こんなことがありました

出来事

みゅう広場についてのお知らせ(2023.5.22)

令和5年度みゅう広場

 幼稚園で一緒に遊びませんか。

 みんなでお集まりをして、ダンスをしたり読み聞かせをしたりします。

 

 時間      10:00~11:00

① 6月14日(水) リズム遊びをしよう

② 7月12日(水) 夏祭りごっこをしよう

③ 9月13日(水) 水遊びをしよう

④10月 4日(水) 運動会ごっこをしよう 

⑤12月 6日(水) 発表会ごっこをしよう

 【持ち物】 ・上履き(保護者も室内履きをご持参ください) ・水筒 ・着替え ・ハンカチなど

  《駐車場について》

 幼稚園には駐車スペースがありません。ヨークベニマルさんの宝くじ売り場側の

D2さん寄りの駐車場をお借りしています。気をつけて歩いてきてください。

 

いわき市立磐崎幼稚園

 いわき市常磐西郷町金山160ー2   0246ー42-2848

 

☆保護者様の付き添いは、1名でお願いします。

☆感染症等の状況に応じて、日程や内容の変更がある場合がありますので、参加する場合は事前に園まで問い合わせてください。

      

さつまいも苗植え(2023.5.17)

  今日は、園で借りている畑に行き、全園児で、さつまいもの苗植えをしました。

 自分で苗を植えることで、子ども達はさつまいもが生長する様子に関心をもち、時々畑に見にいったりするようになります。子ども達が自然に親しむ機会をこれからも大切にしていきたいと思います。

 また、年長の子ども達が年少の子たちをよく世話している姿が見られ、とても頼もしく感じました。

 収穫の秋が今から楽しみです。

泥だんご作り(2023.5.15)

 わかば組さん、泥だんご作りにチャレンジ中です。

 泥を塗って握って丸めて磨くを、根気よく繰り返すのが泥だんご作りのコツですが、なかなかこれが大変です。子ども達は毎日作業を続けることで、少しずつ泥だんごが大きくなってきています。同時に根気強さも育ってきています。

 

 

5月11日内科検診しました(磐崎幼稚園)

 

「大丈夫だよ。僕たちの見ていてね。」

今日は内科検診を行いました。

ひよこ組さんは、初めての検診なので、おうちの方に付き添っていただきました。

そして、わかば組さんが受診している様子を見て、安心できるようにしました。

 

箱崎先生は、コロナについて「5類になったからといって、何も変わってはいません。新型コロナウィルスの特性も変わっていません。今後も感染症対策には十分気をつけてください。」また、「インフルエンザも亡くなっている方が全国に数百人います。インフルも気をつけなければなりません。」と、感染症対策や予防接種の大切さをお話しされていました。

 

大切なお子さんや家族の命と健康を守るため、今後も感染症対策を引き続き行いながら気をつけていきましょう。

 

サツマイモ畑の準備、ありがとうございました!~磐崎幼稚園より~

10年以上毎年サツマイモ栽培でお世話になっている鈴木さんが、

午前中、畑の草刈りをしてくださり、

午後、トラクターで畑を耕し、奥様と二人で力を合わせマルチをかけてくれました。

子ども達がいつでもサツマイモ苗を植えられるようにと、時間を作って来園し作業をしてくださいました。

大変ありがたいです。

 

サツマイモの苗を植え、

栽培中、観察したり、芋畑に来る昆虫と触れ合ったり。

そして収穫し、味わいます。昨年は調理もしました。

これらは、子どもたちにとって貴重な体験です。

地域の方に支えられ、こんなに素晴らしい体験ができることに感謝申し上げます。

 

4月27日(木)の磐崎幼稚園

年長さんが、野菜を育てようと話し合い、近くのホームセンターへ苗を買いに行きました。

「いってきま~す星

「わかば組さん、いってらっしゃ~いハート

野菜の苗はこのままお水をやればいいのかな?

「うめ組の時、箱の土に穴を掘って植えたよ!」

どんな土がいいかな?この苗の土見て。これは砂?

「砂じゃない・・・」

どうして砂じゃダメかな?

「砂はかたいよ!」

ああ、そうか。かたくなるねえ。

「あ、おばあちゃんがこれ(培養土)使ってた!」

いろんな土が入っているみたいね。

じゃあ、この土使って明日、苗を植えてみようか?

「やった~♡」

花壇を畑に大改造☆

「ありがとう!先生♡」

 

年長のお姉さんたちが、チョウになりきって遊んでいました。

先生 ~チョウのはね作ってみる?

  「リボンみたいにして、手にゴムつけてはねにしたいな♡」

先生は、わかばさんの話を聞いてこんなふうかなと1つ見本を作ると、

わかば組さんたちは自分でテープを止めたり、ゴムを付けたりしていました。

ミミズがいたよ!土に潜っていったよ驚く・ビックリ

ダンゴムシ発見!

空き箱を使って、ダンゴムシのお家を作ったよハート

ダンゴムシの好きな食べ物分かる?

「うん!」落ち葉をすぐ見つけて、ダンゴムシにあげていました喜ぶ・デレ

ダンゴムシ、喜んでいるね興奮・ヤッター!

ダンゴムシの好きな年少さんも、前に先生と落ち葉を探したところを覚えていて葉っぱをあげていましたハート

 

うめ組さんとひよこ組さんが、大きなお山を作りました喜ぶ・デレ

幼稚園で拾ったまつぼっくりをかざりました。

 

 

「ふわふわことば」と「ちくちくことば」について

先生は子ども達と考える機会をもちました。

昨年よりも言葉が増えて友達とコミュニケーションをとりながら遊んでいますが、トラブルもあります。思わず「ちくちくことば」を言ってしまうこともあります。

先生「自分が「ちくちくことば」を言われたら、どんな気持ちがする?」

「いやな気持ち」「悲しい・・・」

先生「そうだね。先生も悲しいな。自分が嫌な言葉は、お友達にも言わないように気をつけようね。」

 

今年度、幼稚園の教育目標の重点の一つとして、

「友達(相手)にも気持ちがあることに気付けるようにしていくこと」があります。

自分が言われて嫌な言葉は使わない、など相手の気持ちを考えられるようにしていきたいと思います。

「言葉」は目には見えないけれど、心はうれしくなったり、心が傷ついたりすることもあります。

私たち大人も「言葉」を大切に使っていきたいですね。

 

 

 

4月21日の磐崎幼稚園

今日は、大変暑い一日でしたね。水分補給をこまめにとるようにしました。年長組さんは早々に自分から半袖になる子も多かったです。着替え袋に半袖が入っていないお子さんは、持たせてください。朝夕気温の変化が大きいので、ご家庭でも体調管理をどうぞよろしくお願いいたします。来週みんなの元気な登園を待っています喜ぶ・デレ

 

 

 

4月20日の磐崎幼稚園

ひよこさんがウレタン積み木のお馬さんに乗りたい、と知って

隣にお馬さんを作ってくれました。うれしかったねハートありがとうハート

何しているのかな?

