学校の様子

出来事

通学路安全点検

23日の学校再開に向けて、本日午前9時から、本校教職員で分担をし、各地区の通学路の点検を行いました。

17日に各地区に地域の様子や通学路の状況確認を行いましたが、4日前と比べ、災害廃棄物や車が撤去されたところ、以前と変わらないところなどを確認しました。

23日の朝、教職員は今日の確認したことを踏まえながら、安全に登校できるように各地区に行き、子ども達と一緒に登校します。

保護者、地域の皆様で、朝ご都合のつく方は、路上に出て、子ども達の登校を見守ってくださるようお願いします。

 

授業再開する23日からの予定をお知らせします

保護者の皆様へ

授業再開する23日からの予定をお知らせします。

10月23日(水)
(1)登校 通常通り 集団登校
(2)授業 特別日課5時間
(3)給食
(4)下校12:30(一斉下校)

10月24日(木)
(1)登校 通常通り 集団登校
(2)授業 特別日課
・1~3年生は5時間
・4~6年生は6時間
(3)給食
(4)下校
・1~3年生12:30(集団下校)
・4~6年生14:00(集団下校)

10月25日(金)
(1)登校 通常通り 集団登校
(2)授業 特別日課
・1~3年生は5時間
・4~6年生は6時間
(3)給食
(4)下校
・1~5年生12:30(集団下校)
・6年生15:30ごろ(就学健康診断終了後)

(5)就学時健康診断・子育て学習講座
・受付13:00(体育館)
・検診13:30

その他 
(1)給食は通常通り提供されます。(お箸や割り箸の用意をお願いします)

(2)23日は事情により登校できない、遅刻をする等がございましたら、23日の朝までに学校へご連絡ください。   tel 25-2739

(3)24日より、子どもの不安や心配事に寄り添った心のケアをするため、全児童を対象とした市教育委員会カウンセラー等による教育相談を行います。23日に配布します承諾書に心配なことや相談したいことなどをご記入し、25日まで担任へご提出ください。

(4)23日に教科書・ランドセル調査用紙を配布します。教科書やランドセルが不明になっているまたは、汚れがひどく使用できない状況の時は、調査用紙にご記入の上担任へご提出ください。

(5)登下校時は、安全に気をつけ、マスクを着用させてください。

以上よろしくお願いします。

健康、安全にご留意ください

小川江筋見学学習 4年

 9月26日に小川江筋の見学学習に行ってきました。天候に恵まれて、小川から四倉までの全流域の見学ができました。途中澤村神社により、金賀宮司から歴史の話や紙芝居を聞かせていただき、小川江筋についての理解を深めることができました。

 公益財団法人JKAの「地域ふれあい交流活動」補助事業の一環として行われました。

 

      

 

見学学習 3年

 見学学習で3年生は「いわき市暮らしの伝承郷」と「平消防署」を見学してきました。

 いわき市暮らしの伝承郷には、江戸時代の終わりから明治時代の初めにいわき市内で建てられた茅葺き民家が移築されています。子ども達は、ガイドの方々から説明を受けながら、昔の家の造りや道具類を興味深く見学しました。

 お弁当は茅葺き民家の中で食べさせていただき、子ども達は昔のくらしの雰囲気を感じながら、楽しく昼食をとることができました。

 平消防署では、消防士の方々から説明を受けながら、様々な種類の消防車を見せていただきました。また、通信指令室の中の様子や、緊急時に身に付ける服装への着替えも見せていただきました。

 子ども達は、持って行ったメモ用紙に分かったことなどをたくさん書き込んできました。今回の見学学習で学んだことを、これからの社会科の学習に生かしていきたいと思います。

 

公益財団法人JKAの「地域ふれあい交流活動」補助事業の一環として行われました。

 

 

 

 

 

 

 

