出来事

美化作業

金曜日の美化作業のようす

錦中の子ども達は、掃除にまじめに取り組みます。(^^)

福田さんも錦中生もがんばれ!

今週一週間、上海在住の福田さんが、錦中の3年2組で「体験学習」を経験しました。

ちなみに、錦中は福田さんのお母さんの母校です。

昨日が最後の登校日になりました。

3年2組で、色紙を準備し、わたしました。(福田さんにとって、いい思い出になると嬉しいです。)

最後に、福田さんから3年2組のみんなに言葉をもらいました。

福田さん、これから地元に戻ってもがんばれ!(もちろん錦中生もがんばれ!(^o^))

勿来方部ボッチャ交流会

 21日(水)に勿来方部の特別支援学級の生徒たちが参加して、ボッチャ交流会が勿来体育館で行われました。交流会ではありましたが、本校の生徒は作戦を立てるなど、勝利に向かって一致団結していました。他校の生徒とも、楽しく交流ができ、有意義な時間を過ごすことができました。

表彰

本日、錦中2年の大平さんが、市青少年育成市民会議勿来地区推進協議会の蛭田会長より、「最優秀賞」となった標語の表彰をうけました。

 

上の写真、向かって左から 蛭田会長、大平さん、指導した横須賀先生です。

二学期最後

今日は、二学期最後の・・・

そうそう、今日は二学期最後の「給食」でした。子ども達に人気のカツカレーです。

ほらほら早く準備して!

あれ?ピースいただきました。(^_^)

みんなおいしそうに食べていました。

寒かった今朝も、いつも通りあいさつ運動をしています。

みんな元気に登校してきたかな?

「おはようございます!」と元気にあいさつされると嬉しいですね。

ゴミ拾い

今朝は、この冬一番の寒さでしょうか。

そんな中、今朝もゴミ拾いのボランティアです。

ありがとう!

修学旅行説明会

昨日の午後、2年生とその保護者対象の修学旅行説明会が開かれました。

修学旅行実行委員の子ども達中心に進行された会でした。

話を聞いていると、すぐにでも修学旅行に行きたくなりました。

お祈り?

授業中ですが、お祈りしてるの?

これは、3年生の英語の授業の一コマです。

黒板に書いてあることが見えないようにしていたそうです。

凄い盛り上がりのある授業でした。

体験入学

今日から一週間、錦中の3年2組に体験入学をする生徒が来ました。

アメリカ生まれで、現在は中国の上海に住んでいる福田さんです。

短期間ですが、楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。(^_^)

職業について調べた

金曜日の1の3

職業について調べていました。

調べている途中に・・・

ピース! ・・・、タイミングが合わない。(-_-;)

イェ~イ!

 

1年・・・

金曜日の数学のようす

作図の学習ですね。

「角の二等分線の作図かぁ~」・・・、懐かしくないですか?

 

3年・・・

昨日の3年生の数学の授業です。

円周角の学習です。ここはテストによく出るところですね。

みんな理解したのかな?

租税教室

3年生です。

3年生は昨日の午後、「租税教室」で税に関する学習をしました。

話をしてくださったのは、長久保食品の篠原さんです。

自分達の生活に関することです。理解できたかな?

食に関する指導

本日、1年生対象に「食に関する指導」を実施しました。

勿来給食調理場の栄養教諭 鮎瀬さんから話をしていただきました。

主に、①小学校と中学校の給食の違い、②給食(食事)の栄養価について、③生活リズムを整えることの重要性、④食事のマナーの4点についての話でした。

食事(給食)は、成長期の体を作る源です。これから食事するときに、今日の話をいかせるといいね。

パシャ!

昨日の昼休み、3の2の担任と生徒の姿が校庭に・・・?

