑くなりそうです。

 3年生が一生懸命育てている植物の花が咲いていました。とてもきれいな花です。

学校の様子

 今日も、朝からとても暑い日となりました。
 落ち着きタイムでは、養護教諭より「集中力」についてのお話がありました。とても興味深い話でした。

 1年生は、紙テープを使って長さの学習に取り組んでいました。大変意欲的でした。

 給食の様子です。食事のマナーがきちんとできています。

 

 

 

校舎内の様子

 校舎内の様子です。整った環境。子どもたちが落ち着いた学校生活を送っている理由が分かります。

学校の様子2

 担任の先生の授業にも、担任の先生以外の授業にも、いつでも真剣に取り組む子どもたち。自分の力を試そうと、集中してテストに取り組む子どもたち。素晴らしい子どもたちです。

学校の様子

 今日は、大変暑い日になりました。

 間もなく1学期も終了。いつも元気、いつも笑顔の1年生。大きく成長しました。

下校の様子

 下校の様子です。「さようなら」の挨拶も上手です。
 ※今月の挨拶目標は、「相手の目を見てあいさつしよう」です。

学校の様子2

 理科室の掲示物、そして植物の棚を作っている用務員さんの様子です。環境に支えられ、様々な人に支えられ、子どもたちはできることを増やしています。
「みんなの力で育っていく」

学校の様子

 毎日の小さな積み重ねが、やがて大きな力になります。今後も努力を継続することの大切さを伝え続けていきます。「継続は力」

授業の様子3

 2年生は、集中して教師の範読を聞いたり、算数の練習問題に取り組んだりしていました。

 

授業の様子

 4年生は、理科「雨水のゆくえと地面のようす」の学習を行っていました。昨日調べたことをもとに発表していました。発表の仕方がとても上手でした。

 3年生は、俳句の暗唱に取り組んでいました。子どもたちの「暗唱力」、素晴らしいです。

 すこやか学級は、国語の学習に取り組んでいました。とても集中していました。入学してから3ヶ月。子どもたちの成長ぶりに感心しました。

大休憩の様子

 大休憩の様子です。昨日と同様、過ごしやすい日となりました。今日もたくさんの笑顔を見ることができました。子どもたちの笑顔に私たち教職員も「たくさんの元気」をもらっています。

朝の様子

 朝の様子です。6年生は、職員玄関掃除を行っていました。いつでも下級生の模範になっています。

 校庭に行くと、たくさんの子どもたちが植物の世話を行っていました。「大きくなりますように」と声に出してお願いしている子どももいました。豊かな心が育まれています。

学校の様子

 朝の様子です。3年生は、植物の成長の様子を観察していました。(タブレットを使い写真を撮っていました。)

 5年生は、算数の授業で小数のわり算の学習を行っていました。

 5年生の別の学級と6年生は熱心にプリント学習に取り組んでいました。

 6年生の別の学級は、グループでの話し合いを行っていました。

 すこやか学級の子どもたちの様子です。集中して課題に取り組んでいます。

 3年生は、音楽の学習を行っていました。楽器の演奏が上手になりました。

 4年生は、習字の学習を行っていました。教頭先生の話をよく聴きながら、丁寧に文字を書いていました。

 大休憩の様子です。爽やかな風が吹いており、昨日よりもだいぶ涼しく感じました。子どもたちは笑顔で元気に遊んでいました。

 6年生の黒板に卒業までの登校日数と、「話す つぶやく 反応する」という言葉が書かれていました。子どもたちの表現力向上は全校で取り組んでいることの一つです。今後も充実させていきます。

 校庭の花壇の植物もぐんぐん成長しています。梅雨があければ暑い夏がやってきます。

 

 

学校の様子

 7月第2週目のスタートです。1学期も残すところあと約3週間。新学期がスタートしてから、子どもたちの「一生懸命な姿」をたくさん見てきました。学期のまとめをしっかり行っていきます。

