こんなことがありました

出来事

7/3 今日の三幼っ子

今日は今年度初めての保育参観でした!

年少・年中組は親子で戸外遊びを楽しみ、年長組は縄跳びの様子を参観していただきました星

お天気にも恵まれました晴れ

 

今日は午前保育だったので、午後から職員の研修として、小学校の授業を見学・体験しました。

年長担任は1年生、教務主任は1年生と6年生の体育の授業を、それぞれ参観しました。

小学校の学習の様子を実際に目で見たり体験することで、幼稚園教育での指導につながる学びが深まり、大変貴重な機会でした。

7/2 今日の三幼っ子

今日は年中・年少組では、月間絵本の梅雨について書かれたページを読みながら、初夏の過ごし方について指導をしました。

 

また、「雨をたくさん描いてみよう」というワークブックに取り組んでいた年少組は、「ざあ、ざあ」と声に出しながら描くかわいらしい姿が見られました笑う

お昼前には気温が高くなってきたので、たらいで水に触れて涼しく遊びました晴れ

昨日から引き続き、「かき氷」の製作も完成しました!

身近な素材を使って、すてきな作品を作ることができると知り、ままごとやお店屋さんごっこなどにも生かしていきたいと思います笑う

 

年長組は、朝の涼しい時間帯に、なわとびの練習をしました。

腕を前に回す練習や、駆け足でなわをまたぐ練習などもして、なわを回す感覚をつかんでいました。

また年長組も、たらいで水遊びをして涼みながら過ごしましたにっこり

7/1 今日の三幼っ子

今日は、年少・年中組は、遊戯室で夏まつりに踊る音頭を練習したり、「だるまさんがころんだ」などのゲーム遊びをして楽しみました!

「だるまさんがころんだ」のルールを、年中児が年少児にその都度優しく伝えたりしながら、盛り上がっていました!

その後、部屋では製作活動をしました。

ビニール袋や京紙を使って「かき氷」を作りましたピース

年長児は七夕のちょうちん飾りを作り、今日で完成です。

はさみの扱い方もさすがです笑う

完成後は、願いをこめて笹に飾りました!

6/30 今日の三幼っ子

今日は、6月の誕生会がありました王冠

年長組は、司会を分担して行っていますが、大きな声で話すことができるようになってきました。

誕生日のお友達も、インタビューに自信をもって答えていました。

年中・年少児も、誕生会のおやつを食べました!

また、年中・年少児は、身近な素材を使ってスタンプ遊びをしました!

さまざまな形の模様ができました!すてきな模様は、製作で使います喜ぶ・デレ!

 

 

 

6/29 今日の三幼っ子

今日は久しぶりに晴れ、思い切り戸外遊びを楽しむことができました晴れ

年少・年中児は、かけっこをしたり、砂場で遊んだりしました。

砂場は密にならないよう、3~4人ずつで使用し、遊ぶ前には手の消毒も行っています。

 

暑かったので、たらいでジョウロ遊びもしましたにっこり

 

年長児は、リレー遊びが盛り上がっていました!

 

また、なわとびの練習もしました。

なわを回すコツをつかもうと、何度も挑戦して頑張っていました!

「明日も頑張る!」と話す子も多く、意欲が高まっています興奮・ヤッター!

 

 

6/26 今日の三幼っ子

7月の夏まつりに向けての準備が進んでいます。

今日は年中・年少組は、うちわを完成させました。

「ドラえもん音頭」も楽しく踊っています。

また、ダンスの後はじゃんけんゲームをしました。

じゃんけんのルールは、年中児が優しく年少児に伝えていました。

年長児は、昨日完成させたドラえもんのうちわを片手に、音頭を踊りましたにっこり

また、新聞紙で作った個人のボールで、的当てを楽しみました。

保育室では、七夕飾りの製作をしました。

絵の具を付けたビー玉を、和紙の上で転がして模様をつけました。

和紙は、織姫・彦星の着物にします星

 

 

 

6/25 今日の三幼っ子

夏まつりに踊る「ドラえもん音頭」などのダンスを、各クラスで楽しく踊って覚えているところです了解

すっかり気に入って「何回も踊りたい!」と話していましたハート

どんな振り付けなのか、楽しみにしてくださいね喜ぶ・デレ

 

年長組は、今日は課題活動に取り組んでいました。

年長さんの月刊絵本には、付録でワークブックが付いています鉛筆

「金魚鉢の中に、金魚や好きな魚を描きましょう!」などと書かれている説明を読み、それに沿って自分で絵を描きこんでいきます。

「難しい・・・」と言いながらも、みんな説明を理解して描くことができていました!

 

また今日は、夏まつりに使うドラえもんのうちわを完成させました

明日から、うちわを持って踊ります音楽

 

年少・年中組は、遊戯室で全身運動をしてストレッチピース

クモ歩き~!

ワニ歩き~!

トカゲ歩き~!

休息を取ってから、風船で遊びました。

両手で上に投げる、キャッチする、風船の落下点まで走って行って取る、といった一連の動きを楽しみながら、全身を動かしましたイベント

 

6/24 今日の三幼っ子

年長組は、PTA主催の夏まつりに向けてうちわ作りを行いました星

今年のテーマはドラえもん!

毎日「ドラえもん音頭」を踊ることを楽しみにしている子供たちは、喜んで活動に取り組みました。

今日は、顔のパーツをはさみで切り、のりで貼る作業をしました。

「お鼻は小さいから難しいな…」と言いながらも、丁寧に取り組む姿が見られましたにっこり

 

その後は、新聞紙でボールを作って遊びました!

片手で持てる大きさなので、的当てなどにも発展させて楽しみました花丸

 

年中組は、七夕製作の続きで、織姫・彦星の飾りに顔を描きました。

顔の輪郭からはみ出さないように描きました鉛筆

年少組はすいか飾りを作りました。

ポスターカラーを使ってすいかの色を塗りましたが、初めての経験にも意欲をもって取り組んでいましたキラキラ

 

 

6/23 今日の三幼っ子

雨上がりで園庭は水たまりだらけ雨だったので、今日は室内での活動が中心となりました。

そら組さんは、遊戯室で体を動かして遊びました!

「クモ歩き」や「トカゲ歩き」などをして、全身を使って楽しく元気に動きました!

速く進むコツを友達と伝え合ったりもしていました期待・ワクワク

体幹が鍛えられるように、さまざまな運動遊びを取り入れていきたいと思います。

 

先週から引き続いて、フリスビーを楽しんでいるそら組さん。

ただまっすぐ投げるだけでなく、カーブをかけるにはどうすればいいか、長い時間飛ばすにはどう投げればいいか、などを試行錯誤していましたニヒヒ

お部屋に戻ってからは、昨日取り組んだ製作の続きをして完成させましたキラキラ

すてきな作品に仕上がりましたので、後日掲示したいと思います花丸

 

にじ・ほし組さんは、巧技台の一本橋でバランス運動をしました。

ほし組さんが上手に渡るのを見て、にじ組さんも挑戦しました!

ほし組さんがたくさん応援してくれたので、とってもうれしそうでした興奮・ヤッター!

 

製作の時間には、折り紙で「くるくる回転するように飛ぶ鳥」を作ってみました!

先生の見本を見て、みんなびっくり驚く・ビックリ

「やってみたーい!!」と興味をもって取り組んでいました音楽

 

作ったあとは、みんなで飛ばして大喜びハート

うまく回転すると、歓声が上がっていました!またやりたいですね!

 

 

6/22 今日の三幼っ子

今日は歯科検診がありました。

どの子も大きく口を開けて、しっかりと診てもらうことができました。

 

歯科の先生から、「湯本第三幼稚園のみなさんは、むし歯が少なくて素晴らしいですね!」とお褒めの言葉をいただきましたキラキラ

そら組さんは、診てもらう前に自分の名前を言ったり、終わった後もきちんとお礼の言葉を言ったりすることができていました。

 

歯科検診の後、にじ・ほし組さんは、戸外遊びを楽しみました。

「ひこうき」のポーズで、ソーシャルディスタンスの取り方を普段の保育に取り入れ、意識できるようにしています!

「かけっこが速くなりたい!」と、子供たちから積極的に「自主練習」をしていたようです興奮・ヤッター!

 

少し休息を取り、お部屋では製作活動も頑張りました花丸

毎日コツコツと七夕飾り作りを進めています3ツ星

はさみの扱いも上達していますね!

 

そら組さんは、スパッタリングに挑戦!

スパッタリングとは、金網の上に絵の具をのせてブラシでこする絵画の技法ですキラキラ

明日はさらに模様をつけて完成です!

すてきな仕上がりが期待できそうですねハート

 

6/19 今日の三幼っ子

今日は、不審者対応の避難訓練がありました。

先生のお話をよく聞き、どのクラスも素早く避難できました!

 

避難訓練の後、そら組さんはフリスビー作りをしました。

好きな絵を描いて、自分だけのフリスビーが出来上がりましたキラキラ

さっそく遊戯室で試してみました!