2階のベランダに高野写真館の方がいました。

 

ヒントはありません。

担任と生徒は何をしているかわかりますか?3の2の保護者の皆さん、正解については、子どもさんに聞いてください。(^_^)

美術

2の1の美術の授業

寄せ木細工の学習です。

タブレットを活用し、寄せ木細工の完成形を鑑賞しました。

学級力向上週間

錦中生徒会の取り組みの一つで、学級力を向上させる取り組みをしました。

昨日の帰りの学活の放送で、生徒会長の渡邉さんから各学級委員長へ賞状を渡しました。

詳しくは、各家庭で子ども達からお聞きください。

走る・・・

朝から、校庭の片隅に生徒の姿・・・

朝陽の中を颯爽と走っているのは、駅伝練習をしている子ども達です。

毎日の積み重ねが大切ですね。

 

総合的な学習の時間発表会

 先週の12月8日(金)、全学年による総合的な学習の時間発表会が行われました。1年生は「福祉」、2年生は「遠足(会津の歴史)」、3年生は「職場体験」について、プレゼンテーションソフトなどを使い、発表しました。どの学年も、クイズや実演、寸劇を交え、わかりやすく発表することができました。学んだことを今後の生活に生かしていってほしいと思います。お忙しい中、足を運んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

【1学年】

 

 

 

 

【2学年】

 

【3学年】

 

 

人気№1

今日の給食は、錦中での人気№1の「ツナご飯」です。

こころなしか、いつもより準備が早い気がします。(^_^)

 

それでは皆さん手を合わせて「いただきます!」

ソフトボール

3年生男子がソフトボールをしていました。

なかなかうまくあたらない人が多いような気がする・・・。

今週も元気に頑張れ、錦中生!

数学

2年生の数学。二等辺三角形について学習していました。

板書をノートに書き写していました。

さて、先生の説明です。

説明は、熱を帯びてきましたが、みんな理解しているの?

この後、証明に突入・・・(-_-;)

カードゲーム

授業中にカードゲーム?

このカードゲームは、英語の授業の一環です。

結構白熱し、盛り上がりのあるゲームです。(^_^)

実験

理科の実験です。

沸騰している液体の温度を測りながら、その状態をみんなで注視していました。

結果まで理解したのかな?

ドキドキ

4組のようす

この授業では、プリントを学習し、できた人から先生のところに持って行き、マルを付けてもらっていました。

できはどうかな?

国語

1の1の授業のようす

みんな積極的に発言しています。

教頭先生もタジタジ・・・(^_^)

楽しそうに授業が進んでました。

サーキュレーター

朝の活動

教室の環境を整える助けとして、サーキュレーターが各教室に配置になります。

教室内の空気を攪拌する手助けになります。

窓もちょっと開け、換気をしながらサーキュレーターを活用するのです。

おはようございます

朝の気温が下がり、寒い日が続いています。(冬だから当たり前ですね。)

週番活動です。

登校してきた錦中生に、「おはようございます!」のあいさつをしています。

二学期は、二週間ほどで終了です。

しっかりまとめをしましょう!

柔の道2

対面し、組んでみました。

さあ、それでは次の段階で、崩しをしてみよう。

やっぱり柔の道は甘くない・・・(^_^)

柔の道

錦中の武道は「柔道」です。みんなで『柔の道』を究めようとしています。(^^)

みんな、いつもより姿勢がいいかな?(^o^)

組み方を確認しています。

柔の道を究めるのは、まだまだ先かな? (^▽^)

後転

1の3の体育の授業

マット運動で、前転をしていました。次は・・・

後転です。俗に言う「後ろ回り」ですね。

後転を苦手にしている子どもは結構多いんです。(^o^)

手を付けないので、きちんと回れない子がたくさんいました。(-_-;)

みんな頑張れ!(^^)

 

ふれあい弁当デー2

昨日の続き

味や見た目、栄養バランス等々、それぞれに工夫がされていました。

今週は、12月8日(金)も「弁当の日」です。

今回だけでなく、お弁当の時にいつもちょっとしたお手伝いができるといいですね。

食べている途中に、お弁当の写真撮らせてくれた皆さん、ありがとうございました。

今日は、ふれあい弁当デー

錦中は、本日12月4日(月)が『ふれあい弁当デー』でした。

いつもより早起きして、弁当づくりを手伝った・・・。(^o^)

どのお弁当を見ても、とってもおいしそう!