「幼稚園来たらダンゴムシ見つけたんだ♡」

「だからお砂入れてあげようと思ったのハート

大好きなバッタのいる飼育ケースの近くで遊んでいます。

図鑑で調べてわかったバッタの名前を先生に教えてくれました喜ぶ・デレ

いろいろなバッタが幼稚園の畑に、もういるんですね驚く・ビックリ

 

マグネットブロックもお気に入りの一つです。

「何ができたと思う?」「お花かな?」

「そう、ひまわりの花だよ☆」

「虹色のね♡」

夏を先取り。一足先にひまわりが咲きましたハート

外遊びの前に、わかば組さんが18日先生と一緒に組み立てた巧技台の遊園地で遊びました。ハート

滑り台もあります。

「ひよこさんがいるからマットを置いたほうがいいよ。」

とアイデアを出したわかば組さん。小さい子を思いやる気持ちがうれしかったです喜ぶ・デレ

今日は、トランポリンも登場。順番を待ちながら楽しみました喜ぶ・デレ

ひよこさんは、遊び方がまだよく分からないこともあるので、

うめ組さんやわかば組さんが順番や遊び方のお手本を見せたり教えたりしています。

これからも優しく教えてくださいねハート

わかば組さんは保護者の方から新鮮な「タケノコ」をいただきました。

今日みんなで皮をむいてみました。

「むいても、むいても皮だ~( ̄▽ ̄;)」

 

茶色の部分は、ぼそぼそ毛が生えていて恐る恐る触っていた子もいました。

触れないでいる友達に「手伝うよ。」と力強く皮むきを手伝っていた男の子もいましたハート

その後、皮をむかないタケノコとむいたタケノコを前において絵を描きました。

たけのこの紫色のぷつぷつ部分や皮の先から出ている葉?も描いていました。

よく見ていますね驚く・ビックリ

「せっかくむいたから食べてみたいなハート

茹でて、味付けをしたものをわかば組さんが試食しました。

穂先の柔らかいところより、根元の歯ごたえのある方が人気でした喜ぶ・デレ

「おいしい!」と何度もおかわりをしていたわかば組さんもいました。

新鮮なたけのこをむいたり味わったり貴重な体験ができました。

ありがとうございました喜ぶ・デレ

ひよこ組さんは、昨日スタンプ遊びをしたこいのぼりに、

シールを貼ってさらにおしゃれにしましたハート

先生「みんなが作ったこいのぼりさん、どこに置こうか?」

ひよこさん「(廊下に)お父さんこいのぼりと、お母さんこいのぼりがあるから

その下がいいよハート

担任の先生はその考えを聞いて、部屋の中ではなく

大きなこいのぼりたちと一緒に、この廊下に置くことにしたそうです喜ぶ・デレ

こいのぼりが仲良く泳いでいますハート

 

 

 

PTA総会・交通教室

PTA総会を行いました。PTA役員が承認され、一年間のPTA活動も決まりました。

今後もPTAの皆様のご理解とご協力をいただきながら、子ども達が充実した遊びや幼稚園生活が送れるようにしてまいります。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

1回目の交通教室です。保護者の方は子どもたちと別に講話を聴きました。

「手首のつかみ方」のポイントも教わりました。

子どもの事故で多いのは「飛び出し」

「止まる」「見る」「待つ」

この大事なことを実地指導を受けながら親子で道路を歩きました。

 

子ども達も紙芝居を見ながら、自分の命を守るために必要な交通ルールを学びました。

道路で「歩道」や「路側帯の線」があるところは右側でも左側でも歩けるのですが、今日歩いたところには歩道も路側帯の線もありませんでした。

交差点の横断中、車が待ってくれるとは限りません。車より先にではなく、「車が来ないこと」「止まってくれたことを確かめて」安全に十分気を付けて横断しましょう。

子ども達は1年後、2年後、3年後・・・自分の足で小学校へ登校するようになります。

毎日が交通教室です。この積み重ねを大事にしていきましょう。

園外散歩(2023.4.10)

 入園式・第1学期始業式も無事終わり、令和5年度が始まりました。

 4月10日(月)は、年長のわかば組さんと年中のうめ組さんで、近くの能満寺へ園外散歩に出かけました。少しだけ桜が残っていて、皆で春を満喫してきました。今年度も元気に楽しく園生活を過ごしていきたいと思います。

じゃがいもの種芋植え(2023.3.8)

 3月8日(水)、年中のうめ組さん、年少のひよこ組さんで、じゃがいもの種芋植えをしました。

 「布団を掛けるように優しく土をかけてあげよう」みんなで優しく土をかけ種芋を植えました。

 実が生ったら採れたじゃがいもで、七夕の頃にカレーパーティーを開く予定です。

お別れ会(2023.3.7)

 3月7日(火)、間もなく卒園するわかば組さんとのお別れ会を開きました。

 年中のうめ組さんが準備・進行をして、園庭でわかば組さんとドッジボール、宝物釣り、ボール運び、リレーなどを楽しみました。最後にみんなでわかば組さんに「ありがとう」と感謝の気持ちを伝え会を終わりました。

ひなまつり(2023.3.3)

 3月3日(金)、みんなでひなまつりを祝いました。

 

 はじめに、ひなまつりの由来を話しました。

 続いて、ひなまつりのパネルシアターを行いました。

 各クラスの代表から、ひなまつりで製作した作品の紹介がありました。

 最後に、子ども達の健やかな健康を祈って、ひなまつりの集会を終えました。

PTA奉仕作業(年中)(2023.3.1)

 3月1日(水)、年中の保護者の方に奉仕作業をしていただきました。

 今回はうめ組の遊戯室の床面の汚れ落としをしていただきました。ピカピカになった床を見て子ども達も大喜びでした。お忙しい中、ありがとうございました。

避難訓練(2023.2.24)

 2月24日(金)、本年度最後の避難訓練を実施しました。今回は、地震後に近隣から出火し避難するという設定で行いました。また、今回は消防署の方に来園していただき、講評をいただいた後、職員による消火器訓練を行いました。

 

 

 みんなで避難の約束である「お(押さない)、は(走らない)、し(しゃべらない)、も(戻らない)」を確認しました。消防署の方からも「約束を守ってしっかり避難できていました」とお褒めの言葉をいただきました。 

ひな人形を飾りました(2023.2.20)

    今日、うめ組の男の子達にひな人形の箱を運んでもらい、その後わかば組の子ども達と一緒にひな人形を飾りました。子ども達は配置図を見ながら慎重かつ一生懸命飾っていました。

 華やかなひな人形が飾られ「春が来たなあ」という感じです。

 暖かい日差しの中、園庭で元気に遊ぶ子ども達の姿も見られました。

小学校見学(2023.2.7)

 2月7日(火)、わかば組の園児達が磐崎小学校の見学に行ってきました。

 校長先生が出迎えてくださいました。

 小学校の図書室は沢山の本がありました。「幼稚園にもこんな部屋があればいいなあ」

 音楽室、保健室、体育館、校長室も見学させてもらいました。「小学校はいろいろな部屋があるんだなあ」

 小学生の授業も何クラスか見せてもらいました。「実験や楽器演奏もやってみたいなあ」

 給食は各自でお盆に取って食べました。「カレー、おいしい」片付けもできるところは自分たちでやりました。

 「今日はどうもありがとうございました」

 子ども達は小学校のいろいろな部屋や小学生の授業の様子を見せてもらい、給食も食べたりして、小学校への期待がふくらみ、不安は少し軽減したようです。

 今年は昨年以上に幼小連携が進みました。小学校との交流を来年度以降も深めていきたいと思います。

節分 豆まき(2023.2.3)

 2月3日(金)は節分でした。みんなで豆まきをしました。

 豆まきの前に担任に豆まきの絵本を読んでもらいました。

 わかば組のお兄さん、お姉さんが鬼に扮して登場!ひよこ組とうめ組の子ども達が豆をまきます。「鬼はそ~と!福はう~ち!」 

 集会も今年は年長のわかば組の子ども達が進行を務めて進めてくれました。

 一人ひとりが心の中の追い出したい鬼を追い払えたのではないでしょうか。子ども達が主体になった楽しい豆まきでした。

 