給食の様子

 給食の様子(1年生)です。明るく楽しい雰囲気の中、給食を食べていました。小学校に入学してから間もなく3ヶ月。入学当初と比べると、ぐんと成長しました。

スーパーマーケット見学

 昨日、3年生は、社会科「店ではたらく人と仕事」の学習で、スーパーマーケット見学に行きました。笑顔で学校を出発し、満足した表情で学校に戻ってきました。貴重な経験をすることができました。

学校の様子

 今日は、午後から突然雨が降り出すなど不安定な天気となりました。
 本日の授業の様子です。

 6年生は、タブレットを使い、外国語や音楽の授業に取り組んでいました。

 4年生は、習字、国語の授業に取り組んでいました。集中して丁寧に文字を書いたり、アンケート結果をまとめたりしていました。

 すこやか学級の様子です。集中して課題に取り組んでいました。

さくらタイム

 大休憩の時間、「さくらタイム(縦割り班活動)」を実施しました。とても暑かったですが、上級生も下級生も仲良く、そして元気一杯に活動していました。

朝の様子

 朝の様子です。植物の世話をしたり、委員会活動を行ったり、郷ヶ丘小学校の子どもたちは、朝から活気に溢れています。

鑑賞教室

 5時間目に鑑賞教室(影絵)を実施しました。劇団の方々の巧みな影絵表現、数々の歌や音楽、5年生の出演と大変盛り上がりました。子どもたちからは、「楽しかった」という声がたくさん聞かれました。子どもたちはまた一つ、貴重な経験をすることができました。

学校の様子2

 校舎内の掲示物です。本校の子どもたちの挨拶が上手なのは、小さなことをこつこつと積み重ねているからだと思います。昨日より今日、今日より明日。挨拶もそれ以外のことも一歩一歩よりよいものにしていきます。

学校の様子

 2時間目の授業の様子です。どの学級の子どもたちも話をしっかり聴きながら学習に取り組んでいます。できることを増やしていくためには、「人の話をしっかり聴く」ことは不可欠です。今後も聴き方指導を継続していきます。

朝の様子

 ピアサポート委員会の子どもたちが中心となって行っている、朝の挨拶運動の様子です。「相手の目を見て、相手より先に」挨拶できる子どもの数が増えてきました。

 

 「落ち着きタイム」の様子です。連休明けの月曜日、心を整えていました。

 早いもので、6月も今週で終わりになります。新学期がスタートしてから今まで、子どもたちは落ち着いた学校生活を送っており、日々できることを増やしています。

 間もなく7月に入ります。学期のまとめをしっかり行っていきます。

大会を終えて

 3階の廊下に、「6年生のみなさん、おつかれ様でした」と掲示してありました。昨日、陸上競技大会に参加した6年生に対する温かいメッセージです。
 6年生の子どもたちは、競技の途中から降り出した雨にも負けず、自己ベスト記録を目指し頑張りました。多くの選手が入賞するなど大活躍でした。6年担任の先生方の熱心な指導が、十分な成果となって現れました。今後は、大会に向けての練習や大会で学んだことを活かし、郷ヶ丘小学校のリーダーとして更に活躍することを期待しています。
 最後になりましたが、6年生の保護者の皆様、昨日はお子様の応援等、本当にありがとうございました。

読み聞かせ

 朝の時間、図書ボランティアの方々による本の読み聞かせを行いました。子どもたちは、とても真剣に聴いていました。

 図書ボランティアの方々、朝早くから本当にありがとうございました。

自分の力を信じて

 今日の大休憩の時間、6年生を励ます会(陸上)を実施しました。6年生は、今までたくさんの努力をし、たくさんの汗を流してきました。今日の激励会での下級生からの応援を胸に刻み、今まで練習してきたこと、そして自分の力を信じて、「自己ベスト」を目指し頑張ってほしいと思います。