弁当を食べている顔が、みんな笑顔だったのが印象的でした。

バスケ

2年生のバスケの授業のようす

1校時の授業なので、手がかじかんでいるのか、ドリブルがうまくできない人が多い?(^_^)

そして、シュート練習です。

これまた、なかなか入らない・・・(-_-;) (^o^) 手がかじかんでいるのかな???

なかなか入らないけど、みんな楽しそうにプレーしているのでヨシとしましょう。

ナイスシュート!

班決め

金曜日の午後

2の3では、活動の班を決めていました。

最後までは見届けなかったけど、うまく決まったのかな?

実験

2年生の理科

雲のでき方に関する実験です。

凄く集中して、先生の動きを注視しています。

暖かい空気と冷たい空気の間の仕切りをはずした瞬間「わぁ~、すごい・・・」の声が・・・

進路の話

昨日の午後、3年生の姿は武道館にありました。

進路の先生の話でした。

みんな、真剣に聞いていました。

誕生日

2の2の子ども達が黒板の前に集まっていました。

これは、この学級で毎月行っている「誕生日の子どもの御祝い」です。

ハッピーバースデー

バスケ

昨日の1校時、女子は体育館でバスケットボールでした。

「キャー、キャー」いいながら楽しそうにプレーしていました。

風の子

今朝は、今年一番の寒さだったような気がします。

1校時の授業、校庭から元気な声が聞こえる。3年男子でした。(^_^)

やっぱり、『子どもは風の子!』なんですね。

お見それしました。(^^)

昼休み

2年生の教室内には、あまり人が残っていませんでした。

残っている人を、どうにか撮影してみました。

女子の撮影・・・

卒業アルバムの個人写真の撮影の仕方についての話

 

一通り話を聞き、撮影です。

準備をし、いざ撮影(^_^)

パシャ

今日の午後、校舎1階の会議室に3年生の姿が・・・

業者さんが、生徒に何か説明をしています。

実は、卒業アルバムの個人写真撮影をしているところでした。

テスト

先週期末テストを終えたばかりの3年生は、

今日もテストです。

これからの時期、どこの中学校でも3年生はテスト漬け?

進路実現のために、毎日の学習に取り組み

進路実現を目指して頑張ってほしいです。

専門委員会

今日の5校時に、専門委員会を開きました。

それぞれの委員会で、活動の確認や新たな活動についての話し合いがされました。

準備2

工夫しながら、発表用のデータを創りあげました。

班が同じ人と、最後の確認でもしているのでしょうか?

3年生の昼休み

昨日の昼休み、3年生は5校時と6校時に実施する総合の各班の発表準備をしていました。

QRコードを読み込み中

代表選考会

体育館に3年生がいます。

12月に実施する、総合の発表会の学年代表の班を決める模擬発表会です。

どの班が代表に選ばれるか楽しみですね。

晴れ晴れ

期末テストが終わった、おとといの昼休み

みんな、なんとなく晴れ晴れしています。

テストが終わったばかりでも、課題でもやっているのかな?

久しぶりに、校庭に子ども達の姿がありました。

今日も元気に生活してください。

晴れ晴れ3年

昨日の午前中で、二日間にわたって行われた期末テストが終わりました。

3年生の「晴れ晴れ」としたようすをご覧ください。(^_^)

 

道徳2

笑顔で授業中。楽しそうです(^_^)

各グループの代表の発表です。

子ども達も楽しそうに発表してました。

教頭先生の道徳

今日の6校時、2の1で小宅教頭先生が道徳の授業をしていました。

グループ活動で、食品ロスについて意見を交換しています。(カメラ目線やピースはご容赦ください(-_-;))

教頭先生は、各グループをまわり、いろいろな意見を聞き取っていました。

もちろん・・・

もちろん、1年生も期末テスト頑張ってます(^_^)

黒板に書いてあるように、勉強の成果は出ていますか? (^^)(-_-;)

期末テスト

今日が期末テストの1日目です。

頑張れ3年生!