千絵さんの折り紙教室 2年

10月3日(木)の3・4校時に、

「千絵さんと折り紙を折ろう」と題して、わくわく仕事塾を行いました。

ゲストティーチャーは、折り紙協会認定講師の鈴木千絵さん。

先天性の「骨形成不全症」という難病と闘いながら、

多くの方々に、折り紙の楽しさや奥深さを伝える活動をされているそうです。

今回のテーマは、「ハロウィンのリース作り」でした。

千絵さんが、大きな折り紙で一折り一折り、丁寧に実演してくださいました。

千絵さん「みなさん、できましたか。」

子どもたち「はい!」

みんなで一緒に、真剣に折り紙を楽しみました。

リースの色は様々ですが、

カボチャやお化けに顔を書き込み完成です。

最後に、千絵さんからバラの折り紙のプレゼントをいただきました。

一枚の大きな折り紙が、本物そっくりのバラに変身して行く様子を

目の前にして、子どもたちからは、思わず、

「すごーい」「うわー」と感動の声がこぼれていました。

最後は、子どもたちからの感想発表。

千絵さんに感謝の気持ちを伝えることができました。

とても楽しく、貴重な経験を子どもたちは積むことができたと思っています。

見学学習 2年

 9月26日(木)、2年生の見学学習は

「いわき駅」「いわき総合図書館」「ほるる」の三箇所に行ってきました。

 

 下の写真は、いわき駅の駅員さんに、

駅や電車のことをいろいろと質問しているところです。

子どもたちは、見学のしおりのメモ欄いっぱいに、お聞きしたことを書きました。

「ほるる」の最寄駅である「湯本駅」まで電車で行くために、

一人一人切符を買いました。

 

お昼近くの電車を待つ間、

ラトブにある「いわき総合図書館」本を見学しました。

自動出納書庫を見せていただきました。

65万冊まで収納ができるそうで、今はその半分ぐらいとのこと。

自由に本を読む時間も取りました。

 

電車に乗るために、自動改札を通って駅のホームへ。電車

子どもたちは、電車に乗る機会が普段あまりないため、ちょっとドキドキの様子でした。

ほぼ1車両貸し切り状態でした。

子どもたちは少し興奮気味でしたが、他の利用者の方ももちろんいるので

マナーに気をつけながら、がんばって静かに乗りました。花丸

 

最後の「ほるる」見学です。

実物大の恐竜の化石の迫力に、みんなの目はキラキラキラキラ

 

地下の模擬坑道に向かう暗闇エレベーターでは、お約束の悲鳴。

炭鉱についても、しっかり学ぶことができ、充実した見学学習となりました。

 

公益財団法人JKAの「地域ふれあい交流活動」補助事業の一環として行われました。

守谷SAを出発しました

ただ今、守谷SAを出発しました。全員、元気です。帰校予定時刻は、6年生の保護者に学校のメールでお知らせいたします。

6年 東京 スカイツリー展望回廊に上りました

  浅草寺から電車で東京スカイツリーに移動しました。東京スカイツリーでは、地上450mの高さにある展望回廊に上がりました。遠くは少しかすんでいたものの、すばらしい眺めでした。おみやげも買って、子どもたちは、とても満足そうでした。

予定時刻より20分遅れて、帰路につきました。

見学学習 1年生

1年生は、アクアマリンふくしまと三﨑公園に行きました。

アクアマリンふくしまでは、様々な海の生き物を見ることができました。

大きな魚たちや、ごまアザラシやトドを見たり、タッチプールや蛇の目ビーチで海の生き物に触れたりと楽しく活動しました。

三﨑公園では、生活科の「秋を見つけよう」の学習で、どんぐり拾いをしました。

たくさんのどんぐりを拾うことができ、みんなとてもうれしそうでした。

 

公益財団法人JKAの「地域ふれあい交流活動」補助事業の一環として行われました。

 

 

 

 

6年 国会議事堂を見学

  国会議事堂の衆議院を見学しました。大会議室で内閣総理大臣の席なども見ました。国会議事堂の前でクラスごとの集合写真を撮りました。

 