コマ回し会(2023.1.27)

 各クラスで練習の成果を出し合う場として、コマ回し会を開きました。

 練習を始めた頃はうまく回せなかった子ども達ですが、練習を重ねるにつれコマも勢いよく回るようになってきました。コマ回しを通して、毎日少しずつ努力することの大切さに気づいたようです。。

凧揚げ(2023.1.18)

 1月18日(水)、小学校の大校庭で凧揚げをしました。

 小学校への道中は、わかば組・うめ組の園児がひよこ組の園児と手をつなぎ、安全に気をつけながら親切に面倒をみてくれました。

 凧揚げには絶好の日和で、晴天の下時折いい風が吹いて、とても高く揚がる凧もありました。

 凧揚げの他にも、コマ回し、羽根つき、すごろくなど、冬の遊びを楽しんでいます。子ども達にとっては日本の伝統的な遊びはとても楽しそうです。

凧作り(2023.1.16)

 今年も磐崎小学校の大校庭をお借りして皆で凧揚げをします。それに向けてクラス毎に凧作りを進めています。

 うめ組の凧作りを紹介します。

 竹ひご代わりにストローを貼り付けるのは一人では難しいため、友達の手を借りていました。

 凧の絵は自由にマジックで描きました。ピカチュウなど、かわいい絵が描かれていました。

 凧揚げの日が楽しみです。 

キッズサッカー③(2023.1.13)

 1月13日(金)、今年度3回目のキッズサッカーがありました。

 いわきFCがJ3優勝、J2昇格と、いわき市ではサッカー熱が高まっています。子ども達もキッズサッカーを楽しみにしていて、毎回熱心に取り組んでいます。

 今回が本年度最後のキッズサッカーでしたが、子ども達はボールに親しみながら楽しく参加していました。

3学期始業式・一斉降園(2023.1.10)

 本日1月10日は3学期の始業式でした。

 子ども達は4月からはひとつ上のクラスに進級したり小学校に入学したりします。「3学期はこれを頑張ろうという目標を持ってやっていこう」と話しました。その目標を達成することで子ども達は自分に自信を持って次の段階に進んでいけると思います。 

 今日は一斉降園で、親子で手をつないで歩く、信号機をしっかり見て横断歩道を渡る等を確認しました。冬の寒さの中でも車に気をつけて交通事故に遭わないように登降園してほしいと思います。

2学期終業式(2022.12.23)

 本日12月23日は2学期の終業式でした。

 運動会、生活発表会と二つの大きな行事のあった2学期でした。また、日々の遊びを通して、子ども達は話し合う力、協力する力、挑戦する力などを伸ばし、一人ひとりが成長しました。

学期末のお片付け②〈わかば組〉(2022.12..22)

 今日はわかば組の学期末のお片付けの様子をお伝えします。

 

  わかば組さんはみんなで床の雑巾がけをしました。床がピカピカに光り部屋が明るくなりました。雑巾がけは大変な作業ですが、日頃いろいろな遊びを通して体を鍛えているわかば組の子ども達はへっちゃらです。きれいな部屋で新年を気持ちよく迎えられそうです。 

学期末のお片付け(2022.12.21)

 間もなく2学期も終わりです。子ども達は今日は自分の道具や作品のお片付けをしました。

 ひよこ組さんは、自分の棚から荷物を出し、小さいほうきでごみを掃き雑巾を絞って拭きました。

 うめ組さんは、自分のふたつの引き出しから不要物は捨て必要物は持ち帰りました。

 身の回りやみんなで使う部屋はきれいにして年越しです。子ども達は併せて自分のことは自分でするということの大切さも学んでいました。

今日も元気いっぱい磐崎幼稚園☆(2022.12.14)

ひよこ組さんは、昨日の製作の続きをしました。

はさみで、ゆっくり線に沿って切ると・・・。

ツリーになりました喜ぶ・デレ

まるでライトや飾りで光っているようでした。

切り取った後は、のり付けをしました。

「できた~!せんせい、みて~♡」

ひよこ組さん達、大満足喜ぶ・デレ

わかば組さん達は昨日のブーツに毛糸通しを頑張っていました喜ぶ・デレ

わかば組さん達は、縄跳びにチャレンジしていました。

昨日よりもずいぶん上手になっています。

わかば組さんは目をキラキラさせて「できたよ!」「次は5回!」

先生の励ましを受けたり、喜び合ったりしていました喜ぶ・デレ

園庭では氷鬼に張り切っているお友達と先生がいました星

助けたり助けられたり・・・元気いっぱい!!

また明日もたくさん遊ぼう喜ぶ・デレ

 

待ち遠しいね、クリスマス (2022.12.13)

 子ども達はクリスマスを楽しみにしています。各クラスでは、自分たちでクリスマス飾りを作っています。

 ひよこ組では貼り絵のクリスマスツリーを作成していました。頑張って紙をちぎり一生懸命のりづけをするなど、細かい作業ができるようになってきています。  

 わかば組では、友達同士でアイディアを出し合って作品を作っていました。一人ひとりの創作力が上がってきているなあと感じています。

作品づくりを通して、手の器用さだけでなく、創造力や季節感も育っているようです。

楽しいね☆ (2022.12.12)

うめ組さんが年長さんたちの「サロンごっこ」を見て「自分たちもやりたい!」と先週から準備していました。

    素敵なアクセサリーがいっぱいです。うめ組さんはかわいいものを作るのが大好きです。お客さんをステキに変身できたかな?明日のオープンも楽しみにしています。喜ぶ・デレ

ツリーもステキです。子ども達のアイデアも取り入れて飾ったそうです喜ぶ・デレ

かわいいサンタさんがたくさんいらっしゃいましたよ。

手足が楽しげです笑う

発表会でやったダンスも人気です。

先生役のお友達もいます喜ぶ・デレ

新しいサッカーゴールを使って友達とサッカーを楽しんでいたお友達もいました。

昼食の後、「早く食べたんだよ。だって早く遊びたいから!」とにこにこ答えてくれた年長組のお友達がいました。

遊ぶ時間をつくろうと時間を意識しながら食べていたのですね。

 

明日は何をして遊ぼうかな? 