フリスビーの持ち方や、腕の曲げ伸ばしなど、自分なりに投げ方を工夫したり、友達の投げる様子を見て真似したりする姿が見られました了解

また、回転した時のフリスビーの模様の美しさを見ている子もいて、目の付け所がさすが年長さんですね笑うキラキラ

 

にじ組とほし組さんは、七夕飾りを作りました星

ほし組さんは、スポンジを使って「にじみ絵」に挑戦興奮・ヤッター!

水性マーカーがスポンジの水でにじみ、色が重なる面白さも感じていたようです!

 

にじ組さんは折り紙で、織姫や彦星の着物を作りましたキラキラ

折り紙への興味が深まり、自分で飛行機を折って楽しむことができました喜ぶ・デレ

 

 

 

6/18 今日の三幼っ子

今日は身体測定と内科検診がありましたにっこり

普段から汗の始末でお着替えをしている子供たちは、服のたたみ方も上手になり、スムーズにお着替えを済ませていましたにっこり

身長計に乗ると「大きくなってる?期待・ワクワク」と年中・年長さん。

「大きくなってるよニヒヒ」と伝えると、「わーい!」と喜んでいましたハート

内科検診は、優しい先生にみんな安心して臨むことができていました喜ぶ・デレ

「よろしくお願いします」「ありがとうございました」のご挨拶もとても上手にできていましたよハート

年少さんも、初めての検診でしたが、お兄さん・お姉さんをお手本に上手に取り組むことができていましたキラキラ

6/17 今日の三幼っ子

今日の自由遊びの様子です!

ダンボールでお家を作って遊んでいます笑う

シャワーや物干し竿もあり、生活感が出ていますねニヒヒ

お家でもお手伝いをしているのかな?

こちらは外に出る際、子供たちが見つけた雲です笑う

「不思議な雲だねニヒヒ」「なんだか吸い込まれそう驚く・ビックリ」「オーロラみたい期待・ワクワク」と、イメージ豊かにお話ししていました喜ぶ・デレ

最近は、ゆっくり空を眺めることもなかったな・・・と子供たちに気付かされる場面でもありましたにっこり

みなさんはなにに見えますか?

6/16 今日の三幼っ子

今日は紫陽花が咲きました!

三幼の紫陽花は紫色ですハート

「真ん中の丸い粒々もこれから咲くんだよにっこり」と話すと、「これがお花になるんだ驚く・ビックリ」「こんなにちっちゃいのがどうやって?」「明日は何個咲くのかな期待・ワクワク」と観察を楽しんでいますニヒヒ

子供たちの会話はとても可愛らしく、面白いですね喜ぶ・デレ

室内でも体を動かす活動を入れ、体力づくりを行っています!

「安全に遊ぶためのルール」を子供たちと話し合う時間も大切にしていますにっこり

熱中症に留意し、室内でも水分や休息をとるようにして過ごしていますお知らせ

6/15 今日の三幼っ子

先週蒔いたひまわりの種が芽を出しました!

子供たちは見つけるなり大喜びハート

「葉っぱに種がついてる驚く・ビックリ!」「こうやって芽が出るんだね喜ぶ・デレ」とお友達と発見したことを伝え合っていましたニヒヒ

6/11 今日の三幼っ子

今日は手作りジョウロで遊びました!

3人ずつ、ひとりひとつのたらいで遊びましたにっこり

「気持ちいい~喜ぶ・デレ」「楽しい!期待・ワクワク」と水に触れ、大喜びの子供たちでしたニヒヒハート

6/10 今日の三幼っ子

今日は、みんなでお花を植えましたキラキラ

にじ・ほし組はひまわりの種を、そら組はひまわりの種と昨日いただいたマリーゴールドの苗を植えましたにっこり

「出てこれなくなっちゃうから、やさしく土をかぶせるんだよね」とさすがの年長さんニヒヒ

「早く大きくなってね」「毎日お水をあげるからね」とかわいい年少・年中さん喜ぶ・デレ

生長が楽しみですハート

お花をいただきました!

本日、保護者の方から様々な種類のお花を寄付していただきましたキラキラ

子供たちと一緒に大事に育てていきたいと思いますハート

ありがとうございました喜ぶ・デレ

 

6/9 三幼からも見えました‼

今日はみんなでお空のニコちゃんマークを眺めました!

幼稚園から見えるかな~?汗・焦るとドキドキでしたが、21世紀の森公園方面にニコちゃんマークが描かれて、子供たちは大喜び!喜ぶ・デレハート

「すごーい!!!キラキラ」「ニコちゃん可愛いね!喜ぶ・デレ」と拍手が沸き起こりましたハート

ニコちゃんマーク、どこにあるか分かるでしょうか?ニヒヒ

 

6/8 今日の三幼っ子

今日の自由遊びの様子ですにっこり

 

そら組の男の子はブロック遊びが大好きですハート

今日は宇宙船を作っています!

 

こちらは、広告紙で剣を作っているところです笑う

「紙を2枚重ねると、頑丈になるんだ!」と工夫しながら作っています音楽

 

こちらは、みんなでドミノ作りです音楽

「そーっとそーっと」と声を掛け合って協力して作っています!

 

こちらは、高さ比べ!

どうしたら倒れないのか、考えながら積み重ねていますにっこり

 

おままごとはどの学年でも人気ですハート

かわいいペットちゃんもいます喜ぶ・デレ

 

こちらは年中組の男の子笑う

レゴブロックで作った銃で、戦いごっこをしているようです驚く・ビックリ

 

こちらはボーリング急ぎ

どの順番で投げるか、話し合っていますにっこり

 

黙々とパズルをしているにじ組さん喜ぶ・デレ

くるくる回転させながら、頑張ってはめていますキラキラ

 

それぞれにやりたい遊びを見つけて、考えたり、協力したりしながら遊んでいます喜ぶ・デレ

年少さんもすっかり馴染んできましたねハート

6/5 今日の三幼っ子

今日は、入園・進級後、初めての避難訓練を行いましたお知らせ

地震から火災になったことを想定し、一次避難場所である園庭の砂場付近に避難をしましたにっこり

今日の避難訓練に向けて、事前に話を聞いて練習していた子供たちは、「地震です。机の下にもぐりましょう。」とアナウンスが入ると、静かに机の下にもぐることができていましたキラキラ

避難する際には、おさない・かけない・しゃべらない・もどらない のお・か・し・ものお約束を守り、焦らずに避難することができていました喜ぶ・デレ

園長先生から、「上手に避難することができましたね。」とほめていただくと、嬉しそうな子供たちでしたハート

今月19日には、不審者対応の避難訓練を行う予定です!

もしもの時に、大事な命をしっかりと守れるよう、日頃から話を聞くことの大切さを感じられるようにしていきたいです喜ぶ・デレ

6/4 今日の三幼っ子

にじ・ほし組は、手作りのけん玉で遊びました星

「難しいな~」「入らないよ~」とつぶやいていた子供たちでしたが、何度も挑戦するうちに「入ったー!」という声がキラキラ

お友達に先生になってもらい、入るコツを教えてもらいながら、みんなで楽しく遊びました音楽

そら組は、昨日楽しみにしていた型取りを行いました!

「ドキドキする!」と恐る恐るめくると…

「星の形がでてきたー!!」と大喜びの子供たちでしたハート

6/3 今日の三幼っ子

にじ・ほし組では、自分たちでコースを作り、けんけんぱをして遊びました音楽

にじ組さんは、けんけんぱがまだ難しかったので、ほし組さんがお手本になってくれていました喜ぶ・デレ

そら組では、先日描いた父の日の似顔絵の背景に、スパッタリングという技法を使って、色を付けました美術・図工

☆の型を置いて取り組み、明日、自分で型を外す予定です!

「早くとってみたい!」「明日楽しみだな~期待・ワクワク」と完成を楽しみにしていました喜ぶ・デレ

戸外遊びでは、虫捕りに夢中の子供たちですハート

6/2 今日の三幼っ子

今日は、4・5月生まれのお誕生会を行いました!

今回は、感染症予防のため、お誕生児のいるそら組のみで行いましたにっこり

司会のお友達ですキラキラ

今回は、合わせて5名のお友達が6歳になりました記念日

インタビューでは、好きな遊びと大きくなったらやりたいお仕事を聞きました笑う

お誕生児は少し悩んだ様子でしたが、大きな声で上手に発表することができていました喜ぶ・デレ

その後は、お歌のプレゼントをして、おやつを食べました音楽

にじ・ほし組は、保育室から「おめでとー!!」とお祝いをして、おやつを食べました星

今年度初めてのお誕生会に、とても嬉しそうな子供たちでしたハート

今日は、にじ組さんは初めてのお弁当!

ほっぺいっぱいにして、「美味しい美味しい」とモリモリ食べていました喜ぶ・デレキラキラ

元気いっぱい‼三幼っ子!

幼稚園に元気な声が戻ってきました喜ぶ・デレキラキラ

久しぶりに会った子供たちは、お休み前よりも少しお兄さんお姉さんになったような気がしました喜ぶ・デレ

久しぶりの今日は、全園児出席で、子供たちもとても喜んでいましたハート

今日は、全クラス、父の日の似顔絵を描きました!