研究授業

 5時間目に、3年生が理科の研究授業を行いました。ゴムの伸ばし方によって、物の動き方がどのようにかわるかを実験を通して考えさせる授業でした。授業の様子を見てくださった講師の先生は、実験の手際よさ、たくさんの気づきやつぶやき等、子どもたちの力に感心していました。

 放課後、本日行った研究授業の成果や課題について教職員で話し合いました。最後に、講師の先生から助言等をいただきました。今後も全職員が一丸となって、よりよい授業を目指していきます。

6年生を励ます会に向けて

 来週の月曜日、6年生を励ます会(陸上)を実施します。大休憩の時間、5年生応援団が、励ます会に向けての練習に取り組んでいました。大きな声で、心を込めて行っていました。

学校の様子2

 4年生は、講師の先生方をお招きし、「食育教育」の授業を行いました。おやつを食べるときのポイント等について詳しく学ぶことができました。

学校の様子

 本校の学校自慢のひとつ、掃除の様子です。6年生のリーダーシップ、素晴らしいです。1年生もとても上手になりました。

 教室以外の場所で授業を行っていた学級の教室の様子です。机、椅子がきちんと揃っていました。小さなことの積み重ねが、学級や学校全体の落ち着きに繋がります。

学校探検

 本日3・4校時目に、1年生が学校探検を行いました。校長室にもたくさんの1年生が来室し、校長に質問をしたり、校長室内を見学したりしました。入室や質問の仕方等から、入学以来、子どもたちは日々しっかり成長していること実感しました。

スチューデントシティ

 昨日、5年生はいわき市体験型経済教育施設「エリム」で、スチューデントシティに参加しました。企業等の一員として働いたり、消費者としてサービスを受けたり、様々な体験をしました。大変意欲的に参加し、充実した時間を過ごしていました。

所長訪問

 今日の午前中、いわき教育事務所から所長様と業務次長様が来校され、子どもたちの授業の様子をみていただきました。子どもたちの落ち着きぶりや発言、挨拶の素晴らしさに称賛の言葉をいただきました。

学校の様子2

 体育館で授業を行っていた学年の教室の様子です。次の時間の準備がきちんとしてありました。素晴らしいです。

学校の様子

 今日は、登校の時間帯に強い雨が降っていました。

 4年生の様子です。算数の授業で、180度を超える角の大きさの求め方を考えたり、外国語の授業でペア学習を行ったりしていました。

 3年生は、理科の授業を行っていました。観察時にタブレットで撮影した写真を使いながら、学習を進めていました。

 すこやか学級では、担任の先生やICTサポーターの先生とタブレット使って学習に取り組んでいました。

 5年生は、音楽、国語の授業に取り組んでいました。音楽の授業では、笛の演奏がとても上手でした。

学校の様子

  3年生は、体育館で理科の授業を行っていました。車に当てる風の強さを変えて、車の動き方の違いを調べる実験です。グループで協力しながら実験を進めていました。

学校の様子

 朝の様子です。清潔検査をしたり、今月の歌を歌ったりしていました。1年生は、体を動かしながら、とても楽しそうに歌っていました。

学校の様子2

 校舎内の様子です。3年生教室前には、モンシロチョウのたまごからの成長の様子を観察するための場が設定されていました。保健室前には、子どもたちが自身の体についての関心を高めることができるようなクイズが掲示されていました。子どもたちの様々な力を伸ばしていくためには、学びの環境を整えることは不可欠です。

学校の様子

 高学年の授業の様子です。いつ教室訪問をしても落ち着いて学習に取り組んでいます。

 

 2年生は、グループで「町探検」での質問事項を考えていました。とても楽しみにしているようです。

 3年生は、習字の学習に取り組んでいました。よい作品を仕上げようと頑張っていました。

 すこやか学級の様子です。集中して学習に取り組んでいました。

 

 1年生は、平仮名の学習を行っていました。担任の先生に丸をもらったり、称賛されたり、張り切って取り組んでいました。

 