テスト勉強がはかどったのかな?

いつにも増して、集中している(^o^)

引継ぎ

先週末にできなかったので、昨日の昼休みに「週番引継ぎ」をしていました。

今週は期末テストの週です。みんな頑張って!

明日から期末テスト

明日と明後日は、二学期の期末テストです。

昼休みは、期末テストに備えて勉強の時間です。(^o^)

テストでいい結果が残せるように、最後の追い込みがんばれ!

そうじ

金曜日のそうじのようす

黙々と・・・

 

おっ?ゴミ捨てかな?

 

特に意味はないけど、「イエ~~~イ!!!」

昼休み2

金曜日の昼休み

三者懇談の週なので、昼休みに清掃をしちゃいました

 

見てたと思ったら

 

教頭先生も掃除中でした。ありがとうございま~す。

昼休み

昨日の昼休み

あちらこちらに、何気ない瞬間が満載です。

 

無表情からの・・・

ピース!

「教育長だより」への記事掲載について

 教育長によるブログ「教育長だより」において、本校2年生が体験型経済教育施設にて学習活動を行った際の様子が紹介されたのでお知らせします。ぜひご覧ください。

 ○掲載記事  令和5年11月17日 教育長だより Vol.17 『予測可能な現実のために』

 ○市教育委員会ホームページURL  https://www.city.iwaki.lg.jp/www/genre/1685085447566/index.html

何気ない瞬間

今日の給食後

いろいろな何気ない瞬間の写真です。(^o^)

無表情からの・・・

ピース!

学校って、子ども達の姿が見られると、やっぱりいいところですよね。

 

感謝状贈呈式

 錦中学校では、長年にわたり、3年生対象で「租税教室」を開催してきました。今回その功績が認められ、いわき税務所長様より、感謝状をいただきました。

 租税の役割や国民の納税の義務について、今後も正しい知識の普及に努めていきたいと思います。

いのちをみつめる授業ラスト

3週にわたって「いのちをみつめる授業」を3年生が受けてきました。今日はその最後です。

授業の最後に、癌になった小さな子が書いた手紙を紹介してもらい、たくさんの女子生徒が涙を流しながら話を聞きました。

 

授業が終わってからは、三者懇談です。

忙しい一週間です。(^o^)

給食3

3年生の給食のようすパート3

静かに黙食中(^o^)

おいしい給食に感謝しながら食べていました。

給食2

昨日の給食2です。

 

係の生徒が何かを決めていました。

 

おいしそうに食べ始めました。(^o^)

給食

昨日の3年生の給食のようす

静かに給食の準備中

さあ、いただきましょう。 「いただきます!」

三者懇談

今週の錦中は、6校時の時間から一週間「三者懇談」が行われます。

どの学級でも、ちょっとした緊張感の中、話が進んでいるようでした。

 

3年生は特に進路の話が中心です。

 

有意義な話ができたでしょうか?

令和5年度 県新人バレーボール大会

11月11日(土)に、伊達市で県新人バレーボール大会が行われ、錦中・植田東中・玉川中の3校合同チームとして大会に出場しました。

 合同チームで初めての県大会。気温が低かったことに加え、緊張もあったせいか、体が思うように動かなかった場面もありましたが、最後まで諦めずに戦いました。

 

第1セットを先取しましたが、第2セットはデュースで敗れ、第3セットへ。

第3セットも敗れてしまい、惜しくも1回戦敗退となりました。

今回の経験を生かし、また次の大会に向けて各校で練習に励んでいきたいと思います。

応援ありがとうございました!