「お父さんの笑ったお顔がだいすきハート」「うちのお父さんは眼鏡をかけているよ!」「パパはお口のところにヒゲがあるんだにっこり」と、大好きなお父さんを思い浮かべながら、丁寧に取り組んでいましたハート

戸外では、元気いっぱいに園庭を駆け回り、遊具で遊ぶことを楽しんでいました笑う

6月1日の保育に向けて

今日は6月1日の保育に向け、園内の消毒を行いましたにっこり

 

 

子供たちが毎日安心して園生活を送れるよう、園再開後も感染予防を徹底して取り組んで参ります!

1日に、元気に会えるのを楽しみに待っていますハート

いわき市新型コロナウイルス感染防止一斉行動「第2ステージ」に係る幼稚園の再開について

 (市立幼稚園利用者向け)いわき市新型コロナウイルス感染防止一斉行動「第2ステージ」に係る保育所等の再開について_.pdf

 日頃よりお世話になっております。こども支援課からの通知文となりますので、ご確認ください。

「いわき市新型コロナウィルス感染防止一斉行動」に伴う休園の再延長について

 本日、いわき市こども支援課より「いわき市新型コロナウイルス感染防止一斉行動」 に伴う臨時休園の再延長について通知がありました。 

【再延長期間】 

   令和2年5月20日(水)まで

 

 保護者の皆様、園児の皆さん、不要不急の外出を避け引き続き感染予防に努め、健康に留意してお過ごしくださいますようよろしくお願いいたします。

 

上記の内容についてはいわき市のホームページからも確認できます。

 

【保護者の皆様へ】

いわき市こども支援課からのお知らせはこちらをご覧ください。

SKM_28720050513190.pdf

今日の三幼っ子

 今日は、にじぐみ・ほしぐみは、室内で体を動かして遊びましたキラキラ

 にじぐみの子供たちは、パージャンプが少し難しそうでしたが、小さい体で一生懸命ジャンプしていました喜ぶ・デレ

 1年先輩のほしぐみは、とてもしなやかに動けていましたニヒヒ

そらぐみは、母の日の似顔絵の背景を絵の具で塗りました美術・図工

白いところがないように、とても丁寧に塗ることができていましたにっこり

 昼食はおにぎりだったので、みんなでベンチに座って食べました笑う

園庭では、八重桜が咲き始めています

今日の三幼っ子

今日から園庭にこいのぼりがあがりました!

風に吹かれて元気に泳いでいるこいのぼりを、子供たちは嬉しそうに眺めていましたハート

このような時期なので、子供たちには、より健やかに成長してほしいと願うばかりです。

戸外遊びでは、お花を摘んだり、砂遊びの飾りにしたり、春ならではの自然を感じながら過ごしている子供たちです喜ぶ・デレ

今日の三幼っ子

今日は、各クラス製作活動を行いましたキラキラ

にじぐみは、初めて のり を使いました!

初めての感触におそるおそるの子供たちでしたが、「のりをつける指はおかあさん指」の使い方を守って、上手に取り組んでいました花丸

ほしぐみは、昨日の続きでハチを作りました!

トイレットペーパーの芯に、お花紙を巻いたり顔や羽のパーツを貼りました。

立体のため少し難しそうでしたが、最後まで一生懸命取り組む姿が見られましたハート

そらぐみは、はさみとのりを使ってこいのぼり製作を行いました!

みんなで、はさみの使い方を確認してから取り組みました。

真剣な表情で黙々と活動に取り組んでいましたキラキラ

活動後は、大好きな戸外遊び喜ぶ・デレ

鬼ごっこや砂遊びをしたり、ブランコに乗ったりして楽しく過ごしました音楽

手作りマスクを寄贈していただきました

 本日、地域の方から手作りのマスクを寄贈していただきました。お心遣いに感謝申し上げます。

 毎日の消毒が等、感染拡大防止に向けて、より一層取り組んでまいります。

4月14日

新しい環境にも慣れてきて、思い思いに好きな遊びを楽しんでいる子供たちです。

年長児は、イメージしたものを作って遊ぶことがとても上手ですハート

混合クラス、年中・年少児は、学年問わず仲良く遊んでいます音楽

丸、三角、四角の磁石を組み合わせて、お家や車を作っていますにっこり

こちらは、レゴブロックで作った車を長いトンネルで走らせているところです車

今日はお天気が良かったので、戸外に出て体を動かして遊ぶことができましたキラキラ

4月13日

今日は雨風が強く大好きな戸外遊びができないため、各クラス室内で過ごしました。

そらぐみは自画像のお当番カードを作りました。

どんな服にしようかイメージして、丁寧に取り組んでいました。

チェックの柄にしてみたり、カラフルにしてみたり…一人一人の個性溢れる素敵な作品に仕上がりましたキラキラ

にじぐみ・ほしぐみは月間絵本を読んでから、教室でダンスを踊ったり、けんけんぱをしたりして、体を動かして過ごしました星

お昼は今年度最初のお給食♪

「美味しい美味しいハート」と子供たちはあっという間に完食していました喜ぶ・デレ

11時降園のにじぐみは、今日から牛乳を飲んでパンをお持ち帰りしています笑う

お家で食べられたでしょうか?にっこり

来週から一緒に食べられるのをみんな楽しみにしています♪

 

保育時間の短縮

 新型コロナウイルス感染拡大防止策としまして、保護者の皆様にはプリントでお知らせいたした通り、13日(月)より保育時間を短縮させていただきます。

 にじ・ほし組・・・12時30分

 そら組・・・13時00分

 なお、おうちのご都合でお迎えが難しい場合は、通常の降園時刻まで保育いたします。

 登園前には検温、お子様の様子をご確認ください。また、ご家族の体調についてもご確認ください。

 37.5度以上の発熱・つよい倦怠感・咳など症状がある場合は、かかりつけの病院や帰国者接触者相談センター(27-8596)へご相談ください。

 ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 

「いわき市医師会会長メッセージ」HPより

園内の消毒を行っています!

 新型コロナウイルス感染症予防対策として、本園では毎日、換気と消毒を徹底するよう取り組んでいます。

 今日も子供たちが降園した後に、園舎内や遊具、テーブル、いす、ドアノブなど、多くの人が触れる場所を重点的に、消毒しました。

 今後も毎日、感染拡大予防のために欠かさずに取り組んでいきたいと思います。

 

お花見に行ってきました♪

本日より、通常保育が始まりました!

3歳児にじ組の子供たちは初めての園生活でしたが、元気に遊び、楽しい1日を過ごすことができましたキラキラ

4・5歳児ほし・そら組の子供たちはにじ組の降園後、湯本三小の通学路のお花見に行ってきました♪

到着後、桜の木をバックに記念撮影を行いましたピース

道端のタンポポやツクシ、ちょうちょうなど、春の発見を楽しんでいた子供たちでした音楽

入園式

 晴天のもと、令和2年度始業式・入園式が行われました。新入園児と進級園児で間隔をとって遊戯室で式を行いました。元気な笑顔が園に戻ってきました。園児たちは、新しい担任発表を緊張して聞いていました。今年1年、仲良く、元気に園生活を送ることができるように教職員一丸となって保育にあたりたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。 

 

準備完了

  明日の始業式・入園式の会場が整いました。本日のように晴天に恵まれることを願っています。

4月10日(金)に予定をしておりましたPTA総会は新型コロナ感染症予防のため中止とさせていただき、PTA総会は紙面総会とさせていただきます。10日に予定しておりました第1回役員会は、開始時刻を9時とさせて頂き実施いたします。保育参観は、時間を短縮して9時30分から10時と致します。感染予防のため可能な限りマスク着用とスリッパをご持参ください。

 

令和2年度開始に向けて

 今日は4月30日に予定している春の遠足の下見に行ってきました。天気がよく青空と桜の花びらのピンクがとてもきれいでした。遠足当日も天気に恵まれることを祈っています。

 7日から幼稚園が始まるにあたって、新型コロナ感染症予防のために、以下のことを確認ください。

 いわき市教育委員会から小・中学校へ向けて出されたものですが、幼稚園も準ずることとなりますのでよろしくお願いいたします。

 7日は、進級園児は9時まで登園、入園児は9時40分より受け付けとなります。

始業式後の降園は11期頃を予定しております。新ほし組・新そら組の保護者の皆様は、お迎えの際にそら組保育室へお入りいただいて担任紹介をさせていただきます。

 送迎の際は、昨年度同様サンアビリティの駐車場をお借りしていますので、他に使用される皆様の迷惑にならないようご利用ください。

 今年度より新型コロナ感染症予防対策として、来園の際は、可能な限りのマスク着用とスリッパの持参をお願いします。

7日に向けての準備

 園内は、7日の始業式・入園式に向けて準備を進めています。

今日は、入園式の会場作成、リハーサルを行いました。

新しく来られた教務主任の先生での進行となります。

職員室では「みんなげんきかな?」「早く会いたいね」と、話しています。

7日の朝は登園前に検温していただき、体調が悪い場合は無理をしないようにお願いします。

また、可能な限りマスクの着用をお願いします。

令和二年度スタートです

 本日、四倉第二幼稚園より新しい教務主任の先生と今年度より採用となります事務補助の職員をお迎えして、湯本第三幼稚園の令和二年度がスタートしました。お知らせ

 初日は、湯本第三小学校の先生方と顔合わせを行ったり、幼稚園を1年間支えていただく学校医さんや薬剤師さんへ委嘱状をお渡ししたりしました。 

 新しい教務主任の先生を中心に、7日から始まる新学期に向けて、着々と準備が進んでいます。

 今年度も、子供たちの健やかな成長のために、職員一同頑張りたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします。お辞儀