6年 修学旅行 守谷SA

  現在、6年生が修学旅行で東京に向かっています。守谷SAでトイレ休憩をとりました。

  首都であり、政治、経済の中心である東京。来年は、オリンピック、パラリンピックも開かれます。最高の修学旅行になるよう、たくさん学んで、たくさん楽しんできたいと思います。

 

 

鑑賞教室

 9月25日(水)に鑑賞教室が、行われました。今年は(株)笑う猫さんによる「もったいないミュージカル 新SCRAP」を鑑賞しました。「もったいない」をテーマにして、捨てられた地球を舞台に歌ありダンスあり、お笑いありのとても楽しいミュージカルでした。子どもたちと一緒に、体を使ってリズミカルにボディパーカッションをしたり、第2部ではみんなでダンスの練習をして踊ったりと楽しい時間を過ごすことができました。

 今日の観劇で学んだことを、来月の学習発表会で生かすことができればと思います。

2年 生活科 ザリガニをさがしに行こう

 9月19日(木)の2・3校時に、ザリガニ釣りに行きました。釣りざおや魚取り網を使って、子どもたちは夢中になって、ザリガニを探しました。「ザリガニつかまえたよ!」と子どもたちは目を輝かせていました。持ってきたバケツや虫取カゴに、大事そうにつかまえたザリガニを入れて学校に持ち帰りました。

6年 劇団四季“こころの劇場”「はだかの王様」鑑賞

9月19日(木)アリオスにて劇団四季“こころの劇場”「はだかの王様」の鑑賞を行いました。役者の方の上手な演技や歌、立派な衣装やセットに魅了され、劇に引き込まれました。観客が一緒に歌を歌う場面も多く、とても楽しんで鑑賞することができました。また、来月行われる学習発表会に向けて、少しでも演技のヒントを得ようと子どもたちは一生懸命に鑑賞していました。

5年 思い出に残るキャンプファイアー

今日の午後は、キャンプファイアーの準備をしました。班では出し物の練習、係では進行や役割、動きなどを確認しました。

先ほど行ったキャンプファイアーでは準備の成果が発揮され、思い出に残る楽しいものとなりました 。

今、入浴を終え、これから就寝となります。みんな元気です。

 

 

5年 天鏡台ウォークラリーを行いました

昨夜はぐっすりと眠り、子どもたちの体調は良好です。

朝方まで降っていた雨も上がり、天鏡台へのウォークラリーを行いました。ヒントとなる地図を見ながら、班のみんなで協力して道を探したり、クイズに答えたりしてゴールしました。猪苗代湖の景色も最高でした。

 

5年 宿泊活動、スタート

5年生の宿泊活動が、スタートしました。子どもたちは、とても元気で張り切っています。

入所のつどいでは、所員の方から、生活のきまりについてお話をいただきました。

 

公益財団法人JKAの「地域ふれあい交流活動」補助事業の一環として行われました。

第2学期始業式

8月26日(月)、いよいよ2学期が始まりました。

始業式が行われました。

校長先生から、2学期にがんばってほしいこと、

気をつけてほしいこと等についてお話がありました。

最後に、全校生で校歌を歌いました。

 

生活のリズムを整え、学習・生活に充実した

2学期を過ごしましょう。

楽しかった「交流七夕祭り」~平支援学校との交流活動

 6月25日(火)に、平支援学校のお友達を迎え、学級や学年ごとに交流活動を行い、一緒に楽しい時間を過ごしました。招待状を送ったり、計画を立てたりと、子どもたちは意欲的に準備を進めてきました。当日も、七夕の願いごとを発表し合ったり、ゲームや歌、クイズ、ダンスなど、工夫をこらして進め、支援学校のお友達にも喜んでもらいました。

自然エネルギー学習

6月22日、子どもたちにとっては初めての土曜日授業となりましたが、自然エネルギー学習を体験を通して行うことができました。A:太陽光・風力・水力発電、B:電磁誘導・手回し・温度差発電、C:レゴブロックでソーラーカー作りの3つの班に分かれて活動しました。楽しみながらもしっかりと学習することができました。ご協力いただいた福島高専の橋本慎也先生、山本先生、山田先生、学生代表團野さんをはじめ多くの学生の皆様、橋本孝一様はじめNPO法人いわき環境研究室の皆様ありがとうございました。