今日の出来事(2022.12.3)

 12月3日に生活発表会を開催しました。コロナ対応として対策を十分徹底しながら、クラス単位での発表になりました。

 子ども達も練習の成果を発揮し、満足感と自信を得た発表会でした。

 

第5回みゅう広場の中止について

 コロナ感染症流行のため、12月7日(水)に予定していました第5回みゅう広場を中止します。

 本年度はコロナ感染症流行のため、2学期に予定していましたみゅう広場が全て中止となってしまい、とても残念ですがご了解ください。

 そのため、来年度本園に入園を希望される方でご質問等がありましたら、幼稚園にお電話・ご相談ください。〈磐崎幼稚園42-2848〉

 なお、来年度入園予定者の一日体験入園・入園説明会は、現時点では予定通り令和5年2月8日(水)に実施する方向です。

今日の出来事(2022.11.22)

 幼小連携の一環として、小学校の持久走記録会の見学に行ってきました。今回はわかば組とうめ組の園児が小学校1年生の持久走を見てきました。

 小学校1年生の力強い走りを見て、子ども達は「自分たちもマラソンごっこを楽しもう」という気持ちになったようです。

今日の出来事(2022.11.10)

 今年5回目の避難訓練を実施しました。今回は地震発生後に近隣で火災が起き避難するという設定でした。

 

 「自分の命を守るため真剣に訓練に参加しよう」という言葉を子ども達はよく聞いていて、馴れ合いにならずしっかり訓練に取り組んでいました。

今日の出来事(2022.11.1)

 学校へ行こう週間の1日目、保護者の方が子ども達の活動を見に来て下さいました。

 

 どんぐりを使った季節感のある砂遊びなど、子ども達の日常の活動を見ていただくことで、幼稚園での保育についてご理解を深めていただけたのではないかと思います。

今日の出来事(2022.10.19)

 うめ組さんは園庭で木の実拾いをしました。

 どんぐり、まつぼっくり、山茶花の実などを沢山拾いました。子ども達の姿を見ていて「秋だなあ」と感じました。

 

 拾った木の実でお面などを作り、芸術の秋を楽しみました。

今日の出来事(2022.10.13)

  今年2回目の交通教室を行いました。

 初めに前回の交通教室で教えていただいた横断歩道渡り方などを復習し、続いてバスの乗り方についてお話を聞きました。

 

 バスに乗る時の注意事項やマナーについて、子ども達は一生懸命耳を傾けて聞いていました。

 最後に、年長のわかば組の子ども達は、3年間の交通教室の修了証書を交通教室のマスコットのケンちゃんから授与されました。

 子ども達には、交通教室で学んだ事柄を生かして、安全な毎日を過ごしてほしいと思います。

今日の出来事(2022.10.1)

 10月1日(土)に令和4年度運動会を開催しました。

 晴天の下、園庭に子ども達の元気な声が響きました。子ども達は最後まで諦めず、皆で協力して、爽やかな笑顔を見せていました。

 子ども達の真剣な姿を見て、着順や勝敗等の結果よりも、今日まで一生懸命に取り組んできた経過や諦めない心、協力し合う姿勢を褒めてあげたいと思いました。とても素敵な運動会でした。

 

今日の出来事(2022.9.15)

 運動会ではお家の人に頑張っている姿、かっこいい姿を見てもらいたいと、子ども達は種目や係活動に一生懸命取り組んでいます。

 堂々の入場行進です。

 わかば組の園児が代表で運動会の誓いの言葉を大きな声で発表しています。

 体操もわかば組の体操のお姉さんがリードしてくれています。

 かけっこも本番モードで精一杯走っています。転んでもまた立ち上がって走る友だちもいました。

 運動会を通して、子ども達のチャレンジ精神、諦めない心、協力し合う姿勢を育んでいきたいと思います。

 

園見学について

 コロナ感染症流行により、第3回、第4回のみゅう広場を中止したため、入園申請前の本園見学の機会がなくなってしまいました。

 そのため、入園申請前に本園の見学を希望される方に、事前に電話をいただいた上で来園・見学する場を設定します。園児が在園する時間帯で園児の活動をご覧になりたい方は午前中でも結構です。見学希望の候補日時を幾つかご検討の上幼稚園にお電話ください。

              TEL 0246-42-2848 いわき市立磐崎幼稚園

 

今日の出来事(2022.9.8)

  明後日9月10日(土)は十五夜です。

 子ども達がお供え物を手作りして、園内にお月見コーナーを設けました。

 子ども達はお花紙で野菜を作ったり土で団子を作ったりしました。とても上手にできました。

 当日は晴れてお月様が顔を出してくれるようにお願いしました。

今日の出来事(2022.9.6)

 今日は残暑の厳しい一日でしたが、子ども達は元気いっぱいに過ごしていました。

 水分補給をしっかりして、休憩をこまめに取りながら、かけっこやリレーを張り切っていました。 

 お花に水かけをしてくれている優しい子ども達の姿も見られました。

 コロナの感染は少し収まってきていますが、引き続き感染防止策を徹底し、子ども達が健康で楽しい2学期を送ることができるように努めていきます。

 

令和5年度入園児募集

【受付期間】

令和4年10月4日(火)~13日(木)

※午後2時15分~4時(土・日は除く)

【募集年齢】

3歳児・・平成31年4月2日~令和 2年4月1日生

4歳児・・平成30年4月2日~平成31年4月1日生

5歳児・・平成29年4月2日~平成30年4月1日生

【持参物】

 *申請書等  *印鑑  *親子健康手帳

 *筆記用具  *室内履き

 *家族全員のマイナンバーが分かるもの

☆申請書等(幼稚園またはHP、公民館で配付しています。)は

 事前に記入していただき、ご持参ください。

☆お子様と一緒においで下さい。

☆事前に「検温」をし、「マスク」の着用をお願いいたします。

☆お車の方は、ヨークベニマルさんの駐車場(南側D2さん寄り)

 に停めて、徒歩でご来園願います。

 

※受付来園希望日時、不明点については、本園にお電話下さい。

 (いわき市立磐崎幼稚園 0246-42-2848) 

みゅう広場の中止について

 コロナの流行が続いているため、本園のみゅう広場の第3回、第4回を中止します。

 

 第3回 9月14日(水) 「運動会ごっこをしよう」 (コロナ流行中のため未修幼児の行事を中止させていただきます。)

 第4回 10月1日(土)    「運動会に参加しよう」  (コロナ流行中のため観客を在園児保護者2名以内のみに制限させていただきます。)

 

 第5回 12月7日(水) 「発表会ごっこをしよう」 については、コロナの状況が落ち着けば実施する予定です。参加希望の方は、近くなりましたら事前に電話で実施の有無を確認ください。

                               (磐崎幼稚園 0246-42-2848)

 

 

今日の出来事(2022.8.25)

 今日から2学期が始まりました。子ども達の元気な声が聞こえ、幼稚園に活気が戻ってきました。

 始業式では、白土から「2学期は、何か一つ頑張ることを決めて努力しよう。友達と力を合わせて意見を出しながら協力しよう。先生の話をしっかり聞いて物事に取り組もう。」という話をしました。

 2学期は、運動会、生活発表会という二つの大きな行事があります。子ども達が二つの行事を通して成長していけるよう、私たちもしっかり応援していこうと思います。

 コロナ感染の流行が続いていますが、予防策を徹底して園運営に努め、充実した2学期にして参ります。  

今日の出来事(2022.7.20)

 今日は1学期の終業式でした。

 1学期に子ども達が頑張っていたこと、できるようになったことを話して褒めました。その後、夏休みの過ごし方で注意することを確認しました。

 わかば組から2人の代表がみんなの前に出て「1学期に楽しかったこと」を話してくれました。

 園歌と「ヤッホッホ夏休み」をみんなで歌って終業式を閉じました。

 健康で楽しく有意義な夏休みを過ごし、2学期にみんなで元気に顔を合わせましょう。

今日の出来事(2022.7.4)

 今日、うめ組とわかば組の子ども達はじゃがいも掘りをしました。

 

 

 今年の3月上旬に植えた種芋からたくさんのじゃがいもができました。子ども達は楽しくじゃがいもを掘りつつ、植物の生命力の強さに感心していました。(わかば組のみんなが数えてくれたところ、じゃがいもは全部で377個採れました!)