学校の様子3

 6年生の陸上練習の様子です。ぐんぐん力をつけています。

 清掃の様子です。今日から新しい清掃場所になりました。班長を中心に清掃箇所を分担し、その後は、いつも通り、無言で一生懸命体を動かしていました。

学校の様子2

 大休憩の時間、体育主任の先生と運動委員会の児童が中心となり、プール開きを行いました。体育主任の先生からは、水泳学習における注意点等についての話がありました。代表児童も立派に役目を果たしました。

学校の様子

 朝の様子です。3年生は、自分たちで育てている植物に水やりをしていました。芽が出て嬉しそうにしている子もいました。

学校の様子

 今日は、朝からずっと雨が降っていました。

 授業の様子です。金曜日は、1週間の疲れがでる日ですが、今日も子どもたちは頑張っていました。

リコーダー講習会

 3時間目に、外部講師の方をお招きし、3年生を対象としたリコーダー講習会を行いました。講師の方の素晴らしい笛の演奏を聴いたり、演奏のポイントについて大変分かりやすく教えていただいたりしました。子どもたちの演奏に対する意欲がぐんと高まりました。今後、子どもたちがどのように演奏を上達させていくか、とても楽しみです。

さくらタイム

 大休憩の時間、「さくらタイム(縦割り班活動)」を実施しました。今日が初回でした。縦割り班ごとに集まって自己紹介をしたり、集合写真を撮影したりしました。「全校生が兄弟姉妹のような学校」を目指していきます。

研究授業

 2時間目に、初任の先生の研究授業を行いました。(算数)

 子どもたちの学習に向き合う姿勢、反応の素晴らしさ等に感心しました。また、子どもたちのノートを、タブレットを使って電子黒板に映す等、ICT機器も効果的に使われていました。

 ※机の上に、授業に関係のない物を置かない等、「当たり前のことが当たり前」にできていました。集中して、落ち着いて学習に取り組むためには不可欠なことです。

素晴らしい「みんなの力」

 清掃の様子です。昨日から、1年生も縦割り班での清掃を開始しました。上級生に教えられながら、頑張って清掃に取り組んでいました。上級生も下級生も「みんなの力で育っていく。」郷ヶ丘小の「みんなの力」は素晴らしいです。

学校評議員会

 本日、学校評議員会を行いました。評議員の皆様には、子どもたちの授業や校舎内の様子を見ていただきました。授業に真剣に参加する様子や下駄箱の靴がきちんと並んでいること等のことに対して、称賛の言葉をいただきました。

全校集会

 大休憩の時間、全校集会を行いました。今日は、人の話は「耳と目と心」で聴くことが大切であることを全校生に伝えました。自身の力を伸ばしていくために、最も重要なことは「話をしっかり聴く」ことだと思います。相手の目を見て、耳と心で話を聴くことができる子どもを育成していきます。

学校の様子

 早いもので、今週木曜日からは6月に入ります。
 今日の授業の様子です。小雨が降り続く、すっきりしない日となりましたが、子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。

AED講習会

 放課後、水泳学習等に備え、消防署の方を講師にお招きし、AED講習会を実施しました。教職員は、心臓マッサージの方法とAEDの使い方について学びました。

 

 

陸上競技大会に向けて

 種目に分かれての練習が始まる等、陸上競技大会に向けての練習も本格的になってきました。6年生の先生方と一緒に指導していますが、「聴く態度」が素晴らしいので、子どもたちは、どんどん力を伸ばしています。

本の読み聞かせ

 朝の時間に、図書ボランティアの方々と本校教職員による本の読み聞かせを行いました。真剣な眼差しで集中して聞いていました。読み聞かせは、読書好きの子どもを育てるきっかけとなります。図書ボランティアの方々には、朝早くから本当にありがとうございました。子どもたちは、色々な方々に支えられて成長していることを実感しました。これからもよろしくお願いいたします。