 

陸上競技大会 6年生

6月20日に行われました、第54回小学生陸上競技大会では、6年生全員が自己ベストを目指して競技しました。5年生の後半から練習が始まり、積み重ねてきた成果を発揮できました。各組にて入賞できた児童も多かったです。また、競技が終わっても、大きな声で精一杯応援をしていて素晴らしかったです。

 

学校探検 1年生

 生活科の学習で、学校探検に行きました。グループごとに、校長室や職員室、理科室や他の学年の教室に行き、見つけたものを「みつけたよカード」にかきました。また、行った先で、先生方からお話を聞いたり、質問をしたりすることができました。班のリーダーを中心に、仲良く探検しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉛筆 2年 まちたんけん(生活科) 6月12日(水)

 6月12日(水)に、生活科の学習で「まちたんけん」を行いました。一班6人の班を作り、日頃、子ども達が平窪のまちで、気になっていたお店や施設に行き、インタビューをしてきました。

 各班に2名ほど保護者の方にもついていただきました。保護者の方には、道路の歩き方やインタビューの仕方など、声をかけていただいたことで、子ども達は安心して探検をすることができました。子ども達が目を輝かせて、たくさん質問をしていたのが印象的でした。

 これからは、7月3日(水)の授業参観日での発表に向けて、班ごとにまとめていく予定です。

キラキラ 2年 歯科保健指導(歯の衛生週間)

 6月4日(火)~6月10日(月)は歯の衛生週間です。

 そこで、6月4日(火)の3校時に、下記の3名による歯科保健指導がありました。

斎田歯科医院 歯科衛生士 海野真理子先生

ひらくぼ内科医院 栄養士 渡邉麻沙子先生

本校 養護教諭 渡邉香先生

それぞれ15分ずつ教室を回って、3クラス同時に行いました。子どもたちは、鏡越しの自分の歯をじっと見つめ、一生懸命歯を磨いていました。これからもおいしく食事できるように、歯を大切にしていってほしいです。

 

栄養士 渡邉麻沙子先生 「おやつとむし歯」

 

歯科衛生士 海野真理子先生 「正しい歯のみがき方」

 

養護教諭 渡邉香先生 「子どもの歯を大切にしよう」

 

遠足 4年生

 

4年生は平消防署に行きました。消防署では、設備や人命救助訓練見学と、救急救命の体験を行いました。子どもたちは、胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方を学び、貴重な体験をすることができました。消防署の都合で1日遅れの遠足になりましたが、前日には、学区内にある、防火用水や緊急避難場所を確認をすることができました。

遠足 5年生

5年生は、遠足でいわき市立美術館と松ヶ岡公園に行きました。

 

出発です。みんな安全に気をつけて、元気に歩きました。

 いわき市立美術館に到着です。学芸員さんの説明を受けました。

特別展では、蜷川実花展が開催されていました。素敵な写真がたくさん展示されていました。

常設展には、面白い作品がたくさん展示されていました。

また行ってみたいですね。

いわき市立美術館で学芸員さんの説明を受けました。

お昼は、松ヶ岡公園で食べ、楽しく遊ぶこともできました。

天候に恵まれ、楽しい一日になりました。

 

 

遠足 6年生

春の遠足、6年生はフラワーセンターに行きました。林道を通り、花や植物を見て、鳥の鳴き声を聞き、自然を肌で感じながら目的地まで約6km歩きました。フラワーセンターでは、自然環境エネルギーについて学習しました。実際に発電装置を見せていただき、大変勉強になりました。しっかり学習した後は、お昼ご飯と自由時間をたっぷり堪能しました。