今日の出来事(2022.6.6)

 子ども達は園庭や園の畑からいろいろな虫を捕まえてきて観察をしています。わかば組では、卵から幼虫をかえすこともしています。先週末はカマキリの赤ちゃんが沢山生まれました。

 みんなでじっくり観察中です。

 カタツムリに霧吹きで水をかけてあげているお友達もいました。

今日の出来事(2022.6.1)

 今日から6月。夏到来。子ども達が大好きな水遊びのシーズンです。

 色水づくり。きれいな色の色水ができるように、混ぜ合わせをするなど工夫を凝らしています。

 砂場で砂を掘って水をためました。パイプを使って水が流れる様子を観察中です。

 元気にボール遊び。ひよこ組さんもなかなか上手です。

 屋外での遊びは、熱中症予防のため、適宜マスクを外しています。

みゅう広場についてのお知らせ

令和4年度 みゅう広場        

 幼稚園で一緒に遊びませんか。     

 みんなでお集まりして、ダンスをしたりお話を聞いたりします。                      

 

 ① 6月15日(水) 大型絵本をみよう

 ② 7月13日(水) リズム遊びをしよう

 ③ 9月14日(水) 運動会ごっこをしよう

 ④10月 1日(土) 運動会に参加しよう

 ⑤12月 7日(水) 発表会ごっこをしよう

 

※ 時間は9:30~11:00です。

  上履きをご持参ください。水筒や着替えもあるといいです。

 

《参加対象》

 平成29年4月2日~令和2年4月1日に生まれたお子さん

《駐車場》

 幼稚園には駐車場がありません。ヨークベニマルさんの宝くじ売り場側のD2さん寄りの駐車場を お借りしています。そこから徒歩になります。気をつけておいでください。

 

※ 保護者の付き添いは1名でお願いします。

※ コロナの状況に応じて、日程や内容の変更がある場合がありますので、参加する場合は事前に園にお問い合わせください。

 (磐崎幼稚園 いわき市常磐西郷町金山160-2 0246-42­­-2848) 

今日の出来事(2022.5.25)

 今日は今年度第1回目の避難訓練(火災)を実施しました。

 ひよこ組は初めての避難訓練だったので、わかば組、うめ組の避難の様子を見学してから自分たちも避難をしました。園長、教務主任から「命を守るために、一回一回の避難訓練に真剣に取り組もう」という話をしました。今日はどのクラスも無言でしっかり取り組んでいました。

今日の出来事(2022.4.28)

  今日はこどもの日のつどいを行いました。コロナ対策のため、クラスごとに分かれて実施しました。 

 【わかば組】 

 「どうしてこどもの日には鯉のぼりを揚げるのかな?」

 ミニシアターで鯉が頑張って滝を登ったお話を聞きました。 

 「みんなも鯉のように何事も最後まで諦めずに頑張っていこう!」

 「こどもの日に柏餅を食べる理由は・・・」

 【ひよこ組】

 「みんな素敵な鯉のぼりを作れたね。」

 「鯉さん、がんばれー!」 

今日の出来事(2022.4.20)

 今日は親子交通教室を実施しました。初めに交通指導員の方から保護者、園児に分かれて安全な歩行についての話を聞き、その後実際に園から駐車場までの道路を親子で一緒に歩きました。

 大切な命を守るための交通教室です。子ども達はしっかり手首を握ってもらい、交差点では自分でも左右を確認し、安全な歩行の仕方を学んでいました。 

今日の出来事(2022.4.14)

 新年度が始まり1週間が過ぎました。子ども達は元気に楽しく園生活を送っています。

 【ひよこ組】

 ひよこ組さん。初めての粘土遊びです。粘土の触り心地がとても気持ち良さそうでした。 

 【うめ組】

 うめ組さん。みんなで宝探しです。「宝物はどこに?みんなで探そう。」

 【わかば組】

 わかば組さん。室内サーキットで体づくりをしています。「うーん。よいしょ!」  

今日の出来事(2022.3.11)

 今日は、ひよこ組さんとうめ組さんで、じゃがいもの種芋を植えました。

 優しく土のふとんをかけ、たっぷり愛情入りの水をあげました。7月のカレーパーティーが楽しみです。

今日の出来事(2022.3.7)

  今日は今年度最後の避難訓練でした。

 今回は地震の後に近隣で火災が発生したという設定で実施しました。子ども達はしっかり口を結んで素早く避難をしていました。また、実際に消防署に通報するなど、より現実的な訓練になるよう工夫しました。 

 白土からは、一年間の避難訓練を振り返り、改めて命の大切さと身を守る訓練の重要性について話をしました。その後、学級担任から細やかな指導がありました。子ども達は真剣に話を聞いていました。  

今日出来事(2022.3.3)

 今日はひな祭りでした。コロナ対策のため、わかば組とひよこ組・うめ組に分かれ、換気を十分にするなどして行いました。

 

 幼稚園の七段飾りの豪華なひな人形です。

 【わかば組】

 

 わかば組では、ブラックシアターで、三人官女などひな人形のそれぞれの名前と役割を教わりました。 

 【ひよこ組・うめ組】

 ひよこ組・うめ組では、同じくブラックシアターで、ひし餅の色の意味など飾り物の由来を聞きました。

 

 今日は3月の誕生会でした。3月生まれはわかば組の2名です。

 今回の誕生会で今年の誕生会は終了です。二人はみんなの中で一番最後ということもあり、今日の誕生会を心待ちにしていました。全員の子ども達が一年間元気に過ごし健やかに成長したことを嬉しく思います。 

今日の出来事(2022.2.28)

 わかば組さん。

 チームでの遊びの前には、「作戦会議」を開きます。「自分はどうしたいか」だけでなく、「チームが勝つためにはどうすればいいか」を話し合うことで、協力心が育っています。 

 挑戦を大事にしています。その中で、今日はできなくても明日はできる、という粘り強さが育っています。教師も見本を示したり補助をしたりして応援しています。

 子ども達が植えた花の苗に花がほころんでいます。春が着実に近づいてきています。

今日の出来事(2022.2.24)

  今日、わかば組の子ども達は、四倉のいわき海浜自然の家に、お別れ遠足に行ってきました。

 行ってきまーす。!

 アスレチックで思い切り体を動かしました。気持ちいい~!。今日は磐崎幼稚園の利用のみで、密にならず遊ぶことができました。

 体育館で運動をしたり、フリスビーやビーズ通し、空き缶積み上げ…etcいろいろ楽しみました。

 午前の部終了。手をよく洗い、食堂に移動して昼食を食べました。いただきまーす。

 帰りのバスの中、疲れてついウトウト・・・

 ただいま帰りましたー。楽しかった~!

 わかば組の子ども達には、幼稚園生活も残り僅かです。今日の遠足は良い思い出になったと思います。

感染症対策をしっかり行いながら、送迎や準備してくださった海浜自然の家のスタッフの皆さん、ありがとうございました!