1年生も

 運動会が終わり、今週から1年生も清掃開始です。上級生や先生方に清掃の仕方を教えてもらっています。上級生の1年生に対する温かい言葉かけ、率先垂範して清掃に取り組む姿は本当に立派です。上級生から下級生に清掃の仕方がしっかり継承され続けているからこそ、本校の清掃活動が素晴らしいのだと強く感じました。

自主学習

 3年生の廊下に、自習学習ノートのコピーが掲示されていました。学校での学習とリンクした素晴らしい内容でした。指示されたことをやるのではなく、自ら考えて取り組む自主学習を充実させることは、学力向上や生きる力の伸長に繋がります。

学校の様子

 授業の様子です。
 運動会の疲れが残っていると思いますが、子どもたちは今日も頑張っていました。一生懸命平仮名の練習に取り組む姿や相手に伝わるように説明する姿、真剣な眼差しで話や説明を聴く姿。今日も、たくさんの素晴らしい姿を見ることができました。

 

 

交通安全優良学校

 本日、いわきニュータウンセンタービルにおいて、「いわき中央警察署長・いわき中央地区交通安全協会長連名表彰」の「交通安全優良学校」として本校が表彰されました。

 保護者の皆様、地域の皆様に見守られ、子どもたちは安全に登下校することができています。本当にありがとうございます。今後も、学校と保護者の皆様、地域の皆様が一枚岩となって、子どもたちの安全を守っていきたいと思います。

クラブ活動

 6時間目に、第1回クラブ活動がありました。子どもたちがとても楽しみにしている活動です。今日は、自己紹介をしたり、クラブ長等を決めたり、活動計画について話し合ったりしていました。

防犯教室

 2時間目に、外部講師の方をお招きし、「不審者侵入時」における基本的な避難行動を身につけることを目的とした防犯教室を実施しました。命を守るための大切な訓練に、子どもたちは真剣な態度で参加していました。
 外部講師の方からは、防犯標語「いかのおすし→いかない のらない おおごえをだす すぐにげる  しらせる」等についてご指導していただきました。また、子どもたちへのご指導の後、教職員向けにお話をしていただきました。

運動会。そして、また新たな目標に向かって。

 21日(日)は、運動会でした。雨の影響により校庭の状態が整わず、1日延期して開催しました。
 天気にも恵まれ、子どもたちは練習の成果を思う存分発揮する等、一人一人が輝いた素晴らしい運動会になりました。運動会を通して、本校重点目標「やさしく たくましく 前向きに」にまた一歩、迫ることができました。
 保護者の皆様には、子どもたちへ温かい応援を送っていただく等、本当にありがとうございました。今後も、皆様と協力しながら、よりよい教育活動を目指していきます。

 今日は、一日冷たい雨が降っていました。6年生の子どもたちは、「いわき市小学校陸上競技大会」という新たな目標に向かって、頑張っていました。

本日の運動会について

 先程、安心安全メールでお知らせしましたとおり、昨日からの雨の影響で、校庭が競技困難な状態にあること、現在も小雨が降っていることから、運動会を明日に延期します。大変残念ですが、ご理解の程、よろしくお願いします。

学校の様子

 5時間目、6年生は明日の運動会に向けた会場作成を行いました。6年生にとっては小学校最後の運動会。思い出に残る運動会にしてほしいと思います。

学校の様子3

 5年生は、家庭科で、手縫いの学習に取り組んでいました。互いに教え合う姿が見られるなど意欲的でした。

 

学校の様子2

 他の学年の子どもたちも、運動会の練習も授業も頑張っています。

 ノートの使い方の指導を行っている学級がありました。学力向上のためには、学習の流れが分かるノート作りは不可欠です。

 また、学習用具を床に落としてしまった友だちに、拾って届ける姿が見られました。心が温かくなりました。今後も、本校の重点目標「やさしく たくましく 前向きに」に迫っていきます。

学校の様子

 今日は、とても気温の高い日となりました。

 6年生は、理科、外国語、書写の学習を行っていました。運動会練習、陸上練習と疲れもたまっていると思いますが、集中して学習に取り組んでいます。また、本校は、理科の研究指定を受け、全職員で理科の研究を推進しています。「理科好き」の子どもを育てていきます。