遠足 3年生

 3年生は、あかい菜園さんに行ってきました。

 ビニールハウスの中を見せていただき、トマトの育て方についてお話を聞きました。家庭や学校でトマトを育てた時とは異なる栽培方法に、子どもたちは興味津々でした。

 また、トマトの品種を教えていただきました。子どもたちは、たくさんの品種があることに驚いていました。

 選果作業の様子も見せていただきました。子どもたちは、様々な仕事をする機械に興味をもって見学しました。

 子どもたちの質問にも丁寧に答えてくださり、トマト栽培についていろいろと学ぶことができました。

 あかい菜園の皆さま、ありがとうございました。

 昼食は中央公園で食べました。友達ともたくさん遊び、楽しい遠足になりました。

 

 

 

遠足 1年生

西公園・中央公園に行ってきました。公園では、遊具で遊んだり、虫や花を探したりしました。その後、学校に戻り、校庭でみんなでお弁当を食べました。天気もよく、楽しい1日となりました。

 

 

 

遠足 2年生

 5月16日に2年生は、学校の周りを春探しをしながら歩きました。天気も気温も丁度よく、とても気持ちのよい遠足となりました。

 始めは、学校の裏にある田んぼのあぜ道に咲いている花やテントウムシなどの生き物をスケッチしました。

近くの神社でも、いろいろなものをスケッチしました。

中央公園でも遊びました。

お弁当は、学校の校庭で食べました。

晴れ 令和元年度 運動会

 5月11日(土)に運動会が行われました。天候にも恵まれ、まさに運動会日和の清々しい1日でした。

 今年度は、開始時刻を例年より30分遅らせて、9時から入場行進が行われました。1年生の元気な挨拶から開会式がスタートしました。

 子どもたちの一生懸命に頑張る姿は、いつ見ても素晴らしいです。一時は紅組90点、白組10点と大きな得点差がついていたのですが、白組の子どもたちは最後まであきらめませんでした。最終種目直前時点で、紅組90点、白組90点の同点に。最終種目の男子高学年リレーはなんと、勝敗がつかず「紅白勝ち」。最終得点、紅組100点、白組100点の同点で、紅白優勝という結果になりました。最後にみんなが笑顔になった、心に残る素晴らしい運動会となりました。

1年生を迎える会

 4月16日(火)に1年生を迎える会が行われました。

 花のアーチをくぐり、6年生と手をつないで1年生が入場しました。6年生の代表委員が中心となってこの会を準備してきました。

 1年生は、2~6年生のお兄さん、お姉さんと一緒にゲームをしたり、プレゼントをもらったりして楽しく交流しました。元気いっぱいの1年生、これからの学校生活が楽しみです。

 

3・4年生とじゃんけん列車

5年生としっぽとりゲーム

6年生 魔法のじゅうたん

2年生からのあさがおのプレゼント

縦割り班顔合わせ

4月11日(木)に縦割り班(各班に1~6年生までいる班編成)の顔合わせを行いました。

平四小では、1年を通して縦割り班で活動をします。毎日の清掃をしたり、

オリエンテーリング集会で班で校内を周ったりします。

今回は、一人一人自己紹介をして、顔と名前を覚え合いました。4月15日(月)からさっそく清掃が始まります。

お祝い 平成31年度 入学式

始業式に引き続き、10時より入学式が行われました。

新入生52名、「ドキドキドン!1年生」の曲に合わせて、体育館に入場しました。

担任の先生に名前を呼ばれると、大きな声で「はい!」と返事をしました。

最後には6年生に校歌を歌ってもらいました。

1年生の皆さんも早く校歌を覚えて、一緒に歌えるようになるといいなと思います。

転入職員紹介・第一学期始業式

4月8日(月)、今年度は、新しく10名の先生方をお迎えしました。

6年生の児童代表が歓迎の言葉を述べました。

 

引き続き、第一学期の始業式が行われました。

校長先生の話や学級の担任の先生の発表がありました。

子どもたちは、一学年ずつ進級し、

新たな気持ちでがんばろうと、目をきらきら輝かせていました。