今日の出来事(2022.2.22)

 今日は2月の誕生会でした。2月生まれは、ひよこ組1名、わかば組1名の2名です。1月の誕生の1名が前回の誕生会に欠席でしたので、今回は3名の誕生をお祝いしました。 密にならないようにひよこ・うめ組とわかば組に別れ、換気等にも十分配慮して実施しました。

 先生からスケッチブックシアターで楽しいお話を聞き、その後みんなで誕生会のスペシャルおやつを食べました。  

 わかば組さんは、ひな祭りの飾りの製作も行いました。おひな様と桃の花の飾りが上手に出来上がりました。

今日の出来事(2022.2.21)

 今日は時折雪の舞う寒い一日でした。

 そんな中、わかば組さんの部屋には桃の花が生けてありました。  

 うめ組さんでは、ひな祭りの飾りの製作をしていました。

 もうすぐ春が来ます。季節の移り変わりを感じながら、元気に毎日を過ごしたいと思います。

今日の出来事(2022.2.14)

 今日も丈夫な体づくりに励んでいます。

 コロナ対策のため、子ども達は時間を分けて分散して園庭を使用しています。

 【ひよこ組】

 

  【うめ組】

 【わかば組】

 運動のパターンは、基本である「走る」こと、遊具を使った遊び、友達とのゲームの組み合わせになります。子ども達は寒さの中でも、楽しくしっかり体を動かしています。

今日の出来事(2022.2.8)

  うめ組さん、わかば組さん。昨日と今日の2日間をかけて作品づくりをしました。

 【うめ組】「雪の町」

 1日目、貼り絵で町を描きました。2日目、町に白い雪を降らせました。今の季節らしい素敵な絵が完成しました。

 【わかば組】「デコレーションケーキ」

 1日目、ローラーを使ってケーキのスポンジを描きました。2日目、クリームやフルーツを盛り付けて完成です。

 子ども達の絵を見ていると、その感性の素晴らしさにいつも感心させられます。

今日の出来事(2022.2.7)

 今日のひよこ組さんの製作は「ラーメンづくり」でした。

 具は煮卵、焼き海苔、ナルト、焼き豚、しなちくと、昔懐かし風のラーメンが出来上がりました。子ども達は自分なりに工夫をして盛り付けていました。寒さ厳しき折ですが、子ども達の作品は熱々です。

今日の出来事(2022.2.3)

 今日は節分。みんなで豆まきをしました。

 コロナ対策のため、うめ・ひよこ組、わかば組に分かれて、担任から豆まきにまつわる話を聞き、その後テラスから園庭に向けて豆まきをしました。

 なぜ焼いた鰯の頭を柊に刺して軒先に飾るのか、なぜ煎った豆を鬼に投げるのかという話を聞きました。また、担任から、自分の中の追い出したい鬼を頑張って追いだそうと、子ども達に励ましの声をかけました。その後に、みんなで「鬼は外!福は内!」と豆をまきました。子ども達の手作りの鬼のお面や豆を入れる升も力作ぞろいの物ばかりで、楽しい豆まきになりました。

 私からも一声。「コロナは外!」健康に気をつけてみんなで元気に毎日を過ごしたいと思います。

今日の出来事(2022.1.21)

 今日は、2回目の不審者対応の避難訓練を行いました。今回は2名の警察官においでいただき、不審者役もお願いしました。

 不審者が園庭のフェンスの向こう側に現れる、気づいた教師が笛の合図で全員に知らせる、園長・教務主任が不審者に対応している間に教師は園児たちを安全な場所に避難させる、併せて警察に連絡をする、という流れで実施しました。警察の方からは、園児たちの避難が迅速であったことを褒めていただきました。

 短い時間の中で、警察の方から子ども達には、不審者が幼稚園に現れたとき、また園外で不審者に遭遇した場合の注意事項をわかりやすくお話しいただきました。私たち職員も訓練を振り返り、子ども達の安全が確保できるように努めていきます。

今日の出来事(2022.1.20)

 今日は第3回交通教室を実施しました。今回のテーマは「寒い日の安全」でした。コロナ感染予防のため、うめ・ひよこ組、わかば組に分かれて行いました。

 〈うめ・ひよこ組〉

 第1回、第2回の交通教室の復習をした後、「寒い日の注意」事項のお話を聞きました。お友達に実際に冬の服装をしてもらい、正しい安全な着用の仕方についても確認しました。最後に、信号を見て的確に行動するというゲームを行いました。「寒い日の安全」に生かしてほしいと思います。

 〈わかば組〉

 わかば組の子ども達にとっては最後の交通教室でした。おわりに3年間の交通教室の修了証書を代表が受け取りました。小学校に入学しても、交通教室で教わったことを実践して、安全に元気に登下校してほしと願います。 

今日の出来事(2022.1.19)

 今日は磐崎小学校の大校庭をお借りして、全園児で手作り凧をあげました。

 青空の下、子ども達はそれぞれの思いを乗せて、一生懸命凧をあげていました。  

今日の出来事(2022.1.18)

 みんなで冬の寒さに負けない丈夫な体づくりに励んでいます。  

 全園児で少し長い距離を走るようにしています。先生たちも声をかけながら一緒に走っています。 

 

 わかば組さんの子ども達が凧あげでも頑張って走っていました。遊びを通しても体力がついてきています。

今日の出来事(2022.1.14)

 今日は本年度2回目のキッズサッカーでした。

 うめ組さんは、まず基本のボール扱いを教わり、続いてミニゲームをしました。とても楽しかったです。来年もよろしくお願いします。

 わかば組さんは、ゲームをたっぷり楽しみました。年長さんならではの白熱したプレーも随所に見られました。最後に、2年間お世話になったコーチにお礼をしました。ありがとうございました。

 

今日の出来事(2022.1.13)

  寒い日が続いていますが、子ども達は冬ならではの遊びを楽しんでいます。 

 わかば組さんは、「人間すごろく」をしました。マス目も一人一枚ずつ作りました。いろいろな「〇〇なので〇〇すすむ」「〇〇なので〇〇もどる」があり、とてもおもしろいものができました。思うようにサイコロの目が出ず苦戦する姿も見られましたが、子ども達は皆楽しんでいました。

 ひよこ組さんは、「ぐるぐる蛇凧」作りをしました。好きな色のシールを貼った紙を丸まった蛇の形に切り、ぐるぐる蛇凧に仕上げました。はさみで曲線を切るのはなかなか難しいのですが、子ども達は集中して上手に切っていました。

 

今日の出来事(2022.1.11)

 あけましておめでとうございます。

 今日は3学期の始業式でした。

 白土からは、年始めのあいさつと寅年にちなんだ話をしました。「とらはえらい」という絵本を示して、「とらのこんなえらいところをみんなで真似していこう」と話しました。

 最後に、みんなで園歌と「十二支の歌」を歌い(テープを流して心の中で歌いました)、始業式を終わりました。

 コロナ禍がまだ続いていますが、十分予防策を実践し、一日一日を大切にして、有意義な3学期にしていきたいと思います。

 

今日の出来事(2021.12.23)

 本日は2学期の終業式でした。

 終業式では、園長から仮面ライダーの変身の話をたとえに挙げて、子ども達の2学期の変身=成長を褒めました。教務主任からも具体的な生活場面での子ども達の頑張りや思いやりの姿を賞賛する話をしました

 終業式後は、担任から冬休みの過ごし方ついて、生活、健康、安全面から話をしました。子ども達には、楽しく有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。

 

 

今日の出来事(2021.12.21)

 今日はみんなで大掃除をしました。

 【わかば組】

 雑巾はしっかり絞って。

 ロッカーの中も隅々まできれいに。

 みんなで使う遊具もピカピカに。

 最後はみんなで力を合わせて床の雑巾がけ。

 【うめ組】

 2学期は、ありがとう。

 【ひよこ組】

 3学期も、よろしくね。

 子ども達はみんな一生懸命に大掃除に取り組んでいました。どの部屋もとってもきれいになりました。

 

 

今日の出来事(2021.12.20)

 今日、ひよこ組さんとうめ組さんの子ども達は、チューリップの球根を植えました。

 「何色のチューリップが咲くかなあ?」

 「赤!「黄色!」「ピンク!」「虹色!」

 来年の春が楽しみです。

今日の出来事(2021.12.17)