令和元年度 職員との離別式

 本日、今日で湯本第三幼稚園を去る先生との離別式を行いました。

2年間本園へ笑顔で元気を注入していただきました。園児も職員もみんな大好きな先生でした。

次の園へ行っても、本園同様元気印でご活躍ください。

湯本第三幼稚園より、応援しています。

お世話になりました。ありがとうございました。キラキラ

令和元年度修了式

世界的に新型コロナウイルス感染症の流行が心配されている状況ではありますが、本日、無事に修了式を終えることができました。

 

始めに、年少・年中組の子供たちの修了式を行いました。

4月に進級を迎える子供たちの表情は自信に満ち溢れていましたキラキラ

各クラスの代表者が、園長先生より修了記念品をいただきました。

 

続いて、そら組の修了式を行いました。

修了児と保護者の方のみの参加でしたが、子供たちの成長が見られた素敵な修了式となりましたキラキラ

式後に、お家の方へ感謝の気持ちを伝えましたハート

そら組さん、修了おめでとうございますキラキラ小学校に行っても頑張ってくださいね喜ぶ・デレ

保護者の皆様、地域の皆様、湯本第三幼稚園関係者の皆様、今年度も本園の幼児教育活動にご理解とご協力をいただき本当にありがとうございましたキラキラ

そら組さん、幼稚園生活最後の保育日です

年長児そら組にとって幼稚園生活最後の保育日でした。

そら組10名、全員そろって今日一日を過ごすことができましたハート

園長先生と最後の修了式練習をしました。

練習後、園長先生からお話をいただきましたにっこり

「みんなと過ごせるのは今日と明日だけなのでとても寂しい気持ちです。」という園長先生のお話に、子供たちも寂しそうな表情をしていました。

また、「4年生になったら方部音楽祭という行事があるので、違う小学校に行ったお友達ともそこで会うことができますよ。」というお話を聞くと、子供たちの表情はパッと明るくなりましたハート

 

そして、今日は幼稚園生活最後のお弁当の日給食・食事

おいしいお弁当を作ってくれたお母さんに感謝の気持ちを込めて、食べ終わったお弁当箱をきれいに洗いましたキラキラ

お手紙を添えて、お母さんへサプライズですハート

お帰りの前に、先生たちからのサプライズプレゼントキラキラ

修了記念DVD上映会をしました音楽

いよいよ明日は修了式ですキラキラ

明日も素敵な一日になりますようにキラキラキラキラ

年長組、最後の…

今日は、今年度最後の移動図書館の日でした。

年長組にとっては幼稚園生活最後の移動図書館の日となりました。

毎月、移動図書館の日を楽しみにしていた子供たち音楽

移動図書館でたくさんの本にふれ、子供たちはみんな本が大好きになりましたハート

最後にみんなでお礼を言いました喜ぶ・デレ

 

今日はみんなで大掃除!

一年間お世話になったロッカーや引き出し、玩具をきれいにしましたキラキラ

そして、今日は今年度最後のパンの日でした給食・食事

年長児にとっては幼稚園生活最後のパンの日ニヒヒ

今日のメニューは、みんなが大好きなナポリタンパンとメンチパンでした音楽

年長組は4月から小学生になります。みんなが楽しみにしている給食が始まりますね音楽

嫌いなもの、苦手なものもあると思いますが、少しずつ食べられるようになると良いですね笑うなんでも食べる元気な子になってほしいな、と思いますキラキラ

サプライズ

 天気も良く外遊びを満喫した園児たちです。

外遊びをした後は、にじ組ほし組は、教室の片付けを行い、そら組は修了式の練習をがんばりました。

 なんと!それぞれの活動の後「園長先生ちょっときて」と、声をかけられると「今年一年いろいろなことを教えてくれてありがとうございました」と、それぞれの教室で、うれしい言葉をもらいました。喜ぶ・デレ

 4月からの子供たちの成長を先生方と話す毎日でしたので、とってもうれしかったです。

 修了式を前にウルっとうれし泣ききた、瞬間でした。

 来週、無事修了式が行えることを祈るばかりです。

3.11~これまでとこれからを感じた一日~

3月11日、東日本大震災から9年がたった今日、本園では、半旗を掲げ、震災の犠牲者に哀悼の意を表しました。

あの震災を経験していない子供たちですが、メディア等からの情報やお家の方からのお話から大きな地震があったことなどを理解しているようでした。

本園でも、各学年に応じて、言葉を選びながら、9年前の今日のことや命の大切さについて子供たちに話をしました。先生の話を真剣な眼差しで聞いている子供たちの姿から、一人一人の心に伝わったものがあったと確信しました。

 

さて、本園では今日お別れ会を実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症予防のため交流をもたない形での実施となりました。

年少、年中児から年長児へ歌のプレゼント音楽

昼食はスペシャル弁当でした給食・食事

年少・年中児から鉛筆立てのプレゼント、年長児から年少・年中児へは紙粘土キーホルダーのプレゼントを贈りましたハート

プレゼントを直接渡すことはできなくても、「年長さん、ありがとう。」「ずっと忘れないよ!!」という言葉が自然と出てきた子供たちの姿から心の成長を感じましたキラキラ

3月11日、これまでの様々な思いを感じた今日の日でしたが、子供たちの成長とこれからの明るい未来を感じることができた一日でもありました。

あの震災を忘れることはありません。それでも、前を向いて、未来に向かって、日々精一杯生きていくことが大切だと思います。

修了式まであと4日です。

一日一日を大切に過ごしていきたいと思いますキラキラ

ひなまつり誕生会

新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、感染予防対策としていわき市内の小中校では明日より臨時休校となります。