学校の様子2

 大休憩の時間、今日も運動会の代表児童が練習を行っていました。緊張しながらも、役目を果たそうと頑張る姿に感心しました。

学校の様子

 各学年ともに、間近に迫った運動会に向けて、心を一つにして一生懸命練習に取り組んでいます。子どもたちの心に残る運動会にしたいと思います。

 

学校の様子

 大休憩の時間、運動会に向けて、代表児童が一生懸命練習に取り組んでいました。

 いよいよ20日(土)が運動会。練習の成果を発揮してほしいと思います。

落ち着きタイム

 今日も子どもたちは元気に登校してきました。

 以前もお伝えしましたが、毎週月曜日の朝は、全校一斉に「落ち着きタイム」を実施しています。今日も、どの学年の子どもたちもしっかり取り組んでいました。校舎内は、静寂に包まれていました。本校の素晴らしい取り組みの一つです。

学校の様子

 3年生の授業の様子です。図工での豊かな表現力、理科での積極的に発言したりつぶやいたりする姿に感心しました。

 すこやか学級の授業の様子です。数字の学習をしたり、彩色の学習をしたり、花壇作りをしたり、とても頑張っていました。

鼓笛練習

 運動会の向けての鼓笛練習の様子です。互いの動きをペアで確認し合う等、教室での学習が鼓笛練習にも活かされていました。演奏も、迫力があり、とても良かったです。

 

挨拶運動

 朝の挨拶運動の様子です。毎朝、子どもたちの元気な挨拶の声が校庭に響きわたっています。

陸上練習

 6年生の陸上練習の様子です。特に腕振りを意識して走っていました。走フォームが良くなってきています。「継続は力」です。

 

クリーン活動

 昨日実施したクリーン活動の様子です。どの学年の子どもたちも一生懸命草むしりをしたり、石拾いをしたりしていました。普段の掃除も上手ですが、クリーン活動での働きぶりも立派でした。

学校の様子

 今日は、2校時目に子どもたちによるクリーン活動、大休憩から3校時目にPTA奉仕作業がありました。子どもたちの頑張りと保護者の皆様のご協力のおかげで、校庭等がとてもきれいになりました。

 保護者の皆様には、平日にもかかわらずたくさん参加していただきました。ありがとうございました。今後も学校と保護者の皆様、地域の皆様が協力して、よりよい郷ヶ丘小学校にしていきたいと思います。よろしくお願いします。

 なお、子どもたちによるクリーン活動の様子については、明日紹介します。

学校の様子6

 本日、図書ボランティアの方々が来校し、図書室の掲示物を作ってくださいました。学習環境は、子どもたちの力を伸ばしていくのにとても重要です。郷ヶ丘小学校の子どもたちのために、図書室の環境を魅力的なものにしてくださっている図書ボランティアの方々、本当にありがとうございます。

学校の様子5

 1年生の様子です。黒板の前で考えを説明したり、静かに体育館に移動したり、日に日に成長しています。

学校の様子4

 4年生は、国語で音読を行っていました。「すらすら音読」ができていて感心しました。「すらすら音読」は、読解力向上に不可欠です。

 3年生は算数と理科に取り組んでいました。自分の考えをノートにきちんとまとめたり、集中してプリント学習に取り組んだりしていました。

 5年生の様子です。担任の先生の問いかけに対して、たくさんのつぶやきが聞こえてきました。

学校の様子3

 大休憩の様子です。雨のため外遊びはできませんでした。校舎内を見てみると、下駄箱の靴はいつも通りきとんと揃っていました。

 ピアサポート委員会の子どもたちは、担当の先生と活動していました。よりよい挨拶を目指していこうとする気持ちが伝わってきました。

 

 