 お正月を控えて、独楽回しの練習が始まりました。

 〇〇ちゃん、上手~。

  上から見ると、きれい~。       

 うわぁ、やったぞ~。

 色が、変わった~。

 対決だ~。 負けないぞ~。

  回った~。 僕も回った~。

 ひよこ組さんは手回し独楽、うめ組さんは糸引き独楽、わかば組さんは木芯独楽と、独楽も少しずつ難しい物に変わっていきますが、子ども達は果敢にチャレンジしていました。お正月、日本の伝統的な遊びの独楽回しを楽しんでほしいと思います。

 

今日の出来事(2021.12.16)

 今日は、12月の誕生会とクリスマスのお楽しみ会を行いました。12月生まれは、うめ組2名、わかば組3名5名です。コロナは沈静化の傾向にありますが、インフルエンザの時期にもなりますので、マスク、手洗いうがい、部屋の換気と、ウイルス感染予防対策を徹底して開催しました。

 来年は、うめ組さんの子ども達は幼稚園で一番年上のお兄さん、お姉さんになります。わかば組の子ども達は小学校1年生になり新たな環境での生活が始まります。今の一人ひとりの子ども達の頑張りと成長ぶりを見ると、みんなしっかりやっていけると思います。

 お楽しみ会が始まると、どこからか鈴の音が聞こえてきて・・・なんと、サンタクロースさんとトナカイさんが現れました。子ども達は大喜びです。サンタさんにいろいろな質問をし、最後に一ひとりクリスマスプレゼントをもらいました。2学期末の楽しい思い出になりました。

 

 

今日の出来事(2021.12.15)

 保護者の方から図書を寄贈していただきました。大変ありがたいです。ご家庭に幼児向けの不用な図書がありましたら、幼稚園に寄贈していただければ幸いです。大量な場合は、自動車で幼稚園の駐車場(砂利の駐車場)までお持ちいただければ、職員が受け取り搬入します。 

 希望していた花の苗が支給されたので、早速植えました。パンジー等色とりどりな花で、寒い冬でも心が和む環境づくりを進めていきたいと思います。

今日の出来事(2021.12.14)

 子ども達は、今、縄跳びを一生懸命練習しています。 

 わかば組は、チャレンジカードを使っていろいろな種目に挑戦しています。「今日は〇〇回、跳ぶぞ!」と練習にも熱が入り、目標を達成したときは「やった!」という達成感を味わっています。また、担任のアドバイス、友達の声援も励みになっています。まだ上手に飛べない子も諦めずに粘り強く取り組んでいる姿が見られ感心しています。

 うめ組は、急速に縄跳びが上手になり跳べる回数も大幅に増えてきています。担任からチャレンジカードの前回の記録を聞き「もっと跳びたい」という意欲を持って練習に励んでいます。うめ組の子ども達を見ていると、幼少期の成長力は本当にすごいなあと感じます。

 冬休み中も縄跳びを頑張る子が多いと思います。ご家庭でも「頑張ってるね」「すごいね」と声をかけてあげてください。

 

今日の出来事(2021.12.10)

 今日はもちつき会でした。

 検温、手洗いうがい、マスク着用、部屋の換気など、コロナ予防対策を徹底して、みんなでもちつきをしました。 

 もちつき会が始まりました。「おいしいおもちができますように」「けがをしませんように」

 お父さんが杵で、子ども達が千本木で、もちをつきました。臼と杵でつきあげたもちは鏡餅にしました。

 もちつき器でついたもちをお母さんに小分けしてもらい、子ども達はもちを丸めビニール袋に入れて家へのお土産にしました。衛生に十分注意して作ったおもちですのでご、ご家族で食べてください。

 これからも、幼稚園の行事を通して、日本の伝統文化を体験してほしいと思います。

今日の出来事(2021.12.9)

 クリスマスに向けて、わかば組の子ども達が製作を進めていました。今日はリースにする小さな花づくりをしました。細かい作業で得手不得手もありますが、得意な子は友達の手助けを積極的に行っていました。わかば組の子ども達は、苦手なことであっても、助け合うこと、協力し合うことで乗り越えていけるよう成長しています。 

 終業式に向けて、ひよこ組の子ども達、うめ組の子ども達は自分の引き出しの片付けをしました。先生の話をよく聞いて行っていたので、どの子も引き出しの整理整頓ができました。お片付けができる、ということも大切な生活習慣の一つです。目的をもって、楽しく片付けの練習をしていけるよう工夫していきたいと思います。

今日の出来事(2021.12..7)

 今日は本年度2回目の「お父さん先生の日」でした。事前の参加名簿の作成、当日の検温、手洗い消毒、室内でのマスク着用、部屋の換気と、コロナ対策を十分に取った上での実施となりました。

 園庭では、綱引き、缶蹴り、ドッジボールをしました。お父さん方は力持ちです。子ども達が何人かかって挑戦しても、綱引きではお父さんチームにかないませんでした。ドッジボールは練習と作戦の成果があって、わかば組の子ども達がお父さんチームに勝つことができました。子ども達は大喜びでした。

 室内では、お父さん方にインタビューをしたり、ダンスを見てもらったりしました。お父さん方のお話は家族を想う優しさにあふれるお話でした。子ども達の元気な生活ぶりを見て、お父さん方にも喜んでいただけたと思います。

 

 

今日の出来事(2021.12.6)

 各月毎に季節に合ったテーマで絵や飾り物を製作していますが、12月はクリスマスがテーマです。本日は年少さんと年中さんのクラスで製作していました。

【ひよこ組】

 白いおひげのサンタさん。みんなかわいくできました。

【うめ組】

 サンタさんとモミの木の出来上がり。一人ひとりの個性が出ています。

 

 

今日の出来事(2021.12.3)

 今日は今年度最後の「みゅう広場」でした。来年度入園予定の幼児とその保護者の方が来園しました。

はじめに保育室(ひよこ組)で自由遊びをしました。

 続いて遊戯室に移動して、生活発表会の演目の幾つかを見てもらいました。在園児はわかば組の合奏、ひよこ組の楽器遊び、うめ組のダンスを披露しました。一緒にカスタネットを打ったりダンスを踊ったりと、入園予定の幼児たちも楽しんでいました。来年の園生活を楽しみに待つきっかけになってもらえれば幸いです。

 持久走、縄跳びと、子ども達の外遊びも冬モードになってきています、「冬の寒さにも負けない丈夫な体づくり」に励みたいと思います。

 

 

今日の出来事(2021.12.2)

 今日も「発表会ごっこ」で、他の学年が発表した演目に挑戦しました。男児が女児のダンスを、女児が男児のダンスを、男女仲良く一緒に踊る姿も見られました。わかば組の子ども達は開演のベルを鳴らしたり、演目の紹介やダンスの音楽をかけたりしてくれました。また、わかば組の男児が生活発表会で披露してくれたスポーツを、うめ組やひよこ組の男児も一緒になって楽しんでいました。

 ひよこ組、うめ組の子ども達は毎日いろいろなダンスを踊っています。ダンスを通して、体力、リズム感、表現力などを養っています。笑顔でダンスを踊っている子ども達を見ていると、こちらも元気をもらえます。

 

 

今日の出来事(2021.12.1)