本園では、毎日の検温、施設内の消毒、手洗いうがい、手指の消毒、換気等に努めながら保育をしています。

毎日子供たちが笑顔で登園できることの喜びを改めて感じているところですキラキラ

さて、本日、本園ではひな祭り誕生会を行いました。

各クラスごとの実施となりましたが、子供たちはそれぞれに楽しんでいました喜ぶ・デレ

おやつはひなあられ、お昼はちらしずしを食べました喜ぶ・デレ

白酒のかわりに、カルピスを飲みました音楽

また楽しい思い出が一つ増えましたハート

来週以降の保育について

 いわき市こども支援課より、いわき市公立幼稚園については来週以降も通常保育とすると連絡がありました。  どうぞよろしくお願いいたします。

お別れ遠足

今年度も残りわずかとなりました。

思い出作りのために、全園児で歩いて「もりもり」と「ほるる」へ行ってきました音楽

階段を上ったり、トンネルを通ったりしながら、今までで一番長い距離を歩くことができましたキラキラ

到着後、グループごとに記念撮影をしました。

とても良い天気で、みんなの笑顔もピカピカです晴れ

始めに、もりもりへ行き、たくさん体を動かして遊んできました喜ぶ・デレ

感染症予防のために、マスクをつけて遊びました。

たくさん遊んだあとはおやつタイムハート

その後、「ほるる」を見学してきました。

たくさん遊んだあとは、お昼ご飯の時間です。

たくさん遊んで、たくさん笑って、たくさん食べて、楽しい思い出ができましたハート

豆まき会

今日は2月3日、節分です。

本園では豆まき会をしました喜ぶ・デレ

登園後、年長児が豆を炒ったり、いわしを焼いたりするお手伝いをしましたピース

火に気を付けて、一人ずつお手伝いをしました。

「大豆っていいにおいだね。」「きなこのにおいに似てるよね。」

「いわしのにおいってくさいね…」などそれぞれに感じたことを伝え合っていましたニヒヒ

豆まき会では、みんなで歌を歌ったり、ダンスをしたり、豆まきの由来を聞いたりしました音楽

みんなで外に出て豆まきをしましたピース

豆まきの後はみんなでおやつタイムキラキラ

福の神が来ますように…とお願いしながら福豆を食べましたハート

風邪をひいている子が増えてきました。

手洗い、うがい、マスクの着用を徹底し、感染症に気を付けて生活していきたいと思います。

1月生まれの誕生会

今日は1月生まれのお友達の誕生会をしました記念日

今回より司会を担当するのは、来年度年長組となるほし組の子供たちですキラキラ

少し緊張している様子も見られましたが、自分の仕事に責任をもって頑張ることができました花丸

本日の主役は2名のお友達でした音楽

たくさんの質問に上手に答えることができました花丸

誕生カードのプレゼントですハート

今日のお楽しみコーナーは「こま回し大会」でしたニヒヒ

各クラスでこま大会をした後、全園児でこま大会をしました喜ぶ・デレ

【年少組】

【年中組】

【年長組】

うまく回せず、諦めそうになりながらも何度も練習していた子供たち。

負けて悔しくて泣いてしまう子もいました。

出来ないこと、うまくいかないことがあっても大丈夫。

諦めず、繰り返し挑戦する気持ちを持っつことが大切ですねキラキラ

子供たちの心が成長していると感じた瞬間でしたキラキラ

一年生との交流会・給食試食会

今日は、湯本第三小学校にて「一年生との交流会・給食試食会」を実施いたしました。

小学校入学を楽しみにしている年長児は、この日をとても楽しみにしていました喜ぶ・デレ

あいにくの雨でしたが、傘をさし、安全に気を付けて歩いて小学校まで向かいました雨

1年生との交流の様子です。

「なべなべそこぬけ」や「ひらいたひらいた」の歌を歌ったり、「じゃんけん列車」のゲームをしながらふれあいました喜ぶ・デレ

優しいお兄さん、お姉さんとのふれあいを通して少し緊張がほぐれたようですハート

園児の不安そうな表情に気付き、三幼卒園児が自分から声をかけてくれていましたキラキラ

その後は、かるたやすごろく、お手玉や福笑いなどで一緒に遊びました喜ぶ・デレ

4校時目は、保健の先生より「食事の大切さ」と「正しい手の洗い方」についてお話しいただきました。

真剣な表情でお話を聞いています花丸

次はいよいよ給食試食会です。

小学生の皆さんに、牛乳の飲み方や給食の食べ方を教えていただきました給食・食事

苦手な食べ物にも挑戦してみようという気持ちをもって食べることができました喜ぶ・デレ

2か月後には小学校へ入学となります。

食事をはじめ、生活習慣、着替え、身支度等についてもう一度見直しながら、就学までの時間を過ごしていきたいと思います喜ぶ・デレ

小学生や小学校の先生方の優しさにふれ、小学校生活を身近に感じることができた今日の経験は、今後の子供たちの成長につながる貴重な経験となりましたキラキラ      

 学校での様子は、湯本第三小学校のHPにもUPしてありますので、合わせてご覧ください。

今年度最後のサッカー教室

年3回実施しているサッカー教室の第3回目を行いました喜ぶ・デレ

準備運動は毎日恒例のマラソン!!

しっかり体を温めてから、サッカー教室に参加しましたピース

 

今回は、より実践に近い内容でしたが、子供たちは上手に体を動かし、楽しく参加することができました。キラキラ

最後はゲーム形式で行いましたにっこり

自らキーパーをやりたいといったお友達は、やる気満々ですニヒヒ

コーチの皆さん、1年間お世話になりましたキラキラありがとうございましたにっこり

 

今年度最後のみゅう広場

公立幼稚園では、未就園児親子を対象に「みゅう広場」を実施しています。

本園では、今年度、全8回のみゅう広場を実施したしました。

今回は、年長児がお店屋さんとなり、未就園児親子と、年少・年中児がお客さんとなって「お店屋さんごっこ」をしました喜ぶ・デレ

あっという間に売り切れてしまうお店屋さんもありましたニヒヒ

そら組商店街は大賑わい音楽

笑顔溢れる楽しいひと時となりましたハート

凧揚げをしました

晴天のもと、年少・年中組の子供たちが凧揚げをしました音楽

凧揚げをするには少し風が弱かったけど、子供たちは自分で作った凧をもって嬉しそうに遊んでいました喜ぶ・デレ

 

交通教室

今日は、交通教室がありました。

今年度最後の交通教室であり、また、年長児にとっては幼稚園生活最後の交通教室となりました。

「寒い日の安全な歩行」、「一年間のまとめ」についてお話を聞きましたにっこり

正しい防寒着の着方についてもご指導いただきました花丸

代表の二人は上手にジャンパーを着ることができましたハート

なぜフードを被っていると危ないのか、フードを被っているとどのような危険があるのか、ジャンパーのチャックが開いているとどうなってしまうのか、ということについみんなで考えました。

講話のあとはお楽しみタイムニヒヒ

年少児はパズル、年中・年長組はカルタをしました音楽

大きなパズルと大きなカルタに子供たちは大喜び喜ぶ・デレ夢中になって遊んでいましたキラキラ

今日は最後の交通教室ということで、スペシャルゲスト「ケンちゃん」が遊びに来てくれました音楽

年長児は、ケンちゃんから交通教室の修了証書をいただきました。

年少、年中組はケンちゃんにごあいさつハート

頭をなでたり、握手をしたりしていました喜ぶ・デレ

一年間、交通ルールを守り、交通事故にあうことなく過ごすことができました花丸

幼児期から安全に対する意識を持ち、自分の命は自分で守るという気持ちををもてるよう指導しています。

 

年長児は、4月から小学生となり、自分の力で歩いて小学校へ通います。

歩くための体力をつけること、交通ルールを守る意識をもつことについて、今後も継続して指導していきたいと考えていますキラキラ

この機会にぜひ、ご家庭でも交通安全について親子でお話してみてくださいね喜ぶ・デレ

 

 

 

総合避難訓練

今日は避難訓練がありました。

火災を想定し、通報、消火訓練を含む総合訓練を実施しました。

先生の指示を聞き、素早く、落ち着いて避難することができました。

1年間の成長を感じられる避難訓練でした花丸

園に戻り、消防士の方から講評をいただきました。

その後に、消火訓練を行いました。

「火事だー!!」と大きな声を出し、周りの人に知らせることがとても大切だと教えていただきました。

今日は特別に消防自動車を見せていただきました喜ぶ・デレ

普段、なかなか見ることができない「救助工作車」という消防自動車をじっくりと見せていただき、子供たちは大喜びでしたハート

たくさんの道具が入っていて興味津々の子供たちニヒヒ

子供たちにも分かるように優しく丁寧に教えてくださった消防士さん、本当にありがとうございましたキラキラ

 

消防自動車と一緒に記念写真を撮りました音楽

とても貴重な体験ができた一日でしたキラキラ

明日から三連休となります。

事故、けがのないよう十分気を付けて、楽しい連休をお過ごしください。

本日の保育の様子です♪

第3学期始業式後の各クラスの活動の様子です。

年少、年中クラスでは、「冬休みの思い出発表」をしました。

一人一回ずつ発表しました音楽年少児も人前で上手にお話しできるようになりましたキラキラ

年長児は凧作りをしていました。

完成したら湯本第三小学校の広い校庭で凧揚げさせていただく予定ですニヒヒ

明日からは通常保育となります。

3学期もみんなで仲良く、楽しく過ごしていきたいと思いますにっこり

第3学期始業式

本日より第3学期が始まりました。

大きな事故やけがなく、楽しい冬休みを過ごすことができたようです。

あいにくの天気でしたが、子供たちは元気な挨拶をして登園できました喜ぶ・デレ

 

第3学期始業式の様子です。

園長先生より、進級・就学に向けた大切なお話がありました。

みんなで元気に「カレンダーマーチ」を歌いました音楽

園長先生からお年玉(こま)をもらいましたにっこり

各学年の代表の子が前に出てお年玉受け取りましたキラキラ

明日、みんなで色塗りをしたり、こま回しをしたりしながら遊びたいと思います音楽

第2学期終業式

運動会、遠足、発表会など楽しい行事がたくさんあった2学期も今日で終わりです。

各クラスでは、2学期の思い出を発表したり、冬休みの過ごし方について話し合ったりして過ごしました喜ぶ・デレ

第2学期終業式の様子です。

話の聞き方が上手になりましたね花丸

園長先生と3つのお約束をしました。約束を守って楽しい冬休みを過ごしてくださいねキラキラ

みんなで「おしょうがつ」の歌を歌いました音楽

先日行われた紙ひこうき大会」の表彰式も行いましたキラキラ

入賞したお友達、おめでとうございますキラキラ

 

保護者の皆様、地域の皆様をはじめ、たくさんの方々のご理解とご協力をいただき第2学期を無事に終えられたこと深く感謝申し上げます。

第3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

みんなで大掃除をしよう

もうすぐ2学期も終わりです。

そして、一年の終わりを迎えます。

本園では、みんなで協力して幼稚園の大掃除をしましたキラキラ

まずは雑巾の絞り方から練習です。

自分のロッカーや引き出し、みんなで使う玩具や制作ワゴンをきれいにしましたキラキラ

最後に、「みんなで一休さんに変身だー!!」と言って雑巾がけをしましたニヒヒ

年長児は、砂場道具もきれいにしてくれました ニヒヒ

ぜひ、ご家庭の大掃除でもお子さんにお手伝いの経験させていただきたいな、と思います喜ぶ・デレ

いわきFCアウトリーチ

今日は、いわきFCのコーチが来園し、運動遊びに取り組みました喜ぶ・デレ

各年齢に応じた運動遊びをとおして、楽しく体を動かすことができました。

「もっとやりたかった!」と話す子が多くみられましたニヒヒ

昨年度から継続して行っていることもあり、体の動かし方がスムーズになってきていると感じています花丸

 