放射線教育

 本日5校時、6校時を使い、放射線教育を行いました。自然科学研究機構核融合科学研究所より佐瀬卓也様、放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター職員の方々など多くの人たちの協力で開催することができました。

 5校時目は、放射線について、スライドを使用してわかりやすく説明していただきました。6校時目は、生徒たちも参加して、実際に放射線を測定しました。

 東日本大震災、福島第一原子力発電所の事故から12年の月日が経ちました。震災の様子や復興の過程、放射線の正しい知識は、これからも伝え続けていかなければならいことだと再認識させられました。

 

大活躍

11月11日(土)と12日(日)の両日、いわき市の南部アリーナにおいて、柔道新人戦の県大会が行われました。

錦中からは5名が出場しました。

1年生の菅波くんが男子60kg級で県2位

1年生の山口くんが男子50kg級で県3位を筆頭に、出場した選手全員が練習の成果を発揮し、活躍しました。

お疲れさまでした。

ファイナンスパーク3

上の写真のように錦中の2年生が奮闘している姿を、服部教育長さんにみていただきました。

 

 

最後のチェック画面です。

オッケーサインが出て一安心です。(^o^)

 

ファイナンスパーク2

ファイナンスパークのようすパート2です。

どの写真を見ても、どの錦中の2年生を見ても、紙を何枚も広げて電卓片手に一生懸命取り組んでいるようすがうかがえます。(^o^)

自分の割り当てられた年収の使い道を考えています。がんばれ!

上の写真では、株価の変動をチェックしています。

楽しそう

昨日のファイナンスパークのようすです。

一人ひとりが真剣に電卓をはじき、計算しています。

子ども達の活動を支えるためにたくさんの保護者の方にもボランティアで参加していただきました。ありがとうございます。

2年生

昨日の2年生の授業のようす

うがい・手洗い、換気、アルコール消毒、マスクの着用等々を意識しながら授業を受けています。

錦中ではインフルエンザが流行ってますが、2年生はみんな元気です!

今日は、平のエリムでファイナンスパークです。みんな頑張って!

頑張ってます(^o^)

今日の1年生の授業のようす

1年生は、インフルエンザのために休んでいる生徒もいますが、元気に授業を受けている生徒もたくさんいます。(^o^)

約二週間後には期末テストが控えています。

この時期の学習内容は、それこそ期末テストに出そうですよね。

1年生のどちらの学級も理科の濃度の学習でした。

 

インフルエンザ

三連休明けの昨日から、錦中の1年生を中心にインフルエンザの罹患者が急増しています。

上の写真は、昨日の朝の1年生の学級のようすです。

 

昨日の午後の2年生

2年生は、明日の11月8日(水)にファイナンスパークが行われます。

うがい・手洗い、換気、アルコール消毒、マスクの着用等々に気をつけて、明日のファイナンスパークに備えています。

 

昨日の下校のようす

今朝は、雨風が強いけど、元気に登校しているかな?

給食

11月2日(木)の給食のようす

一日の中でも、子ども達にとって、給食の時間はとても大切です。

いのちをみつめる

11月2日(木)の5校時、3の1の授業のようす

何の授業かというと

「子どもがいのちをみつめる授業」です。

お医者さんの渡邉睦弥先生の話です。

心肺蘇生法2

一人1分間の「胸骨圧迫」の体験をしました。

この体験を通して、子ども達は二つのことに驚いていました。

一つは、「胸骨圧迫はこんなに強く押すのか!」ということ。

そしてもう一つは、「1分間がこんなにも長く感じるのか」と言うことです。

しんぱい・・・

今日の午前中に、錦中の体育館横に救急車が停車していました。

錦中で何事かあったようで、「しんぱい・・・」ですね。

「しんぱい(心配)ご無用(^o^)」

しんぱい・・・は、しんぱい・・・でも、「心配」じゃなくて、「心肺蘇生法」の「心肺」でした。

今日の2年生は、万が一に備えて心肺蘇生法について実演を踏まえた講習を受けました。