 今日から12月。「師走」になりましたが、心は落ち着いて過ごしたいと思います。

 「発表会ごっこ」で、子ども達は生活発表会で他の学年が演じた演目に挑戦しています。上級生の発表は下級生の子ども達には憧れです。年中の女児は年長の女児のドレスを借りて振り付けも教えてもらい、舞台でポーズを決めていました。年長さんは当日お母さん方がしてくださった放送や幕引きなどの仕事を自分たちでもやってみました。

 

 わかば組さんは、生活発表会の思い出を絵に描きまして。自分だけでなく友達を画面いっぱいに沢山描いている絵もありました。表現力の豊かさが育ってきています。  

 うめ組さん、ひよこ組さんは、みんなで「鍋々底抜け」をしました。タイミングが合わないとうまく回れません。ペアになって一生懸命練習をしていました。

 

 

今日の出来事(2021.11.30)

 今日は11月の誕生会でした。11月生まれは、うめ組さん1名、わかば組さん3名の4名です。

 

 子ども達を見ていると、本当に「日々成長」を感じます。コロナ禍ではありますが、子ども達ができる限りいろいろな経験を積んで心身共に健やかに育っていけるよう、私たちも「日々ベスト」を尽くしたいと思います。教務主任からはお話の誕生祝いを贈りました。

 令和3年も残すところあと1か月となりました。保護者の皆様も健康に留意されて、良い年の瀬をお過ごしください。

 

今日の出来事(2021.11.27)

 今日11月27日(金)は令和3年度の生活発表会でした。コロナ禍ということで、学級別の三部制での開催となりました。観客のマスク着用、観客と舞台との距離を十分取るなど、コロナ対策を行い実施しました。

 【うめ組】

 はじめの言葉。うめ組の子ども達の元気な挨拶で生活発表会が始まりました。

 全員でクリスマスツリーを背景にして「サンタがまちにやってくる」の合奏をしました。

 男児による「うめ忍者体操」のダンスです。マットと鉄棒も披露しました。

 女児による「プリキュア あこがれ Go My Way!!」のダンスです。かわいい衣装も手作りです。

 全員によるオペレッタ「きたかぜとたいよう」です。みんなで力を合わせて物語を演じました。

 【ひよこ組】

 全員で楽器あそび「山の音楽家」を披露しました。上手にカスタネットを打ちました。

 男児によるダンス「どこどこドラゴン」です。ドラゴンの衣装がかっこいい!

 女児によるダンス「イチゴサンタクロースと踊りましょう」です。イチゴ模様の衣装がかわいい!

 【わかば組】

 全員による言語劇「わんぱくわかばと不思議な秘密道具」です。秘密道具も自分たちで考え作りました。

 男児による「We are Hero's」です。日頃親しんでいるスポーツを紹介しました。

 女児による「Starting now ~わかばのプリンセス~」です。手作りのドレスが華やかです。

 全員による合奏「ツバメ」です。たくさんの楽器の音色が重なり一つになって響きました。

 おわりの言葉。わかば組の子ども達の心のこもった挨拶で生活発表会が終了しました。

 

 

 

 

今日の出来事(2021.11.8)

 今日は今年2回目のコスモスの会の方の来園日でした。

 各クラスの年齢に合った絵本を読んでもらいました。また、本も普通の絵本だけでなく、仕掛け絵本、大型絵本、パネルシアターといろいろな形の絵本を紹介してもらいました。たくさんの場所で読み聞かせを行っているグループの方なので、子ども達も絵本の世界に引き込まれて聞き入っていました。

今日の出来事(2021.11.4)

 今日は「学校へ行こう週間」の1日目でした。

 【ひよこ組】

 ひよこ組さんは、ちぎり絵の制作をしました。サツマイモの形に切った台紙に指でちぎったいろいろな色の紙を貼り付け、思い思いの作品を作りました。紙をちぎるのは意外に難しく、少しお母さんに伝ってもらっていました。

 【うめ組】

  

   

 うめ組さんは、立体作品を制作しました。円形の台紙にまつぼっくり、ドングリ、色紙等をボンドでくっつけ、秋らしい作品になりました。うめ組さんになると、お母さんの力を借りずに自力で制作できていました。

 【わかば組】

 わかば組さんは、折り紙で栗ときのこを作りました。きのこは折り方が難しく苦心していましたが、友達同士で教え合って、最後は全員が完成できました。お皿の台紙に貼り付け、早速作品を展示しました。

今日の出来事(2021.10.29)

 今日は10月の誕生会とハロウィンパーティーでした。

 【10月の誕生会】

 10月生まれはひよこ組さん1名でした。9月の誕生会に欠席したうめ組さん1名と本日一緒に誕生会を行いました。笑顔が素敵です。仲良しの友達との写真も撮りました。

 【ハロウィンパーティー】

 ハロウィンの絵本を読んでもらい、おばけ屋敷に入り、おやつを食べました。みんなで仮装もして楽しいハロウィンパーティーでした。

今日の出来事(2021.10.28)

 金山神社に散策に行ってきした。

 前回は6月に初夏の金山神社に散策に行ってきましたが、今回は晩秋の金山神社を訪ねました。ドングリを拾ったり枯れ葉を集めたりしました。同じ場所でも様子が変わっていて、子ども達は季節の移り変わりを肌で感じていたようです。

 

 

今日の出来事(2021.10.27)

 ひよこ組、うめ組は、最近は意図的に「ルール」のある「集団」遊びをしています。今日は、はじめて「警察と泥棒」をしました。子ども達は、担任の予想以上にいち早くルールを理解してみんなで仲良く遊んでいました。

 「ルール」を守って「集団」で遊ぶことで、子ども達の社会性も育っていきます。これからも「ねらい」に沿った遊びをしていきたいと思います。         

今日の出来事(2021.10.26)

 今日は「祖父母ふれあいデー」でした。子ども達は、ひよこ・うめ組とわかば組に分かれて、おじいさん、おばあさんと一緒に遊びました。

【ひよこ・うめ組】

【わかば組】

 検温、マスク着用、換気など、コロナ対策をしっかり行った上で実施しました。祖父母の皆さんにはお孫さんたちとの一時を楽しんでいただけたと思います。子ども達もおじいさん、おばあさん方とふれあえて喜んでいました。

 

 

今日の出来事(2021.10.25)

 今日はみんなでさつまいも掘りをしました。

 さあ、いも掘りスタート。

 ヨイショ、

 コラショ、

 力を合わせて、

 元気よく。

 たくさん採れました。

 ひよこ組さんも、うめ組さんも、わかば組さんも頑張りました。

 わかば組さんが何本採れたか数えてくれました。その数、なんと269本!

 早速採れたてを蒸して、

 いただきます。・・・美味し~い!

今日の出来事(2021.10.20)

 今日は「ほるる」に遠足に行ってきました。

 

 

 クラス別に、親子で、「ミッションにちょうせん!」のカードを使って、スタンプラリーを行いました。とても楽しい一日になりました。

今日の出来事(2021.10.19)

 もうすぐハロウィンです。

 わかば組さんのハロウィンの部屋は本格的です。暗~い洞窟もあり、ひよこ組さん、うめ組さんの子ども達も呼んでもらい、大興奮です。   

 ひよこ組さん、うめ組さんの子ども達もハロウィンの仮装をして楽しみました。ひよこ組さんの子ども達のハロウィンの作品も素敵に仕上がっています。

 スポーツの秋です。

 さすが、わかば組さん。自分たちでドッジボールのラインを引いていました。

 明日は「ほるる」に遠足です。

 ひよこ・うめ組さんでは、担任に恐竜の絵本を読んでもらっていました。