 

お楽しみ会&誕生会

今日は12月生まれのお友達の誕生会がありました記念日

誕生会をしていると…

シャン シャン シャン シャン…音楽

鈴の音とともに可愛いサンタレディさんが登場しましたハート

オーストラリアから来たサンタレディさんは、オーストラリアのクリスマスについて教えてくれました喜ぶ・デレ

子供たちからの質問にも優しく答えてくれました喜ぶ・デレ

英語をつかったゲームもしましたピース

遠いところから来てくれたサンタレディさんへ、年長児からハンドベル演奏のプレゼントをしました音楽

サンタさんからは、一人一人にプレゼントをいただきましたキラキラ

最後に記念撮影をしました喜ぶ・デレ

今日のお昼はスペシャル弁当でした給食・食事

みんなで楽しい時間を過ごすことができました喜ぶ・デレ

 

もちつき会

今日はもちつき会がありました喜ぶ・デレ

今年度は、みんなでお雑煮を作って食べました音楽

年少児は白菜の葉をちぎり、年中児はピーラーを使って大根と人参の皮をむき、年長児は包丁を使って野菜を切るお仕事をしましたニヒヒ

役員の皆様にご協力いただき、このような経験ができたことに感謝いたしますキラキラ

「おいしいね!」「野菜食べられたよ!!」など、子供たちの嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました喜ぶ・デレ

おかわりしていた子もたくさんいました花丸

みゅう広場

今日はみゅう広場がありました喜ぶ・デレ

戸外で自由遊びをした後、遊戯室に移動して「ミニ発表会」をしました音楽

年少児のダンスに未就園児がまざって仲良く楽しく踊りましたキラキラ

年中児のダンスを披露したり、年長児の合奏を発表したりしました音楽

小さいお友達が見てくれていることで、いつも以上に張り切って取り組む子がたくさんいましたニヒヒ

ミニ発表会後はみんなでおやつタイムです給食・食事

みゅう広場に参加していただきました未就園児親子の皆様ありがとうございましたハート

 

みゅう広場後は、昨日の作品の仕上げに取り組みました美術・図工

絵具で背景を塗って完成ですキラキラ

 

「ひょっこりひょうたん島のダンスをしているところ」だそうですにっこり

 

こちらのお友達の作品は、「えんちょうせんせいがライトを動かしているところ」だそうですニヒヒ

園長先生がスポットライトを動かしているところが格好良かったそうですハート

園長先生に感謝の気持ちを込めて描いてくれたのでしょう喜ぶ・デレ

作品は、各保育室に展示いたしますキラキラ

 

発表会の余韻を楽しみながら

今日は、全園児で発表会ごっこをしました。

憧れだった年長児の楽器に触らせてもらったり、他クラスのダンスに参加したりしながら発表会の余韻を楽しんでいました喜ぶ・デレ

 

「楽器のお約束」を守って上手に取り組むことができました花丸

優しく教えてくれたそら組先生のおかげかな?ニヒヒ

来年の発表会が楽しみですハート

どの学年のダンスも大人気でした喜ぶ・デレ

笑顔で取り組む子供たちはキラキラと輝いていましたキラキラ

発表会での経験が大きな自信となったのだと思います喜ぶ・デレ

 

発表会ごっこの後は、みんなで発表会の印象画を描きました美術・図工

年少児にとっては少し難しい課題ですが、異年齢グループに分かれて制作に取り組む環境をつくることで、年長児をお手本として描くことができました。

みんなで頑張った合奏の絵を描いた年長児の作品です。

細かいところまで上手に描けていますねキラキラ

湯本三幼は、運動も頑張っています!!

今日のマラソンの様子です音楽

毎日コツコツ続けながら体力向上を目指しますピース

令和元年度 生活発表会

本日、湯本第三幼稚園では生活発表会がありました喜ぶ・デレ

たくさんのお客様に見守られながら、子供たちは精一杯演技することができましたキラキラ

本日は、たくさんのお客様にお越しいただき、本当にありがとうございましたキラキラ

今日までの経験が子供たちの大きな成長となることと思います喜ぶ・デレ

火曜日は、発表会ごっこをしながら発表会の余韻を楽しみたいと思います音楽

誕生会

今日は11月生まれのお友達の誕生会がありましたキラキラ

初めての誕生会でしたが、みんなの前で上手に話すことができました花丸

インタビュー役のお兄さんは、お友達の目線に合わせてしゃがんであげています。

さりげない優しさがとても素敵ですねハート

 

お友達から誕生メダルのプレゼントです喜ぶ・デレ

今日のお楽しみコーナーは、「みんなで発表会ごっこをしよう」でした音楽

子供たちのリクエストにより2つの演目を行いましたニヒヒ

練習の時はお客さんになって観ている演目に出ることができた嬉しさから、子供たちはみんな笑顔で取り組んでいましたハート

自由に、のびのびと、楽しみながら表現する経験を大切にしていきたいと改めて感じました喜ぶ・デレ

最後のお楽しみはおやつタイムです音楽

今日は、発表会で頑張れる魔法のおやつでしたニヒヒ

いよいよ日曜日は生活発表会です。

全員そろって発表会に参加できると良いな、と思っていますキラキラ

 

生活発表会予行練習

子供たちは日々、生活発表会に向けて練習に取り組んでいます笑う

「今日も発表会ごっこやる?」と意欲的に練習に取り組む姿がみられたり、違うクラスの踊りまで覚えている子がいたりと、一人一人が楽しみながら練習に取り組んでいます。

今日は、予行練習がありました音楽

本番に近い雰囲気の中で行う経験は、子供たちにとって大きな自信となったようですハート

12月1日(日)が本番ですキラキラ

子供たちの頑張る姿をぜひ見に来てください喜ぶ・デレ

持久走大会応援

今日は湯本第三小学校の持久走大会の応援に行ってきました。

21世紀の森公園まで全園児で歩いて行ってきました。

来年度就学を迎える年長児は、長い距離を一生懸命に走る小学生の姿に刺激を受けた様子でした喜ぶ・デレ

帰り道ドングリを見つけました音楽秋を発見し楽しい園外保育となりましたハート

防災教室

令和元年度秋季全国火災予防運動に合わせ、防災教室を開催いたしました。

3名の消防士さんと消防戦士住警器マンが湯本第三幼稚園に来てくれました喜ぶ・デレ

かっこいい住警器マンの登場に子供たちは大喜びでしたハート

始めに、幼児用防災カードゲーム「防災ダック」というゲームをしました。

ガードに描かれているイラストを見ながら、様々な災害時を想定した避難方法を楽しみながら学ぶという内容でした。「地震が起きたら頭を守る」という子供たちも知っている避難方法はもちろん、台風の時、水害の時、雷の時など様々な災害を想定したカードがありました。

ゲームの後は、DVD鑑賞をしました。

最後は住警器マンとハイタッチニヒヒ

様々な災害が身近な場所で発生している今、幼児期から防災教育を進めていく大切さを改めて感じています。

お忙しい中来園いただきました常磐消防署の方々に大変感謝いたします。

本当にありがとうございました。

 

「住警器マン、かっこよかったね!」と言いながらお絵かきをしていたお友達がいました喜ぶ・デレ

赤と黒のクレヨンで住警器マンの顔を描いたそうですキラキラ

幼小連携交流会

今日は、21世紀の森公園にて幼小連携交流会を行いました喜ぶ・デレ

毎年実施している湯本第三小学校の児童集会に、幼稚園児も参加させていただきました音楽

風があり、肌寒さを感じる天気でしたが、空は雲一つない晴天晴れ

きれいな秋晴れの空を見上げながら、「空の色はみんなの制服と同じ色だね!」と話していました喜ぶ・デレ

 

登校班ごとに分かれて行うウォークラリーの中に幼稚園ブースを設けて参加させていただく形で交流をしました音楽

始めはたくさんの小学生に圧倒されていた子供たちでしたが、優しいお兄さん、お姉さん、先生方に関わっていただき安心して参加することができました 喜ぶ・デレ温かく受け入れてくだり、感謝いたします キラキラ

幼稚園ブースのミッションは「ジャンケン」でしたニヒヒ

ウォークラリーの後は、みんなでおやつタイムハート

もちろん、昼食もしっかり食べました給食・食事

 

広い場所で思い切り体を動かし、子供たちは大満足でしたハート

秋晴れのもと、戸外でのびのびと体を動かすことができ、充実した一日となりました喜ぶ・デレ

幼稚園公開&みゅう広場

昨日、今日の二日間は「ふくしま教育週間」に合わせ、幼稚園公開日としましたにっこり

保護者や地域の方に普段の子供たちの様子を見ていただくとともに、幼稚園教育ついてご理解いただく機会と考え、幼稚園公開日を設けました。

本日のみゅう広場、幼稚園公開の様子をお知らせいたします。

みゅう広場の受付係ですキラキラ

保護者の皆様や地域の方などたくさんの方に見ていただきました音楽

みゅう広場の様子や制作活動の様子などを見ていただきました喜ぶ・デレ

ご来園いただいた皆様に見守られ、張り切って活動に取り組む子供たちの姿が見られました花丸

誕生会&ハロウィンパーティー

今日は、10月生まれのお友達の誕生会がありましたハート

今日はハロウィンということで、自分で作ったお面をかぶって誕生会に参加しましたニヒヒ

本日の司会担当のお友達です音楽

本日の主役ですハート

この日を心待ちにしていました喜ぶ・デレ

本日のお楽しみコーナーは、「ハロウィンパーティー!」ですニヒヒ

二人組になり、園内に隠れている3人のおばけさんからお菓子をもらってくるというミッションをクリアし、スペシャルおやつををゲットしよう!!というテーマで行いましたピース

縦割りグループの二人組になり、いざ出発です!!