学校の様子2

 6年生の様子です。音楽と外国語の授業を行っていました。担任の先生の授業にも、専科の先生の授業にも、しっかり取り組んでいます。

学校の様子

 今日は、登校時に強い雨が降っていましたが、子どもたちは元気に登校してきました。また、連休明けでしたが、落ち着いた学校生活を送っていました。

 すこやか学級の様子です。1年生もだいぶ学校生活に慣れました。上級生は、集中して学習に取り組んでいました。

学校の様子3

 大休憩の様子です。風が強く、少し肌寒かったですが、子どもたちは、友だちと植物探しをしたり、運動したり、笑顔いっぱいでした。

 掃除の様子です。今日のめあては、「力一杯、床をふく」子どもたちは、めあて通り頑張っていました。整列の仕方も素晴らしいです。

 

学校の様子2

 2年生の授業の様子です。自分の考えを分かりやすく発表していました。

高学年の授業の様子です。学習態度がいつでも素晴らしいです。

学校の様子

 朝の様子です。ピアサポート運動の一環として、自主的に昇降口掃除を行っていました。

 3年生の授業の様子です。鍵盤ハーモニカの演奏がとても上手でした。

 4年生の授業の様子です。どの学級もとても集中して取り組んでいました。

学校の様子2

 掃除の整列の様子です。きちんと並んでいます。

 

 6年生の陸上練習の様子です。フォームを意識して走っていました。自己ベスト記録を目指し、練習に励んでいます。

学校の様子

 今日から5月です。

 朝の様子です。毎週月曜日の朝は、全校一斉に「落ち着きタイム」を実施しています。目を閉じ、姿勢を正し、心を落ち着ける時間です。校舎内は静寂に包まれていました。

 授業の様子です。すこやか学級では、数字の学習を行っていました。子どもたちは、とても頑張っていました。

 6年生は、外国語の授業でタブレットを使っていました。今後も、授業内において、効果的にタブレット活用していきたいと思います。

 3年生は、運動会の団体演技種目の練習を行っていました。話の聴き方が素晴らしいので、とても上手でした。できることを増やすため一番大切なことをは、「話を聴く」ことです。

掃除と下校の様子

 外掃除の子どもたちは、班長を中心に一生懸命草むしりをしていました。学校がきれいなのは、子どもたちが心を込めて掃除に取り組んでいるおかげです。

 下校の様子です。今週も色々なことに対して精一杯頑張った子どもたち。笑顔で下校していきました。挨拶も良かったです。

学校の様子

 朝の様子です。今月の歌(校歌)を元気に歌う姿、日直の朝の会の進め方、担任の先生の話をしっかり聴く姿勢等、素晴らしかったです。新学期がスタートして約1ヶ月。疲れが出る時期ですが、どの学年の子どもたちも朝からとても落ち着いています。「1日の計は朝にあり」

大休憩の様子

 今日は、朝から青空が広がり、とてもよい天気となりました。子どもたちは、笑顔で元気一杯に外遊びをしていました。先生方も一緒に遊んだり、子どもたちを見守ったりしていました。

授業の様子

 4年生は、理科の授業で筋肉のしくみについて学習していました。

 5年生は、習字の学習に取り組んでいました。教室を訪問した時には、後片付けを行っていました。静かに、手際よく片付けていました。

 6年生は、道徳の授業を行っていました。自分の考えをワークシートにまとめていました。

 

授業の様子

 6年生の算数の授業の様子です。分数÷整数の計算の仕方を考える学習でした。課題に向かう姿勢、発表の仕方、たくさんのつぶやき、ノートのまとめ方等、素晴らしかったです。「互いに学び合い 高め合い 響き合う」授業でした。

大休憩

 今日は、朝から雨が降っています。子どもたちが楽しみにしている大休憩時の外遊びはできませんでした。

 校舎内をまわってみると、教室内で静かに過ごしたり、図書室で本を借りたりしていました。体育館に行ってみると、4年生がスポーツ集会を行っていました。仲良く、楽しく活動していました。