こわ~いおばけ、かわいいおばけなどいろいろなおばけが隠れていましたニヒヒ

おばけさんと一緒にスペシャルおやつを食べましたハート

ハッピーハロウィン音楽笑顔溢れる楽しい誕生会になりましたハート

第2回交通教室

今年度第2回目の交通教室を実施いたしました。

今回のテーマは「雨の日の歩行について」です。

「雨の日はどんなことに気を付けて歩いたら良いのかな?」「正しい傘の使い方ができるかな?」ということについて交通指導員の先生に教えていただきましたキラキラ

命を守るための大切なお話を聞く時間です。

どの学年の子供たちも真剣に話を聞いています。

様々な事件や事故が多発している今、子供たちに安全に対する安全教育の大切さを改めて感じています。

また、小学校入学後までに、自分の力で安全に気を付けて歩く力を身につけておくことも大切です。雨の日も風の日も自分の力で歩いていくためには、安全に対する知識と体力を身につけておく必要がありますね喜ぶ・デレ

講話の後は実技を行いました。

自分で傘を開き、傘の持ち方を確認した後、横断歩道を渡り、傘を閉じるという一連の流れを一人一回ずつ行いました雨

 

「傘は下に向けて開きます喜ぶ・デレ

「傘は両手で持ちます喜ぶ・デレ

「横断歩道を渡る前に、左右の確認をしましょう。傘を振り回さないように気を付けて、お顔を動かして、右、左、右と見ましょうね 喜ぶ・デレ

「傘を閉じるときも、周りに気を付けてね喜ぶ・デレ

降園時、お迎えに来たお母さんに、嬉しそうな表情で傘のさし方を話しているお子さんがたくさん見られました花丸

お祝い 10000アクセス突破

 おかげさまで本園ホームページへのアクセス件数が10000件を突破しました。

 たくさんのみなさまに見ていただきありがとうございます。

 今後も園の様子を随時発信して参りますので、どうぞよろしくお願いします。

湯本三小学習発表会見学に行ってきました

秋晴れのもと、今日は全園児で歩いて湯本第三小学校へ行ってきました喜ぶ・デレ

11月2日に行われる学習発表会の練習を見に行ってきました音楽

本日は、園児の安全確保のため、3名の保護者の方にもご協力いただきました。

本園前の歩道はとても狭いのですが、子供たちは安全に気を付けて歩くことができました花丸

湯本三小の坂でさざんかを発見!

「せんせい、このおはなようちえんにもさいているよね。」と年長組の女児が気付きましたハート

足元を見ながら一生懸命に歩いていた年少組の子供たちも、きれいな花を見つけてぱっと表情が明るくなりましたハート

大休憩の時間に小学生と一緒に遊ぶことができました笑う

広い校庭でのびのびと遊ぶことができて子供たちはとても嬉しそうでした 音楽

体育館にて、1年生の発表会練習の様子を見学させていただきましたキラキラ

広いステージで堂々と発表する1年生のお兄さん、お姉さんの様子を真剣な眼差しで見つめていますハート

時には笑ったり、驚いたりしていた子供たち喜ぶ・デレ

1年生の素敵な演技に引き込まれている子供たちの表情は、キラキラと輝いていましたキラキラ

本園では12月1日に生活発表会が行われます。

今日見たこと、感じたことを活かしながら、生活発表会の練習に取り組めるようにしていきたいな、と考えておりますキラキラ

 

帰り道、「せんせい、つかれた…。」と話す年少組の姿を見て、年長組のお兄さん、お姉さんは自ら進んで年少児の荷物を持ってあげていましたハート

1年生の姿を見て刺激を受けたのでしょうか。来年度、就学を迎える年長児の頼もしい姿に大きな成長を感じました喜ぶ・デレ

スポーツの秋

台風19号による各地の甚大な被害状況がメディア等で報道されています。

また、いわき市内でも台風による被害にあわれた方がいらっしゃいます。

被害にあわれました皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

本園は園舎等への被害はなく、園児の皆さんも元気に登園することができました喜ぶ・デレ

 

今日は、サッカー教室がありました音楽

年中、年長組の子供たちが参加し、元気に体を動かしていましたニヒヒ

始まる前にみんなで3つの約束をしました。

「話している人の顔をみて、正しい姿勢で話を聞くこと。」

「大きな声で挨拶や返事をすること。」

「出来ないことがあっても、負けてしまっても、最後まで頑張ること。」

まずはコーチに挨拶をしましょう喜ぶ・デレ

大きな声で挨拶ができました花丸

元気な声と楽しそうな笑い声がたくさん聞こえてきましたハート

45分間たくさん体を動かしました喜ぶ・デレ

本園では、スポーツの秋ということで、鉄棒や縄跳びにも挑戦していますキラキラ

出来るようになることを求めるのではなく、出来るようになるために努力する気持ちを育てたり、互いに教えあったり、励ましあったりできる友達関係づくりや思いやりの心の育成を目指して保育をしていますにっこり

 

秋の遠足の余韻を楽しみながら

今朝、子供同士の会話から昨日の遠足の話が聞こえてきました喜ぶ・デレ

「体育館で一緒にボールで遊んだよね」「バイキングのラーメンおいしかったよね」そんな声から、朝の自由遊び時に「バイキングごっこ」がはじまりました音楽

嬉しそうにおぼんをもって並ぶ年少組の子供たち、はりきった様子でドリンクバーやラーメンやカレーを作る年中、年長組の子供たちニヒヒ一人一人がいきいきとした表情で遊んでいましたキラキラ

その後はみんなで戸外遊びの時間です。

風が強かったので、「倒れているものはないかな?」「木の枝が落ちていないかな?」など、みんなで安全点検をしてから戸外遊びをしました喜ぶ・デレ安全な遊び方についても繰り返し指導しています。

砂場をのぞき込む年中組の子供たち。砂山を掘りバッタのお家を作ったそうですニヒヒ

虫捕りをしたり、鬼ごっこをしたりしながら今日も元気に戸外遊びを楽しんでいました音楽

秋の遠足

本日は、秋の遠足がありました音楽バスに乗っていわき海浜自然の家に行ってきました音楽

広い体育館で「ストラックアウト」「わなげ」「ドッジビー」「空き缶積み」をして遊びました喜ぶ・デレ

たくさん遊んだあとは、グループごとに館内を見学しましたにっこり

お楽しみのバイキングです給食・食事

限られた時間でしたが、醤油ラーメンや、カレーなどそれぞれが好きなものを選んで食べていました喜ぶ・デレ

先生の話を聞いて行動すること、公共の場のきまりを守ること、元気に挨拶をすることなど、今回の遠足で多くのことを学んだことと思います。

いつもとは違う環境の中で、様々な経験をすることができました喜ぶ・デレ

縦割り保育活動

今日も縦割り保育で活動を行いました喜ぶ・デレ

毎日運動会の余韻を楽しんでいる子供たちですが、本日は雨のため、室内で運動会の印象画を描きました美術・図工

互いの姿が良い刺激となり、一人一人が素敵な作品を仕上げることができましたキラキラ

その後はみんなで一緒に昼食を食べました給食・食事

みんな良い笑顔ですニヒヒペアの友達も覚え、クラスの枠をこえて楽しく過ごしています音楽

 

秋の遠足に向けて

来週の秋の遠足に向けて、縦割り保育を行っています喜ぶ・デレ

異年齢グループに分かれて活動しています音楽

「年長・年中児が年少児のお世話をしながら思いやりの心を育てる」「普段一緒に遊ぶことが少ない友達との交流をとおしていろいろな友達とかかわる楽しさを味わう」というねらいをもって活動を進めています。

秋の遠足に向けて、園庭をお散歩中です音楽

 

今日の子供たちの様子です。

連日、運動会の余韻を楽しんでいます喜ぶ・デレ

今日は年少児も一緒にバルーンをやりました音楽

年少組は念願のバルーンですハートいつもお客さんになってお兄さん、お姉さんのことを応援してくれていた年少組の子供たちは、毎回練習を見ていたので、技も振り付けもしっかり覚えていましたニヒヒ

戸外遊び中、藤棚の下でみのむしを発見!!子供たちは大喜びしていましたニヒヒ

毎日、バッタやカマキリを見つけながら虫捕りを楽しんでいます音楽

 

祖父母参観

今日は祖父母参観がありました喜ぶ・デレ

たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんにご参加いただき、温かい雰囲気の中で楽しい時間を過ごすことができましたハート

秋晴れのもと、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に戸外で遊びました喜ぶ・デレ

こまや竹とんぼ、羽子板やお手玉などで遊びました音楽

たくさん遊んだあとは、子供たちの発表タイムですキラキラ

元気な声で、歌をうたいました音楽

「いっぱいあそんでくれてありがとう」「いつもありがとう」の気持ちを込めて、かたたたきのプレゼントをしました喜ぶ・デレ

最後は、子供たち」からのプレゼントですハート

年少児は写真立て、年中・年長児はエコバックをプレゼントしましたキラキラ

運動会

本日、運動会を実施いたしました喜ぶ・デレ

天気が心配されましたが、無事に園庭で行うことができました音楽

保護者の皆様や、おじいちゃん、おばあちゃん、地域の皆様から大きな声援とたくさんの拍手をいただきながら、子供たちは精一杯競技に取り組んでいました花丸

 

年長児は係りの仕事にも責任をもって取り組んでいました喜ぶ・デレ

祖父母の皆様にご参加いただいた競技です喜ぶ・デレ

子供たちから「かたたたき」のプレゼントですハート

バルーン、紅白対抗リレー、みんなで力を合わせて頑張りましたキラキラ

頑張った子供たちへ、園長先生より金メダルが授与されましたキラキラ

たくさんの方々にご協力をいただき、無事に運動会を終えることができました喜ぶ・デレ

ありがとうございました喜ぶ・デレ

 

この運動会での経験が子供たちのさらなる成長へとつながっていくことと思います喜ぶ・デレ

 

運動会予行練習

今日は運動会の予行練習を行いました喜ぶ・デレ

暑い中、子供たちは一生懸命頑張りました花丸

保護者の方々もお手伝いに来てくださいましたキラキラ大変ありがたく感じます喜ぶ・デレ

本番は9月29日(日)ですにっこり

全員そろって楽しい運動会となることを願っておりますキラキラ

お月見会

本日のお月見会の様子です喜ぶ・デレ

みんなで集まり、行事の由来についてきいたり、歌を歌ったり、お団子を食べたりしました音楽

「お月見にはどんな意味があるのかな?」「なぜススキを飾るのかな?」日本ならではの行事について考える良い機会となりましたキラキラ

みんなでお団子を食べましたニヒヒ

今夜、きれいな月が見られると良いですね星

運動会の練習頑張ってます

  日中気温が上がる前に、運動会の練習をしています。今日は、バルーンの練習をしました。

風でとばされそうになりましたが、みんなで力を合わせて演技することができました。

にじぐみさんも日陰で応援をしました。

29日の運動会へ向けて、みんながんばっています。笑う

運動会体育館練習に行っていきました

今日は、運動会当日が雨天の場合を想定し、湯本第三小学校の体育館をお借りして運動会練習を行いました。

暑さが厳しく、熱中症の危険が高いことから、種目を厳選して行いました。

「体育館でもっと遊びたい!」との声も多く聞こえてきましたが、今日は我慢…

その代わりに、校舎内を見学させていただきました喜ぶ・デレ

お昼は涼しいところで食べました音楽

暑くても子供たちは元気いっぱい過ごしていたのでお腹空いていたようですニヒヒ

お家の方が作ってくださったおにぎりをもりもり食べていました給食・食事

「暑い!!」と言っている年少児に保冷剤を貸してあげる年中児の姿を見て、心が温かくなりましたハート

 

夏野菜を使って

今日の子供たちの様子です喜ぶ・デレ

1学期から育ててきたオクラとピーマンを使って、制作に取り組んでいます美術・図工

敬老の日に向けて、祖父母の似顔絵を描き、そのまわりに野菜スタンプを押しましたニヒヒ

 

年長組では、教育実習生の部分実習がありましたにっこり

自分のオリジナル双眼鏡を作り、カラーセロファンを通して見える景色を楽しんだり、いつもとは違う見え方に気付いたり、驚いたりしていました花丸

担任の保育とは違う雰囲気の中で活動に取り組む経験は、子供たちにとって良い刺激となった様子でした喜ぶ・デレ

みゅう広場

2学期がスタートして1週間以上がたちました。

子供たちは徐々に園生活のリズムを取り戻し、毎日元気に過ごしています音楽

 

本日はみゅう広場がありました喜ぶ・デレ

じっくりと砂場遊びを楽しんでいます音楽

6月のみゅう広場の時にはお母さんのそばで遊んでいたお子さんも少しずつ慣れてきてたようで、今回は園児と一緒に遊んでいる姿が多くみられたように感じました喜ぶ・デレ

お集まりの時間には、年長組が歌の発表をしました音楽

みんなでパネルシアターも見ました音楽

次回みゅう広場は、9月29日(日)運動会の日となっています喜ぶ・デレ

(本園園庭にて実施いたします。※雨天時は、湯本第三小学校体育館となります。)

未就園児のお子さんの種目もありますキラキラ(9:20頃の予定です)

お土産を用意して待ってます喜ぶ・デレ

お時間ある方はぜひ遊びに来てください音楽

誕生会

今日は8月生まれの誕生会がありました 喜ぶ・デレ

今日の主役は年少組のお友達でしたハート

初めての誕生会でしたが、上手に発表することができました花丸

質問コーナーでは、毎回たくさんのお友達が手を挙げていますキラキラ

発表の仕方も上手になりました花丸

誕生カードのプレゼントですハート

今月のお楽しみコーナーは「スイカ割り」でした音楽

一人1回スイカ割りに挑戦しましたニヒヒ

「割れたかな?」、「早く食べたいね!」と言いながら、子供たちはスイカの様子を見ていましたニヒヒ

食後のデザートにスイカを食べましたハート

冷たいスイカおいしかったね音楽

おかわりする子もたくさんいましたニヒヒ

 

2学期が始まりました

いよいよ今日から2学期がスタートしました喜ぶ・デレ

幼稚園に子供たちの元気な声が響いていました音楽

第2学期始業式の子供たちの様子です喜ぶ・デレ

休み明けですが、上手に話を聞くことができました花丸

年長組4名のお友達が「2学期の目標」を発表しました喜ぶ・デレ

最後にみんなで「アイスクリーム」の歌を歌いました音楽

本日、保護者の皆様にご協力いただき奉仕作業を行い、園庭がとてもきれいになりましたキラキラ

暑い中、ありがとうございましたキラキラ

明日から通常保育になります。

2学期も子供たちの元気な姿をホームページでアップしていきますので、よろしくお願いします喜ぶ・デレ

 

夏ですね

毎日暑い日が続いていますね晴れ

本日の職員室の温度は32度です汗・焦る

本格的な夏を迎え、園庭の夏野菜や草花は元気に生長していますニヒヒ

昨年のひまわりの種からこんなに綺麗な花が咲きました音楽

子供たちが大事に育ててきた野菜も、元気に育っています音楽

暑さに負けず、楽しい夏休みをお過ごしくださいにっこり

 

夏休み園舎開放

今日は1回目の夏休み園舎開放がありました音楽

あいにくの天気にもかかわらず、4組の親子が遊びに来てくれました喜ぶ・デレ

子供たちは元気に遊んでいましたハート

お帰り時には、収穫したキュウリをかけてジャンケン大会をしましたニヒヒ

 

二回目の夏休み園舎開放は7月24日(水)です音楽

お時間ある方は、ぜひ遊びに来てください喜ぶ・デレ

 

第1学期終業式

今日は第1学期最終日。

第1学期の終業式を行いましたキラキラ

椅子の座り方、話の聞き方がとても上手になり、4月から大きく成長した姿がみられました花丸

園長先生とのお約束を忘れずに、安全に気を付けて楽しい夏休みを過ごしましょう喜ぶ・デレ

年長組が「1学期の思い出発表」をしました。

「ぼくは、~がたのしかったです。」「わたしは、~ができるようになりました。」と人前で話す話し方を意識して発表することができました花丸

大きな事故・怪我なく、無事に1学期終了を迎えられたことは、保護者の皆様や地域の皆様のおかげと大変感謝しておりますキラキラ

いよいよ明日から夏休みです音楽

2学期の始業式に元気な子供たちに会えることを楽しみにしていますハート

カレーパーティー

1学期最後のお楽しみは、カレーパーティーでしたハート

エプロン、三角巾を身につけて、カレー作りのお手伝い音楽

年少児は野菜を洗いましたにっこり

年中組は野菜の皮むきをしました音楽

年長組は野菜を切りました音楽

カレーを煮込んでいる間、子供たちは各保育室の掃除に取り組んでいたようですニヒヒ

みんな揃って「いただきます!」ニヒヒ

おかわりをした子がたくさんいましたキラキラ

みんなで食べるとおいしいねハート